こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
小5長男、来月10月の英検5級を受験します(過去記事の追記更新記事です。)
公文英語を習っていると、英検受験について考えますよね
新小5の長男、英検5級の目安である公文英語GⅡの終了テストまで到達したので、英検5級を受験することにしました。
もちろん長男と話し合って決定
英検を受験するということは、勉強してもらわないといけないのでね
本人に受験するかどうかを決めさせることが大事です
やる気がない人を勉強させるのは大変怒りたくないし、勉強を促すのもめんどくさい
口説き文句は、
「公文英語の進度が中学教材終わったとしても、公文やってない人には伝わらないよー」
「英検資格もっていると、自分の能力の証明になるよ」
「クラスの○○ちゃんも英検5級とってたね」→通っている公文の教室だよりで合格者は発表されます
「英検5級合格したら、賞状もらえるらしいよ。満点だとバッジもらえるらしいよ」→ブロガーさんが発信してました長男は賞状とか記念品がもらえるとうれしいらしいので
「今じゃ、中学入学時点で英検2級もってる人も珍しくないみたいだよ」→身近な姪っ子の同級生の話
こんなところです
↓ちなみに前の公文英語に関する記事はコチラ。
小5長男の進度(昨年から入会)
現在は、公文英語と公文国語を習い中。
昨年4月→今年4月 国語BⅡ→EⅡ後半(現在は1日5枚。Dまで10枚。)
昨年5月→今年5月 英語D101→GⅡほぼ終了(1日5枚)
どちらも2回ぐらい繰り返しているようです。各30分程度かかっています。
英語はGに入ってから、英文を書くところが多くなったので、時間がかかるようになりました
「国語も英語もめっちゃ時間かかる」とぼやきながらも、まじめな長男はしっかりと取り組んでいます
英検5級、今の実力!まずは過去問
公文英語がGⅡまで進んだからといって、英語の文法をきちんと理解しているのか?というのはあやしい
公文は選択肢から選んで書いたりするところが多いので、なんとなく解けているというのがあると思うんですね
英検5級を受験申込をする前に今の実力をチェック
それによって、受験対策の力の入れ具合も変わりますし
やらせました!過去問!
↓公式サイトで英検の過去3回分の過去問が掲載されています!こちらでダウンロード&印刷
リスニング音声もあるので、家ですぐに過去問で本番同様に実力チェックができます
英検受験を迷っているなら、とりあえず過去問やらせてから考えるというのもいいですよ
とりあえず長男に過去問1回分、時間を計ってやらせたら、
筆記とリスニング、それぞれで約8割の正答率でした
英検は6~7割の正答率で合格といわれているので、このままでも合格できそう
公文英語1か月休会します!その理由
英検5級の過去問で約8割の正答率で、合格圏内の長男。
・公文英語はなんとなく進んでいくから、体系的に文法が頭の中でまとまっているのかがあやしい。
→be動詞とか一般動詞とか、sがつくときはどんなときとか、しっかりと人に説明できるぐらい理解すべきと思うの
・公文英語GⅡの終了テストの結果がよくなかった。3群?枠外でしたわかってなさそうと思ってたけどね。
・せっかく受験するのならば、しっかりと試験範囲の知識は身につけさせたい!
・目指すは満点合格つまりはギリギリではなく高得点での合格
・英検対策の問題集を中心に総復習させたい!
→カラーだし、イラストがあったりで説明しやすいし、イメージがわかりやすい
・公文英語のプリントに英検受験対策のワークを追加すると、英語に時間がかかりすぎる
→学校の宿題もあるし、公文国語に家庭学習用に算数ワークや語彙もやらせたいし、習い事もあるから
英検5級の受験対策のために5月は公文英語を1か月休会することにしました
(試験前、1か月間のみ休会。)
英語の学習内容を変更
公文英語→英検5級対策
一度立ち止まるのもいいじゃないか
英語学習も積み上げていくものだと思うから、しっかり要点をおさえていきたい
…ですが、学校行事の影響で6月の英検が中止となり、10月の受験にずれ込みました
英検5級の受験対策
小5長男の英検5級対策。
書店でいくつか参考書をみてきて、決定したのはコチラ
左にカラーイラストありの解説、右に問題。リスニング問題あり。
QRコードで読み取って、すぐにリスニング問題を聞けるのがいいです
小5長男には、親の古くなったスマホを渡しているので、自分でQRコードを読み取って問題を解いています
要点がまとまって、解説がわかりやすくていい
問題形式が英検のような選択肢になっているのもいいです。
重要単語がまとまって掲載されている項目があるので、英単語のチェック&復習もできる。
公文英語でそれなりの英語の知識があるので、
英検5級をひとつひとつわかりやすく。改訂版 [ 山田暢彦 ]この1冊をしっかりやる予定
英検受験がずれ込んだので、2周しました
1回目は解説あり両側コピーで、2回目は右ページの予想問題のページのみのコピーでやらせてます
2回目の後にやった巻末の模擬試験は筆記72%、リスニング96%の正答率でした
リスニングがいいのは公文のおかげかな
筆記はもう少し理解しておいてほしいところですが、合格圏内ではあります
文法があやしいときは、こちらの参考書を使ってます
↑公文英語が中学教材Gに入ったときに購入したもの。
中学英語が1冊にわかりやすくまとまってコンパクトなのがいい。カラー&イラスト解説
1冊家にあると便利です。子どもがよく理解してなさそうなところの解説につかっています。
上の英検5級対策の本が一通り終わったら、よく間違うところの該当箇所をコピーしてやらせる予定です
同じシリーズなのでとりかかりやすいです
単語帳も追加で買いました
問題集をやらせてみて、文法とか単語とかサラッとしか入ってないなと
月の名前だとか、学校でやれば覚える単語も、公文プリントをやっただけでは覚えていない単語も多いみたいでたぶんつづりとかも覚えてはなさそう。
5級ででるような単語はまとめて総復習しておく必要があるなと感じた
単語帳を渡すことで、覚えなきゃいけないんだってことが伝わるでしょうし
おすすめは「わからないをわかるにかえる英検5級」の単語帳
QRコードでチャンツや単語の読み上げをしてくれるので、手軽でいい
単語とカラーイラストありで、イメージとともに単語を覚えれる
音声あり、赤シートあり、巻末にテストブックありで充実の内容でコレに決まり
小学5年の長男に渡して、自分で進めてもらってます一人で取り組める単語帳です
↓小学生低学年なら絵で覚える単語帳もいいと思う
そんな感じで、英検5級の対策をきっちりやる予定のわが家です
ちなみに公文の先生には、
「1週間で終わる英検対策の問題集があるので、それをやっとけば大丈夫ですよ。」
と言われただけです
英検5級に合格するだけなら、それでいいんでしょうけど
英検5級の受験をきっかけに、利用して、
長男に英検5級範囲の総復習をしっかりやらせようというのが私の狙いです