こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
公文の面談に行ってますか?たまに先生と会って話す機会があると安心しますね
少し前になりますが、春休み中に子どもと一緒に公文の先生と面談してきました
うちの子どもが通っている公文教室では、毎年、年度始めである春休み中に、小学生以上の生徒を対象として親と一緒に参加する「年間学習計画作成会」なる面談があるんです
この面談は毎回いいなーと思っているので、公文の面談の内容紹介です
公文の面談は何回?
公文の面談の回数は、教室によって違うらしいですが、うちの教室では年間3回です。
・年度始めの春休み中の「年間学習計画作成会」(子どもと一緒)
・6月頃の面談→主に春休み中に受けた標準学力テストの結果と学習内容その他
・冬休み中の面談→学習内容その他
面談以外では、宿題の量を長期休暇中は増やしたいとか、英検を受けたいとか、細々とした要望や連絡事項は先生あてのショートメッセージでやりとりしています
公文の面談「年間学習計画作成会」の内容
年度初めに、先生が受講科目の計画表をたててくれて、その計画表を見ながらの子どもと親と先生の三者面談です。
今のペース(長男は1日5枚、2回繰り返し)で進んでいくと、毎月末の教材進度はどのくらいになるか、1年後の教材はどのくらいになるかを一覧表にしてくれています。(カバー画像のやつ。)
その計画表を見ながら、学習内容についても併せて説明してくださいます。
↓学習内容の説明にはこの見通し共有シートを使用。
わが家の公文の方針や希望もそのとき伝えます
その後の面談や連絡等もこちらの意図が伝わるので話がスムーズです
今のわが家の方針はコチラ
・公文国語はF終了までの予定→キーホルダーがほしいので
・公文英語は進めば、随時英検の受験も検討したい
・公文英語は3学年先を目指してオブジェをゲットしたい
年度始めの年間学習計画作成のメリット
わが家は公文については、どの教材までやるかを決めているので、いつ終わるのか目安がついていいです
・公文国語はF終了目標→順調にいけば9月末に終わりそう
・公文英語は小学生の間に進めるところまでいき、英検とらせたいかな→英検5級等の終わる月と受験できそうな試験月がわかる
わが家の方針に対して、子どもと公文の教材進度や内容など情報を共有するいいきっかけです
↓この面談で英検5級を受験できそうなことがわかり、次回の英検を受験することにしました
「公文のやる気がない」を対策したいから、目的を与えている!
公文、お子さんはやる気をもってやってますか??
私も子どもの頃、幼児から小学生中学年ぐらいまで公文をやってたんですけど
途中からやる気なかったような気がします
幼児から小学生の低学年ぐらいまでは何も疑問をもたずに、やるもんだと思ってやってました
自分の学年を少し超えるぐらいまでだと、難しくもなく苦にならないし
それが進めば進むほど、難しくなるし、時間もかかるしで、公文をやるのに気が重くなってくる基本、めんどくさがりやなので
小学生の中学年ぐらいになって、成長して自分でいろいろと考えるようにもなり…
ふと思ったのです。当たり前に毎日やっていた公文、これ今やる意味あるのか?と。
当時は小学生中学年ぐらいで公文英語をやっていたのだけど、学校でも英語はやらないし、英語使う場面もないしね。
今やっとけば将来役に立つよ?的なぼんやりした目的のためにがんばれなかったんですよねー
公文やるには時間や労力を割かなきゃいけないわけで。私はのんびりしたかった
普通に公文とかやって勉強していたから、今やってる公文がわからなかったとしても、学校ではクラスで勉強できる子というポジションになんとなくおさまっていますし公文めんどくさい
…と昔思った記憶があり
「公文をやる上で具体的な目的を決めて取り組む!」
もちろんやる本人が納得する目的ということで、話し合って決めて取り組むということを意識して続けています
みんなやる気あるんかな?
やっててよかった公文式。だけどめんどくさかったな公文式。それが公文生だった私の感想だったりする
長男えらい!よくやってるよ。日々まじめに取り組む長男を尊敬しています
↓今、公文以外にも家庭学習に取り入れている参考書
公文でやらない図形力をきたえる!
マンガだと語彙が覚えやすいかなと。二周目。三周する予定。
学校の授業の進度に合わせて。とりあえず1冊仕上げる予定。
パソコンを与えている長男が趣味でやっている長男が見つけた本