ネットマナー学
ネットマナーという言葉はまだ馴染み深いものではないみたいです。
というのも、ネチケットという言葉がネットには存在するからです。
ネチケットはかなり昔からありましたし、ネットマナーという言葉が間違っていると言われた時もありました。
辞書で調べるとどちらも間違っているわけではないみたいです。
ネチケット【netiquette】
〔network と etiquette(エチケット)から〕
コンピューター-ネットワーク利用者のためのエチケット。ネット-エチケット。インターネット-エチケット。ネット-マナー。
ネットマナー
〔(和製) net+manner〕
⇒ネチケット
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
辞書の上では同じ意味になっていました。
まあ、言葉の意味を純粋に考えるとほぼ同意といってもいいでしょう。
しかし、ネットマナーという語をあえて作った人たちの意図がこの言葉には含まれています。
僕がネットマナーという言葉を意識するきっかけになったサイトを紹介します。
毒吐きネットマナー 様です。
ちょっと当ブログで言っていることとは異なる部分もありますが、かなり影響を受けています。
他にもネットマナーのことを扱っているサイトは多数ありますが、ネチケットと区別をしているサイトは少ないようです。
ネットをしてない人でも馴染みやすい様にネチケットではなくネットマナーという言葉を使う人もいます。
また、僕がネットマナーという言葉を意識し始めたころは、ネチケットは対人関係をあまり意識していない内容でしたが、最近ではそれもひっくるめてネチケットと言う場合が多いみたいです。
当ブログでも、対人関係を扱うと同時にそれ以外のこともネットマナーとして扱っています。
なので、ネットマナーとネチケットの線引きが難しくなってきました。
ただ、このブログでいうネットマナーとはパソコンの画面の前にいる人を意識した内容であることは確かです。
サイトを軽く作るのは何故か、と言われたら、すぐページが表示され見る人が快適に利用できるから、というのが僕の答えであり、マシンに負担がかかるからではないのです。
スパムメールが何故いけないのか、と言われたら、それを開いた人が気分を害するからでありメールサーバーがパンクするからではないのです。
もちろん、マシンを大事にすることはとても重要なことです。
しかしそれはネチケットでもう叫ばれている内容です。
ネットがここまで普及した今だからこそ、ネットという空間の中で、もっと人と人の関係を考えよう、というのがネットマナーの基本理念です。
もしこのような考えに賛同していただけるならばネットマナーに関する意見でも感想でもサイトやブログの片隅でもいいので、書いていただければと思います。
もっと贅沢を言わせてもらうと、このブログにリンクを貼っていただければとても嬉しいです。
ネットマナーというものを大切にし、ネット上のモラル向上を目指していきましょう。
最後に・・・
この記事はネチケットを批判するものではありません。
ネチケットの中の対人関係を強調したものがネットマナーであるということです。
ネットの環境があまり良くない今だからこそ、このことを強調しておきたいと思います。
やっと落ち着きました。
移転作業開始から1週間、やっと形になりました。
まだまだ不完全な点が多々ありますが、ブログということで、常に発展していけたらと思います。
今まで旧らくえんてきページ、ネットマナー、UP-1等々でお世話になった方々、本当にありがとうございました。
また、これからもよろしくお願いします。
更新が楽ということもあり、ブログ形式にしましたが、内容自体は今までのサイトと何ら変わりはないので、どんどんコメント等よろしくお願いします。
レスもなるべく返していきたいと思います。
アクセスアップ学
このブログはこの記事を書いている1週間前に元のサイトから移転作業を開始しました。
昔書いた文章を移動するだけでなく、新しい文章も何個が書きましたが、やはり、3年ほど前に書いた記事はちょっと時代遅れのような気がしました。
もちろん、僕の中の考え方はかわっていないのですが、新しいものが続々と登場しているために、3年前のものでは追いついていないというのが率直な感想です。
3年の中で一番感じる大きな変化はやはりブログです。
3年前に存在したかどうかは定かではありませんが、僕がブログという存在をしってから半年もしないうちに普及した記憶があります。
しかも1年ぐらい前からもさらに変化しているような感じも受けます。
というのも、トラックバックが以前はもっとレベルの高いものだったと思うからです。
最近ではスパムばかりです。
かなり本来意図されているものからズレてきてしまっているような気がします。
これもアクセスアップの方法がかなり飽和しているのが原因でしょう。
例えばこのブログで扱っている宣伝掲示板。
もう宣伝掲示板に新しくサイトを探しに行くような人は限りなくゼロに近いでしょう。
宣伝掲示板は商用広告であふれています。
HPランキングは明らかな不正があちらこちらに見受けられます。
相互リンクは消えかかっていますし、自動登録リンクも機能しているものは少ないでしょう。
さらにサーチエンジンはどこのサイトも対策をとっているので、後発サイトがすぐに上位表示を狙える状況にはありません。
つまり、今までの当たり前のアクセスアップ方法では、先発サイトには敵わないようになってしまっているのです。
じゃあ、何で勝負するのか。
それはもう中身しかないでしょう。
小手先だけのアクセスアップではほとんど無意味です。
宣伝をいくらして、仮に1回でもサイトを見に来てもらったとしても、内容が伴わなければ誰も見てくれません。
逆に内容がしっかりとしているサイトは、どんなに来る人の絶対量が少なかったとしても、リピーターを確保することにより、確実なアクセスアップが見込めます。
そもそも、アクセスアップとは何が目的だったのか。
数年前は純粋に自分の作ったサイトを見てほしいという人が多かったと思います。
しかし、最近ではお小遣い稼ぎのために必死にアクセスを増やそうとしている人ばかりです。
もちろん、それはそれでいいのですが、それは中身があって、その後に出来ることだと思います。
バナーだけ貼って稼ごうなど考えるのは止めてください。
稼ぐことは否定しません。(実際うちのブログにもバナーは貼ってありますし)
しかし、稼ぐならそれなりの対価を支払えということです。
ここで言う対価とは、来てもらった人に有益な情報をもたらすということです。
来てもらった人を利用して自分だけが利益を得ることはいいこととは決して言えないと思います。
アクセスアップのせいでネット上のマナーが乱れていることは確かです。
しかしそのマナーを乱しているアクセスアップはどれも利益目的のものばかりです。
もう一度原点に返る必要があると思います。
金銭を得ることも重要ですが、お互いに有益な情報を得合うことは無意味なことですか?
決してそうとは言えないと思います。
このブログにはアクセスアップとネットマナーというある意味ぶつかり合う2つを一緒に載せています。
アクセスアップを見る方は是非ともネットマナーというものも見てほしいと思います。
キレイなアクセスアップを目指して、これからも頑張っていきたいと思います。
この記事を評価する
ブログタイトル変更しました。
「アクセスアップ講座~UP-1~+ネットマナー」というタイトルでしたが、「アクセスアップ講座+ネットマナー(らくえんてきページ)」というタイトルに改めました。
このブログの前身であるらくえんてきページの名前を移転完了に伴い付けることにしました。
内容に変更はないです。
トラックバックを受け付けないことにしました
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、トラックバックをしばらくの間受け付けないことにしました。
といいますのも、スパムと思われるトラックバックがあまりにも大量にあるためです。
これが改善されるまでは、トラックバックの受け付けを見送りたいと思います。
本当にご迷惑をおかけします。
これからもよろしくお願いします。