How Much Is My Blog Worth?
このブログに付いたトラックバックからちょっと興味のあるものを見つけてきました。
How Much Is My Blog Worth? という英語のサイトなのですが、タイトルのまんまですが私のブログの価値はおいくら?ということです。
一体何を基準に値段が決まっているのかは全くわかりませんが、まあ、多分お遊び程度のものでしょう。
いくつかのブログを試しにやってみたのですが、$0.00となるものも結構ありました。(もしかしたらブログと認識されていない?)
もうちょっと英語を読む気力があればちゃんと読んで解説しようかとも思うのですが、面倒なので(ぉぃ)止めておきます。
英語がお得意な方はちゃんと読んでその内容を確かめてみてください。
統一感のあるサイト
最近、統一感のないサイトというのがよく見られます。
統一感がないというのは、見た目の話なのですが、壁紙がページごとに違うぐらいならいいのですが、「Home」「Back」などのページ内リンクまでページごとに違うものもあります。
それの何が問題なのかと言う人もいるかもしれませんが、かなり問題だと思います。
そういう統一感がないサイトは操作性が悪い場合が多いです。
統一感を意識して作られていないサイトは、各ページごとのボタンの位置がバラバラだったり、表記の方法が違ったりで、読んでいると疲れます。
例えば「見出し→前書き→本文→まとめ」という流れがちゃんと確立されているページと、前書きがないときもあれば見出しの大きさが違うこともあるというページならば明らかに前者の方が見やすいと思います。
また、最初の壁紙がページごとに違うぐらいならいいと言いましたが、それはテーマがあるという前提のもです。
同じようなモチーフで作られているとか、同色系でまとめられているかといったことです。
もし、あるページはキャラクターが使われているのに、こっちでは植物の写真が使われていて、こっちでは水玉・・・といった感じでは、見ていて疲れます。
やはり、背景は飾りですので、内容を見ていて邪魔になるようではダメだと思います。
最後に、統一感があるサイトは、管理が行き届いているようにも見えます。
サイト作りが上手いんだなぁという印象も与えることもあります。(少なくとも、統一感がなければ下手と思われることはあります)
多分、普段見ていて見やすいなぁと思うサイトには、統一感があるサイトが多いのではないでしょうか。
トラックバックを復活させます
スパムが多発していたために受け付けないことにしていたトラックバックですが、一部解禁にしていたところ、以前に比べるとスパムが減ったようなので、復活することにしました。
ただし、これから投稿する記事に限ります。
また、状況がまた悪化次第、受け付けないことになることもありますので、ご了承ください。
4週目突入
ここのブログに移転してから3週間が過ぎ、4週間目に突入しました。
以前、らくえんてきページに掲載していた内容の7割程度は移転することができました。
後3割は、以前使っていたサーバーの欠陥により消えてしまいました。
そのため、これ以上は旧記事を移転投稿することはないということです。
もちろん、今までも新しい記事を書いてきましたが、これからは100%1から作っていかなければならないので、多少更新のペースも落ちると思います。
その分、最近の話題などを取り上げて、有意義なものにしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
日本人が作る英語のサイト
最近よくHPで、ENTER・HOME・TOP・MENU・NEW・INFO・PROFILE・BBS・DIARYなどの英語で書かれたリンクよよく見かけます。
日本人でも、分かるものならいいのですが、どーもメジャーではない英語を使うのはあまりおすすめできません。
また、管理人が英語の意味をよく分からないまま使っている場合もあるので、今回はこれについて書いて行きたいと思います。
まず、よく使われる英語はどういう意味を持っているのかを説明します。
一応意味は分かっていますが、英和辞典で調べなおしてみました。
ENTER→~に入る・インプット[入力]する(つまり入り口を意味します)
HOME→家(つまりHPの中心となるページを意味します)
TOP→頂上・頭(つまりHPの最初のページのことです)
MENU→献立表(つまりコンテンツなどが並んでいるところです)
NEW→新しい・新
INFO→informationの略→情報(つまりそのページについての説明です)
PROFILE→プロフィール(自己紹介です)
BBS→electronic bulletin board systemの略→電子掲示板システム
DIARY→日記
CHAT→おしゃべり・チャットルーム
GALLERY→ギャラリー
LINK→伝送路・(鎖の)輪(まあリンクです)
MAIL→郵便・(電子)メール
KIRIBAN→キリ番(って日本語だし)
RING→輪(まあリングです)
DOWNLOAD→ダウンロードする
PLAY→遊ぶ・演奏する(ゲームなどの遊ぶとBGMなどを流すときのプレイなどの意味です)
NEXT→次
BACK→うしろ(戻るの意味です)
EXIT→出口・抜ける
もちろん、色々な意味を持っていますので、どーしても気になる場合は自分で調べてください。
この中には最近定番のコンテンツや用語がいくつかありません。
そういったコンテンツの正しい英語を紹介します。
お絵描き掲示板→Painting bulletin board(Painting BBSの方がいいですね)
宣伝掲示板→Advertisement BBS
アクセスアップ→Access rise
自動登録リンク集→Automatic registration link
モンキーバナナ→Word association game
HPランキング→Website ranking
アンケート→Questionnaire
小説→Novel
詩→Poetry
メルマガ→Mail magazine
占い→fortune-telling
相互リンク→Mutual link
管理人→Janitor
HPバトラー→Website battle
こんな感じです。
お絵描き掲示板や宣伝掲示板をただの「BBS」としている人をたまに見かけますがこれは非常に見ている側にとっては迷惑です。
「BBS」が2つや3つ並んでいるとどれに入ったらいいのか分かりませんので。
よく、「HP」をそのまま「HP」と表記している人がいます。
「HP」は全て「Website」とするべきだと思います。
「HP」は和製英語に近い存在なので。(Homepageは1つのページを指します。Homepageの集合体がWebsiteです。)
また、
「Welcome To Rakuentekipage.
This Homepage is Japanese Only.」
などと書いている人もいますが、これでは外国の人には通じません。
「Welcome To Rakuentekipage(HPの名前).
This Website is Japanese Only.」
と書くのが正しいでしょう。 >
ここまでこだわっても、日本人しか見ないページでは、「HP」が「Website」にどーのこーのって言っても全く意味がないので日本語を使いましょう。
中途半端に英語の知識があるからといって、HPに英語を使うのは危険です。
コンテンツの名前ぐらいの英語ならいいですが、文章などになると、誤解を招く原因になります。
特に、翻訳を使っている人、かなり間違った英語が出てきます。
いくら完璧に日本語を英語に訳しているからといって、翻訳は1つ1つの単語を訳しているだけです。
それがそのまま外国人に伝わるかといったら、そんなわけはありません。
全て、英語のHPを作るのならば、やはりそれなりの知識は必要でしょう。