日本は、カルタゴになるか?ローマになるか?
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
紀元前に活躍した、カルタゴの将軍
”雷光”ハンニバル、
”戦略の父”ハンニバル
をご存じですか?
歴史好きの癒し王ふじです
ハンニバル戦争(第二次ポエニ戦争)で
大軍のローマを相手に
連戦連勝を重ねた戦略戦術の天才です。
ハンニバルは、
「戦略力の11原則」すべてを実行していた
と後世分析されています。
11原則とは、以下の通り
主原則→目的、創造
5つの軸→主動、集中、奇襲、機動、柔軟
4つの補完→統一、簡明、保全、経済
絶対無理と言われたアルプス越えを果たし、
トレビア川で勝ったのち
トラシメヌス湖(トラジメーノ湖)の戦いでも
相手を見事に出し抜いて完勝
ファビウスの包囲からもうまくすり抜け
続く、カンネーの戦いでも2倍近い相手を
包囲して大勝するという
歴史に名を残す勝ち方をしました。
ところが、カンネーの戦い以降
両国は命運をわけます。
カルタゴは、元老院と市民がわれて対立し
海商派と農業派が内部抗争をし、
国家の有事において経済偏重。
ハンニバル支援に国がまとまらず
ハンニバルは補給的に孤立に陥った。
有事の時に国が一致団結できなかったのです。
一方、ローマは、今までの負け戦を教訓にし
ハンニバル戦略を研究し真似たといいます。
挙国一致を掲げ、今までと戦略を転換し
持久戦とし、カルタゴの補給路を断つ戦略へ。
攻撃目標もカルタゴ周辺とし、ハンニバルの孤立化を
図った。そして弱みであった騎兵を訓練強化し
ヌミディア傭兵の活用も試みた。
その結果は、歴史が示すとおり
カルタゴは終焉。
ローマが地中海の覇権を握ります。
今の日本はどうだろう?
カルタゴに似ていないか??
コロナという敵が現れて
有事の時に、一致団結できてないで
国が割れている。
経済偏重で、本当に補給支援が欲しいところ
(国を助けているところ)に金が回っていない。
献金のある”息がかかった”ところのみ
補給が行くという。
ローマのように
軍事、政治、経済が連合し
平等なルールにのっとった補給により
「挙国一致」して敵に立ち向かう姿勢をつくり、
それをとりまとめるトップが必要。
ローマの大スピキオ指揮官は、
過去の連敗の経験を糧に、研究し
ハンニバルを逆手にとった。
今こそ、大スピキオのような
レジリエンスあるリーダーが
求められる時かも知れない。
そんなリーダーが
戦略力の11原則を実行すれば
危機を脱することができるのではないか。
日本は、今こそ国家システムを
進化させるべき岐路に立たされている。
過去記事 テーマ:歴史を読む📚
感謝を生む「訪問リハビリマッサ…のmy Pick