その「基準」はそもそも適正なのか? | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

その「基準」はそもそも適正なのか?

癒し王ふじですニコニコ

 

判断をする際に、根本的に重要なのは

基準要素適正であること

 

具体例をあげましょう。

まずは基準について。

 

新型コロナウイルスは、

「感染症の分類」で何類と位置付けるか?

その根本的基準が適正でないならば

正しい対処ができません。

 

その位置づけによって

やらなければならないことが

異なってくるからです。

 

基準が厳しすぎれば、過剰に患者が増えて

限られた医療資源を最適分配できないので

医療崩壊につながります。

 

例えば、

(PCR検査自体が適正な検査か?

という問題もあるが今はそこは論ぜず)

PCR検査の陽性判断の基準が

各国でバラバラであったらどうか?

違う基準で数値を比べること自体

正しい判断ができません。

さらに、陽性者≠感染者ではないのです。

 

日本はサイクル値(CT値)が40以上で

高すぎる。サイクル値が高すぎると

逆に的確に捕捉できない。

※WHOは35基準

偽陽性者を過剰に捕捉することになる。

これが医療逼迫の一因にもなっている。

今の日本のPCRサイクル値の基準自体が

厳しくしすぎではないか?

 

例えば、重症者の基準が

そもそも各県で異なっていたら、

それを各県で比較しても

正確な実態を把握できない。

ICUに入ったらとか、

基準を一定にした方がよい。

 

上差し

次に要素(変数)について。

データを左右する要因のこと。

 

例えば、時間で区切るのか

人数で区切るのか?

 

区切る要素を間違ってしまうと

正しい対処・対策ができない。

すなわち何か策を打っても

効果が芳しくないのです。

 

効果がでないやり方を

一生懸命やっても

無駄金ばかり使って意味がない。

 

そもそも要素が正しいのか?検証すべき。

時間制限よりも

人数制限を優先すべきではないか?

等、疑問がたくさん出てくる。

お店が営業時間を短縮したところで

ほとんど意味ないと思う。

 

例えば、オリンピック開催基準も

感染者”数”でやってしまうと

恣意的にコントロールされうる。

 

”率”という基準でみないと

実態が見えてこない。

 

やるべきこと

戦略は臨機応変に変えていく。

こう攻めてダメなら、違う攻め方に改める

モードチェンジが必要な時ですドクロ

 

教訓および検証

炎基準(値)がそもそも適正か否か?

炎正しい基準・ルールを統一し、明確に決める

炎基準をそろえてから比較する

炎適切な要素でデータを区切る

炎効果がでないならすぐに戦略を切り替える

炎代替案、選択肢を豊富にもっておく