アクセスアップとネットマナー
アクセスアップはよくネットマナーを乱すものだと言われます。
今現在、そういうアクセスアップが行われているというのは事実です。
とにかく掲示板やブログなどを利用して無理矢理クリック数を稼ぐという手法が最近多いです。
そのような行為がマナー違反というのは言うまでもないと思います。
アクセスアップとは、自分のサイトを人に見てもらうという自分の願いがあって初めて実行されるものです。
やはり自分の利益(金銭以外の意味も含みます)ということを考えているわけですから、どんなに丁寧に掲示板に書き込みをしても、ブログにコメントしても、メールを送っても、その意図が宣伝される方に見えてしまった瞬間、急にされる人が冷めてしまうことがあります。
ちょっと具体的な例をあげてみたいと思います。
掲示板、又はブログなどのコメント欄に次のような書き込みがあったとします。
『はじめまして、○○と言う者です。
××様のサイトを拝見して非常に面白い内容だなぁと思いました。
特に~~という項目が興味深い内容だと思いました。
またお邪魔させていただきます。』
文章の上手下手は別にして、相手を不快にさせる内容ではなかったと思います。
寧ろ、こういうコメントが書き込まれていたら嬉しいと思う管理人さんも多いのでは?
では、これはどうでしょう。
『はじめまして、○○と言う者です。
××様のサイトを拝見して非常に面白い内容だなぁと思いました。
特に~~という項目が興味深い内容だと思いました。
またお邪魔させていただきます。
もしよければ私のサイト(http://ameblo.jp/rakuencom/ )にも来ていただければ幸いです。』
一気に冷めた感じがしませんでしたか?
もちろん、どう感じるかは人それぞれですが、これを不快に感じる人は多いです。
やはり、最後に宣伝のための訪問であったということが明らかにされたことにより、上の4行までもが本当の感想なのかどうかも疑問に思ってしまいます。
僕も掲示板にURLを載せるということはやったことがありますが、あまり好ましくない行為と言われたことがあります。
やはり、掲示板やブログのコメントといったものは、宣伝用のツールではありませんので、宣伝に使うのは好まれないのは当然でしょう。
近頃では宣伝用の掲示板やツールといったものがあふれています。
そういうものの中で、自分のサイトにあった宣伝方法を探すことが一番いいと思います。
管理人のマナーが悪いサイトにはあまり誰も進んで行きたいとは思わないと思います。
逆に、他サイトでもマナーよく振舞っていれば、次第に人も来ると思います。
アクセスアップをするためにはネットマナーをまもるということが一番の近道なのかもしれません。
この記事を評価する
他人本位のネットマナー
近年、ネットマナーを取り上げるサイトが増えていますが、基本的に自分本位のマナーというものが多いです。
つまり、サイトの管理人に迷惑をかけないために、訪問者がまもるべきマナーというものばかりが扱われているということです。
しかしそれはマナーと言えるのでしょうか。
確かに訪問者という視点から考えるとマナーなのかもしれません。
管理人に迷惑をかけないというのは重要なことですし、訪問者がすき放題されてはまわりの訪問者にも迷惑をかけてしまいます。
しかし、管理人は何をしてもいいのでしょうか。
管理人はサイトの管理者であるから、その管理人がいなければサイトは成立しません。
だからその管理人のご機嫌をとるためにまわりはマナーをまもりなさいというのはかなり極論だと思います。
訪問者が管理人に対してマナーをまもることは当然ですが、管理人もそれなりに訪問者へのマナーというものが必要なのではないでしょうか。
そもそも管理人あってのサイトという考え方は間違っています。
訪問者あってのサイトであるというのが正しいと言うべきでしょう。
管理人しか存在しないサイトはそれはWebに載せる必要はありません。
誰かに見てもらうために公開しているわけですから、誰にも見て欲しくなければ自分のパソコン内に留めておけばいいのです。
公開している限り何らかのマナーというものが必然的にまもらなければならないのです。
このブログではサイト訪問者のマナーを扱うと同時にサイト管理者のマナーとサイト作成者のマナーも扱っています。
管理者と作成者が同じではと疑問を持つ方もいると思いますが、同一人物である場合が多いですが、それぞれまもるべきマナーは違うと思います。
サイトを管理するということは、訪問者と直接付き合っていくということだと思います。
運営という言葉が適切でしょうか。
ただ、管理人という言葉が一般的なので管理という言葉を使っていますが。
いかに人に来てもらうか、訪問者とどう向き合っていくかというときにまもるべきマナーが管理者のマナーです。
例えば宣伝掲示板に書き込むときなどは管理者としてのマナーをまもる必要があると思います。(同時にこの場合は訪問者でもあるのですが)
それに対し作成者とは、実際にサイトをタグを打つ段階にいる人のことを指します。
見やすいサイトのレイアウトというのがマナーなのです。
あまりにも字が小さいとか色の組み合わせが悪いといったサイトは訪問者に対して失礼です。
この場合、作成者としてのマナーがまもられていないと言えるでしょう。
管理者にしろ、作成者にしろ、訪問者以上にまもるべきマナーがたくさんあると思います。(具体的にはHP管理者のネットマナー 、HP作成者のネットマナー を参考にしてください)
訪問者ばかりを攻撃するのは良くないと思います。
お互いがまもるべきものをまもり初めてそれはマナーがまもられていると言えると思います。
ネット上にはあらゆる立場の人がいますが、それぞれ他人を思いやることが必要です。
そんな他人本位のネットマナーというものが重要だと思います。
この記事を評価する
機種依存文字劇場
機種依存文字ってご存知ですか?
知らない!って人は是非機種依存文字劇場
を見てみてください。
最近では新しい機種にどんどんと皆さんかえていっているので、半角カナとかも結構平気になってきています。
なので、このことは今そんなに騒がれていません。
ただ、やはりもう一度振りかえって欲しいという思いが僕にはあります。
そういうこともあって、僕は絶対にサイトの中では機種依存文字を使わないようにしています。
特に半角カナとか2バイト英数とかは気をつけています。(2バイト数字については微妙に守ってない時もありますが)
○つき数字とかカッコ文字とかは絶対に使わないですし。
もし、機種依存文字が原因で文字化けして、せっかくサイトに来た訪問者が内容を見る前に帰ってしまったら・・・ということを考えると、やはりちゃんとしておいた方がいいと思います。
一体何のことを言っているのかわからないという人も機種依存文字劇場 を見ることをオススメします。
ブログルポ
ブログルポ というサイトがあります。
ここでは、ブログの記事を登録して、評価してもらうというシステムでランキングを作成しています。
ちなみにブログルポのコンセプトというものがあったので、引用します。
『世の中のブログの中には、本当にすばらしい記事が数多く存在します。
しかしブログの仕組み上、過去の記事は時間が経つにつれ訪問者の目に触れる機会が少なくなってしまいます。
埋もれてしまった過去のすばらしい記事を、もっと多くの人に見てもらえる仕組みがあれば・・。
そんな想いからブログルポが誕生しました。(ブログルポ
トップページより)』
12月からブログを持っていない人でも登録できるようになりました。
お気に入りの記事を登録するという形で参加できるようです。
更に1月からは新キャンペーンがどんどんと追加されています。
登録記事数も5000件を超え、盛り上がってきています。
賞金がもらえるチャンスもあるみたいですよ。
是非登録してみてください。
登録はコチラ からどうぞ。
シリアルナンバー付きバナーをいただきました。
リンクを貼る
アクセスアップのために相互リンクもうしこもーと!
はい消えましょう。
相互リンクはHP同士の仲を深めたりするものです。
とくに初めて行って相互リンクを申し込むのはちょっと・・・
せめて数回はいきましょう。
リンクではありませんが、お気に入り(ブックマーク)はトップに張りましょう。
これはよくあるのですが、検索してよざげなページみつけていいコーナーみつけてそのコーナーにしかいかないからそのコーナーに張ってしまうとか・・・
いつかそのコーナー消えたりして・・・(核)
しかもカウンターはだいたいトップにあると思います。
見てるのにカウンターを回さないのもねぇ・・・
しかもせっかくトップページにメニューあるんだし。
とにかくお気に入りを貼る時はトップに!
これはHP作っている人の話なんですけど、リンクフリーですよね。
っていうかサイトにそう書いてあるんです。
けれど
「リンク貼ったら報告してね。」
ぶつぞこら~!
フリーちゃうやんけ。
とにかく今リンク集を充実させたい人に多い話。
とーーーーーーーーーーーーーーーーてもアクセスの多いページに相互リンクを申し込む。
これは論外です。
はっきりいって相互ではありません。
やめましょう。
それから
「リンク貼らないでください。」
てあるページに
「リンク貼ってもいいですか?」
とか言う奴たまにいますけど、貼るなって!!!!!
いいって言ってるのに言うのは変だと思います。
相互リンクしているときはURL変更したら必ず報告すること。
これはここの管理人が失敗したことです。
まえに引越しを3回ほどしましたが、そのたびにリンクがリセットされていくのです。
「いちおう前のURLにこっちのURL書いてるからいっか。」
とかいう気持ちは捨てましょう。
しかもなんかそれを発見した相互リンク相手のページの管理人さんは悲しいと思いますよ。
はい。
~まとめ~
初めから相互リンクを申し込まない。
お気に入りはトップページに。
リンクフリーはちゃんとフリーに。
リンクを貼るなと言われているのに貼ってもいいですかといわない。
お引越ししたら相互リンクの相手にきちんと伝えましょう。