こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
子どもが興味を持ったことをきっかけに
化学(理科)好きにさせるべく、
化学関係の本を買ったり、アニメを見せています
↓子どもを化学好きにさせる計画はコチラ
その結果、
化学好きになってきた
その様子をお伝えします
理科の授業が楽しくなる
自分から積極的に勉強するようになる
という今~将来の効果を期待してます
まず小4の長男は、
- 元素周期表の歌を口ずさんでいる覚えている
- 二酸化炭素は「CO₂(炭素+酸素)」で表されるなど、元素を使った化学式で表せることをわかってきた
- 元素によって性質が違うことがわかってきた
6才年長の次男は、
- 同じく元素周期表の歌を口ずさんで覚えてきている
- アニメで見た元素をこども元素ずかんで調べて、読み上げている
- 博物館の展示物に元素名を見つけたら、興味を持って写真を撮っていた
化学のアニメを見たり、
話をするときによく開いているのが
「こども元素ずかん」
写真が大きくてイメージが湧いてキレイ
書いてある文も短くて少ない
6才の長男でも読める
わからない元素でもすぐ調べて、読める
覚えられる
ずかんをもとに会話が広がる
次男が
「ラジウムがやばいんだよー。・・・・(本に書いてある説明)・・・だよ」
って話し出したときにはびっくり
ラジウムなんて、こんな子どものころ知らなかったよ
6差の次男にはむずかしいかな
あまり興味持たないかなーと思ってたのに
元素の歌を歌ってるし、
自分でよくこども元素ずかんを開いてる
「水銀が危ない」とか言ってた
そこから公害の話になったり、
いろんなことを知るきっかけになってる
夫も一緒に、家族で会話してます
興味ないことは覚えられないけど、
興味あることは覚えれるよねー
(ポケモンとか進化系まで覚えて、めっちゃ詳しいからね
記憶力が悪いとかじゃなくて、覚える気がないのよ)
いろいろ興味をもって学んで、
将来の選択肢をふやしてほしいね
親としては、
高校や大学の受験科目になる教科は、
興味をもつように働きかけたいなと思う
↓情報量が少ないかと思ったけど、
この情報量が子どもや化学初心者にはちょうどよい