小学校のうちに身に着けておきたい(学校では教えてくれない)お金の教養知識(お金リテラシー)とは?
<お金リテラシー>
もちろん「大人」も知らないと
これからの時代、生きていけません!
こちらに来られているメンバーの方には
僕が何回もしゃべっていますので
皆さんもうバッチリ
だと思います^^
忘れた方は、復習の意味で気軽にどうぞ~
![]()
バビロンの時代(古代バビロニア)から
お金の本質は変わらないのです。
📚「バビロンの大富豪」などの名著でも
同じことが繰り返し述べられています。
<お金に関わる必須の5つの力>
①かせぐ
②ふやす
③まもる
④ためる
⑤つかう
順番に補足します。
①かせぐ(攻)
給与所得と事業所得。
給与所得は雇われのサラリーマン。
サラリーマンだと種銭が爆発的に増えません。
税金引かれた後のお金しか
自分でコントロールできません。
コントロール力を自分で握れないのは弱点。
あと、増え方が足し算なので時間がかかる。
📚「金持ち父さん貧乏父さん」が言っている通り、
給与所得→自営→経営者→投資家
という基本の流れをまずおさえておきましょう。
事業所得とは、自分で事業を行うこと。
自分で事業を行うと、お金のコントロール力は上がります。
所得に大きくレバレッジがかかります。
給与所得だけでは豊かになれない時代です。
②ふやす(攻)
配当利子による所得です。
不動産所得と、株などの配当所得もあります。
📚ピケティが「21Cの資本」でも言うように
r(資産運用から得られる利益率)>g(労働して得る所得の伸び率)
配当利子所得≒不労所得
(※実際には勉強しないといけないので実質的には全くの不労ではないが)
お金をふやすには、
資産運用・投資による所得レバレッジが必要です。
これが「資本主義経済の基本ルール」なので
まずはルールを知ってから戦場に出ましょう。
③まもる(守)
かせぐ力はあっても、ふやす力があっても
まもる&ためる術を知らないと、お金は手元に残りません。
お金を守るには、まずは
”お金を奪おうとするもの”=敵を知ること。
「兵法」が教えてくれる通り、
敵を知ることが最重要です!
例えば、敵としては
詐欺盗難(詐欺まがい含む)、相続税、インフレなど。
それらに対する対応策をきちんととっておくのです。
シナリオを持っておきます。
④ためる(守)
お金をきちんと残してためるには、
まもると同時並行で、ためることも必要です。
税金の知識(節税)と支出コントロールが必要です。
まずは税金がどれだけ、どのタイミングでとられているかを知り
予防策・準備をしておきます。
特に支出コントロールすべきは、
固定費(毎月決まった額出ていく出費)。
これからの時代は、人口減で経済成長・売上増が難しくなる時代、
毎月の固定費をいかに上手に下げるかが大事。
固定比率を一度見直す必要があります。
⑤つかう(攻守)
最後に、幸せに豊かになるには
上手なお金の使い方が大事です。
「墓場までお金をもっていけない」と昔からよく言われます。
お金をただ持っているだけで使わないで死んだら
まったくお金を活かしていない→ナイのと同然で意味がない!
生前(死ぬまで)は、資を産む資産(=金の卵、金のなる木)を買う
ことでお金をふやしていきます。
その際、何が本当の資産なのか?を見極めて買わないといけません。
※ローンで家や車を買ってもそれは資産ではなく実質負債です
幸せなお金の使い方とは、
”相手が喜んでもらえる”ことにお金を使うこと。
人を喜ばせるためのお金(財布)を別枠で用意します。
(プレゼント用の銀行口座をつくるのも良い)
まとめます。
お金は、
かせいで、ふやして、まもって、ためて、上手に使いましょう!
この中の1つでも欠けると
”幸せな”資産持ちにはなれません!
ポイントは、”攻守両面”からのアプローチです。
※攻or守、一辺倒の人は長期的にうまくいきません。
ネット上にあふれているお金に関する情報は
”部分的には”正しいけど・・・とか、
再現性がない・・・ってやつが多い。
情報や人物をちゃんと見極める目を持って
知識武装をしていないと、あなたはカモになってしまいます。
企業の巧みな広告・マーケティング戦略によって
保険にせよ、携帯にせよ買わされてしまい
金をどんどんむしりとられるだけです。
日本の学校教育では教えてくれない、
親も先生も、子供にちゃんと教えられる人が少ない
そんなお金の本質的な話でした🙇
<覚えておきたい黄金公式>
(収入-支出)×投資利回り
※基本的には収入(所得)を増やし支出を減らし
なるべく多くの種銭を投資に回し高利回りで回転(複利)
※収入の1つ1つは小さくてもいいので収入の川を複数持つ(複業)
<格言>
資産性のあるものを買え!
※将来価値(資産価値)が上がるものを見極めて買う
※資を産む資産、金のなる木を持つ
<参考動画>
<未来記事>