★☆★アクセスアップ講座+ネットマナー=らくえんてきページ★☆★ -55ページ目

更新に困ったら

アクセスアップには頻繁に更新することが必要とよく言っていますが、やはり人間、限界があるものです。

毎日更新するつもりでも、アイディアが思い浮かばない日はどうしてもあるものです。


まずこういう状況を作らないようにする予防策を紹介します。

基本はメモを持ち歩くということです。

僕はよく全然関係ないことをしているときに更新内容のアイディアが思い浮かびます。

そのとき、メモをしていなかったら5割程度はいつの間にか忘れてしまっているという場合が多いです。

出来る限りメモをとるということをオススメします。

また、同ジャンルの他サイトをある程度日ごろから読んでおくということが必要です。

やはり、他サイトからアイディアを得ることは多いです。

パクってはダメですが、そのサイトに書かれている内容からヒントを得るということはよくあることです。


次に予防はしたけどやっぱり無理というときの手法を紹介します。

これは僕自身よく使うのであんまり明かさない方がいいのかもしれませんが・・・。

最も有効なのが過去に書いた内容の書き直しが簡単だと思います。

ただし、これは更新が行き詰ったとき以外にもやってほしいものです。

時間が経つとどうしても周りの状況や考え方というものは変化していくものだと思います。(内容だけでなく言葉遣いなども)

追記などという形でも構いませんし、書き換えてもいいのですが、過去に書いたものを新しくするということは結構大事なことでもあります。

そしてもう1つ紹介しておきます。

辞書を使ってみてください。

例えばここのブログならば「アクセスアップ」とか「ネットマナー」といった単語を辞書で引いてみるのです。

もちろんオンライン上のものを使ってもらったら結構です。

改めてその定義を見直してみるといろいろな発見がありおもしろいです。

この手は僕が本当によく使う手です。

多分これからも使うと思います。


いろいろと方法がありますが、何とかして切り抜けてみてください。

まあ、でも無理をしないことが大切です。

無理をし続けて更新しているといつか本当に行き詰ることがあります。

息抜きをしているうちに何か閃くということもありますので、更新にあまり縛られないことも大切です。



この記事を評価する

アクセスアップ講座多読のすすめ

現在ネット上には多少の名前の違いこそありますが、アクセスアップ講座があちらこちらにあります。

多分『○○の日記』『○○のホームページ』などといったサイトの次に多い集団なのではないでしょうか。

Googleで「アクセスアップ」で検索したら約 2,150,000 件も引っかかりました。

もちろん、それら全てがアクセスアップの方法を紹介するサイトではありませんが、ざっと10ページほど見たところ、かなりの割合でその手のサイトであることは間違いありません。


なぜそれほどこのアクセスアップというジャンルのページが多いかというと、サイトを作った人なら誰でも作れるからです。

サイトを開いている人の共通の趣味、それはアクセスアップなのです。

普通、何らかのサイトを開くには専門的な知識が必要です。

例えば野球のサイトを開くならば、管理人が野球のことが好きで、ある程度野球について知らないと作ることができません。

野球のことを知っている人という条件である程度人数が減ります。

そしてさらに野球の中でもどんなサイトにするのかというところで細分化していくと、同じような内容のサイトを作る条件を満たしている人は結構少なくなります。

しかしアクセスアップはその点に於いて、条件がないと言っても過言ではありません。

まあ、サイトを作ることが出来るというのが最低条件でしょうか。

とにかく誰でも作れるのです。


そんな訳で大量に存在するアクセスアップ関連のサイトですが、どこも大体言っている内容は同じです。

他サイトのアイディアをパクっているサイトが多いのも事実です。

まあ、ただでさえ同じような内容になってしまうことが多いジャンルなのに、書く人が多かったら仕方ないですけどね。

しかし、そんな中、オリジナリティのあるサイトがいくつかあります。

ここで紹介してもいいのですが、まあ、検索すれば上位表示されるのがそういうサイトです。

もちろん、上位表示されないけど、面白いサイトもありますが、そういったサイトはいつの日か、上位表示される日がくるでしょう。

とにかく、そういうサイトを一度ザーーっと読んでみてください。

共通している部分と各サイトで意見がわかれている部分があると思います。

そういうところを研究してみると、「何か」が見えてくると思います。


上位表示されているサイトやYahooに登録されているサイトの中には、個人ページを巨大なページにした、いわゆる成功した管理人さんという方たちがおられます。

そういったところのアクセスアップ講座は結構個性があって面白いです。

もちろんそうじゃない管理人さんのサイトも面白いですよ。


とにかく、たくさん読んで見てください。

うちのブログで言っていることが全て正しいとは思いませんし、人それぞれ合っているアクセスアップ方法は違うと思います。

たくさん読むことで自分にぴったりなアクセスアップ方法を見つけてください。

というわけで、アクセスアップ多読のすすめでした。



この記事を評価する

ランキング急浮上!?

本日、アメブロのランキングを見ると桁数が急に減っていたのでびっくりしました。

総合で1196位/567609人中、ジャンルでは27位/2229人中と非常に驚いています。

アクセス数自体はそんなに上がっていないのですが、これも皆様のお陰です。

もっともっとたくさんの人に見てもらえるよう、頑張っていきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

リピーター確保の基本

アクセスアップをするうちにリピーターの確保が大きなアクセスアップにつながるということがわかってくると思います。

今回はそのリピーター確保の基本をいくつか紹介したいと思います。

1、まず更新
更新は基本です。
更新をしなければ人は何回もそのHPを訪れてはくれません。

新しい情報がないのにわざわざ見に行く意味はありませんから。
新コンテンツを作ったり、細かい修正など、絶対に疎かにしてはいけません。

2、リニューアル
これも更新なのですが、重要です。
壁紙を変えてみたり、アイコンを変えてみたりと見た目の変化でもいいでしょう。
また、不要コンテンツの削除なども行うといいでしょう。
要らないものは削除。
これがHPをスッキリさせるポイントです。

スッキリさせた分、メインのコンテンツで補充することを忘れずに。

3、早レス
掲示板やブログのコメントに書かれた書き込みには、早くレスを付けましょう。
レスをためていると、来ている人にマイナスイメージです。
1日に1回はレスをチェックするようにしましょう。


4、チャット
チャットがあるサイトは多いに利用した方がいいと思います。

中途半端な運営は逆効果です。

オンライン上にいる場合は、出来るだけチャットにいましょう。
他の用事をしていても結構なので、チャットにいる方がいいと思います。
出来るだけ、チャットには常に誰かがいる状態にしていると、次第に人も増えてきます。
チャットは訪問者の方とかなり仲良くなるキッカケになります。

設置してない管理人さんで比較的時間のある人には設置をオススメします。


5、更新停止宣言
更新が出来ない場合(旅行・テスト)は必ず「○○月○○日~○○月○○日までは更新できません」と言っておきましょう。
これをしないと、管理人がサイトを放棄してしまったと思われ常連さんが離れてしまいます。

初めて来る人にとっても、更新日時が古いとあまりいい情報には見られません。
また、掲示板に行けないときも同様です。
レスがたまるとマイナスイメージですので。


とにかく常連さんは大切にしましょう。

常連さんが直接関わってくるアクセスアップ以上に常連さんが他の人を連れてきてくれたときのアクセスアップが大きな効果をもたらすので絶対におろそかにしてはならないと思います。

また、みやすいサイト作り編 も参考にしてくださいね。

メニューリニューアル

今までプロフィールの欄を利用してブログ内の全記事へのリンクを貼っていましたが、さすがに下に長くなって見にくくなってしまっていたので、スッキリさせるためにテーマごとにメニューページを作りました。

各ページ間の行き来はしにくくなりましたが、全体として見ると良くなったのではと思います。

ブログって普通のサイトほどレイアウトとかが自由ではないのでなかなか難しいです。

もちろん、タグとかあんまり使わなくていいので楽な部分もあるのですが。