同ジャンルのHPによるアクセスアップ
アクセスアップに関して4番目に書いた記事です。
タイトルにHPという言葉が使われていますが、現在は僕はサイトと言っています。
以前は厳密な使い分けなどしてなかったですから・・・。
元々はコチラ に掲載されていました。
『同じジャンルのHPとは、お友達でもあり、ライバルでもあります。
当然、同じジャンルのHPが多ければ多いほど、自分のHPにやってくるお客さんは少なくなりますし、少なければ少ないほど、自分のHPにやってくるお客さんは多くなります。
また、相互リンクなどは、同じジャンルのHPではないと、意味がありません。
こんな、ややこしい関係にある、同じジャンルのHPを上手く利用する方法をここでは紹介します。
まず、あなたは相手を潰す派ですか?それとも手を組む派ですか?
どういう意味かというと、潰す派は、相手よりも上のHPを目指し、相手のHPのお客さんを奪ってしまうというものです。
手を組む派は、お互いに協力してアクセスを増やしていくというものです。
潰す派の方が、性格が悪いと思われがちですが、僕はそうでもないと思います。
この世界は所詮弱肉強食。
お客さんはよりいいHPに流れていくのは当然ですし。
自分はどっち派なのかをキチンと見極めてくださいね。
潰す派の皆さんは、アクセスアップをどうすればいいのかはすぐ分かりますよね?
そう、相手のHPよりも上を行けばいいのです。
情報量・デザイン・使いやすさ・管理人の態度etc........
とにかく、相手よりもいいところをたくさん作りましょう。
そうしているうちに、相手のHPよりも自分のHPの方がアクセスが上がってきます。
また、相互リンクを相手とし、そのHPから、直接お客さんが流れてくるようにしてもいいかもしてません。
この、潰す派は、心を鬼にして実行してください。
また、内容を充実させるのは、とても疲れます。
そこを覚悟の上で、がんばってください。
手を組む派の皆さんはちょっとややこしいアクセスアップです。
相手とどこまで手を組むのかが重要になってきます。
手を組む中で、定番なのが共同利用です。
掲示板・チャット・いますぐリンクなどが定番です。
しかし、コンテンツの共同利用などをしているところもあります。
ただ、この共同利用は、あれもこれもそれもと共同利用していると、同じようなサイトが2つ出来てしまうだけです。
なので、ある程度は共同利用もいいと思いますが、やり過ぎには注意。
また、手を組んでいるうちに、裏切られる場合もあります。
「え?共同利用で、君に管理を任せてたのに、掲示板がぐちゃぐちゃじゃん???」
なんてこともあります。
掲示板やチャットなどは、相手に管理を任せていると、相手が失踪(?)したときなどは大変です。
また、突然手を組むのを止めようと言われる場合もあります。
この場合、コンテンツのほとんどを共同利用していた場合、あなたのHPのアクセスは激減していくでしょう。
つまり、手を組むのもほどほどに。
最後に、潰す派も手を組む派も共通して言えること。
相手のコンテンツをパクっていては、絶対に相手には勝てません。
自分だけのものを作っていきましょう。 』
サーバーの調子が悪いです
このブログのレンタル元であるアメーバブログ のサーバーの調子が悪いようで最近表示されないことが多いです。
本当に申し訳ないのですが、サーバーが増強されるのを願うことしか出来ないので、どうしても表示されないという方は混んでいる時間を避けていただければと思います。
そんな中、過去記事の整理を現在しています。
記事数も増えてきたので最近自分でも見づらいと思うことが増えてきました。
3月までには何とかしたいと思うので、それまでは新記事の数が今までのようなペースでは追加できませんが、ご了承くださいませ。
これからもよろしくお願いします。
最近のトラックバック事情
以前よくトラックバックスパムに関して嘆いている記事を書いていましたが、最近アメーバブログの対策もしっかりしてきたのか、以前よりは良くなってきたような気がします。
依然としてスパムは存在しますが、しばらくそのままにしておくと自動的に削除されています。
なので、トラックバックはこれからも受け付けていきたいと思います。
ただし、トラックバック欄から他サイトに行く際にはスパムでないことをちゃんと確認してからにしてください。
たとえそのクリックが原因で請求がくるようなことがあってもそれは架空請求ですので、相手にしないようにしてください。
少しばかりご迷惑をおかけしますが、せっかくのブログなのでトラックバックは存続させていきたいと思います。
リピーターによるアクセスアップ
アクセスアップに関して3番目に書いた文章です。
リピーター確保の基本について書いています。
元々はコチラ に掲載されていました。
『やはり、アクセスアップは常連さんやリピーターをどれだけ確保するかに決まってくると思います。
そこで、ここでは、リピーター確保の方法を紹介します。
1、まず更新
更新は基本です。
更新をしなければ人は何回もそのHPを訪れてはくれません。
新コンテンツを作ったり、細かい修正など、絶対に疎かにしてはいけません。
2、リニューアル
これも更新なのですが、重要です。
壁紙を変えてみるだけでも、ものすごく更新しているように見えます。
また、不要コンテンツの削除なども行うといいでしょう。
要らないものは削除。
これがHPをスッキリさせるポイントです。
3、早レス
掲示板に書かれた書き込みには、早くレスを付けましょう。
レスをためていると、来ている人にマイナスイメージです。
1日に1回は掲示板を見るようにしましょう。
4、常にチャット
オンライン上にいるばあいは、出来るだけチャットにいましょう。
他の用事をしていても結構なので、チャットにいる方がいいと思います。
出来るだけ、チャットには常に誰かがいる状態にしていると、次第に人も増えてきます。
5、更新停止宣言
更新が出来ない場合(旅行・テスト)は、必ず、
「○○月○○日~○○月○○日までは更新できません」
と言っておきましょう。
これをしないと、管理人が勝手にどっか行った!とか思われて、マイナスイメージです。
また、掲示板に行けないときも同様です。
レスがたまるとマイナスイメージですので。
以上です。
当たり前のことが多いのですが、これを守っていれば、少しずつ常連さんやリピーターは増えてくると思います。 』
軽いHPの作り方
このブログではよくサイトを軽くしましょうと書いているのですが、画像をなくせとか音楽を付けるなとかそういうことはもうしたという方には次のステップを紹介します。
ここでは、代用品を用いた方法を紹介していきたいと思います。(主に画像になっていますが・・・)
まず、数字画像。
数字画像は大体のページで使われていると思います。
カウンターがその代表です。
しかし、カウンターも含め、数字画像が表示されないと結構迷惑です。
結構数字っていうのは大切な情報を伝えている場合があるので、これが表示されないとそのHPのイメージダウンにもつながります。
なので、無意味に数字画像を使わないようにするべきだと思います。
変わりに、FONTタグなどを使って数字画像の代用品を作ることをおすすめします。
例えば123
こんな数字画像をわざわざ使っている方もいると思いますが、これはFONTタグです。
サイズを大きくしたり、太字にするだけで結構メリハリが付き、画像も必要なくなります。
更にこれをあわせれば、123
などとカラフルなものもつくれます。(どのようなタグかはソースを見てください。分かりにくい場合はHTML専用のHPへ)
大体これで数字画像は不要になるかと思います。
次に見だしなどの前に付ける画像です。
確かに画像でしか表現できないグラデーションとか細かい影などはあるのですが、これもさっきの数字画像を応用すればそれらしいものが作れます。
例えば●このようなもの。
多少キレイな画像と比べると見劣りするのは確かです。
しかし、重たい画像を表示するのを待ってそれがただの飾りの画像だったら見ている人もあまり気分はよくありません。
軽さを意識するならこのようなものを使うことをオススメします。
そしてボタン画像。
これはBACKなどの文字を入れたりして作るのですこし文字だけでは表現しにくいものがあります。
まあ戻るみたいな感じのものは作成できますが文字だけだと見栄えが悪いです。
なのでこれは
★
戻るのように、★にリンクを張り、下に色付きの文字で何のリンクなのか説明を入れる方法がベストだと思われます。
ここで一つ注意。
記号には機種依存文字(詳しくはコチラ
から)があります。
なので、★・●・■・◆・▲・〓・〒・@とかが無難なものだと思えます。
そのあたりをよく注意してください。
~まとめ~
軽くするためには画像を減らすことが1番。
画像を使わなくても画像みたいなことをすることは可能。
一工夫加えるだけで画像以上のものが出来る場合もあります。
機種依存文字に注意。