「続く船旅…下船せずして出航」…経口薬:スチバーガ1クール目の経過#1 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序:概略


 状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
 転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。

2016年08月、化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。

1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず。 しかし2017年02月、剤作用が陰りを見せ、15クール目を最後に、治療休止。肝臓転移巣の摘出を目論み、一時転院。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 
3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適用認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始、合計7クール。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。上げ止まり状態で休薬、一時転院の方向へ。

2017/11末、1年4ヶ月に及んだ抗癌剤治療に限界を見出された為、ピリオドを打ち、転移巣摘出手術に向け、東京都内は「がん研有明病院」に通院開始。残存転移巣=肝臓×3、肺×1。

2017/12、詳細に検査の上、先ずは肝臓三箇所の摘出の開腹手術が行われたが、組織外や大動脈リンパ節に転移が散らばっている事が確認され、摘出中止。開けて閉じただけに終わる。転移巣摘出は断念。

2018/01、かかりつけ病院にて抗癌剤治療再開決定。先述の1stラインが下げ止まり状態で終了している為、有明決定前に計画されていた「効き目の弱い経口当与薬への移行」よりはまだまだ効く可能性が高いとの主治医の提案による。1stラインの「FOLFOX+アバスチン」に戻り、再開。

2018/04、6クール目評価で03月まで効いていたものが完全に増悪していることが判明。点滴タイプ抗癌剤は此れが最後で選択肢は残されておらず、経口タイプ抗癌剤への移行が決定。1クール4週間。

1次治療:ロンサーフ。2018/04開始、合計2クール。

CT及び腫瘍マーカーにより加速度的増殖を確認、効果無しの判定。

 

2次治療:スチバーガ。2018/07開始、継続中。

開始準備期間に起こった腫瘍熱を下げるための入院治療のまま突入。

 

(2018/07)

 


 

序-2:第2経口薬療法期:スチバーガ。

 

 2018年04月、点滴タイプ抗癌剤療法の限界が到来、経口薬物療法への移行が決定。

 

 1次療法「ロンサーフ」が完全に効果無しの評価、検査結果、腫瘍マーカーは上限値の100倍まで上昇、肝臓転移巣も臓器の5割程度を占めるまで増殖。2次治療「スチバーガ」への移行を余儀なくされる。転移巣は肝臓×?箇所、肺×1箇所だが、成長の遅い肺はこの際、無視。


 2次治療準備期間中に40.0度近くの発熱が治まらず、入院治療。転移巣肥大化に因る肝機能低下とスチバーガの肝機能高負荷を見合わせての経過観察を伴う、段階的導入となる。入院状態のままの開始となった。

 

 本テーマは其の経口薬物療法2次治療の記録。

(2018/07)

 

 

一、経口薬:スチバーガ1クール目の経過#1

2018/07/02月曜-07/08日曜

 

「スチバーガ」


 スチバーガってなんだろう。

 我が北国の親友曰く、「マックの新商品みたいだな」。

 

 個人的には、「スチームバーガー」であり、「蒸してどうするんだよ」と云った、やっぱり新商品的なイメージであり、決して「寿司バーガー」と云った、カリフォルニアロールに並ぶ回転寿司の新ネタと云うベクトルへは行かなかった。

 

 

「続く船旅…下船せずして出航」

 

 経口薬1次治療「ロンサーフ」が効果無しの判定で敗退により、経口薬2次治療「スチバーガ」移行決定。しかし毎晩39度の下がらぬ熱で、移行計画が危ぶまれての入院治療。

 特定原因はズバリ「腫瘍熱」。

 肝臓転移巣の腫瘍自体の発熱である。治療成果により37.0度前後の微熱程度で安定を継続始めた為、遂に2次治療移行への運びとなった。

 

 しかし、体温が安定したとは云っても、症状が安定しない。開始前日には、以前から痛み続けていた背中や上腹部の強い痛みと圧に苦しみ、更に緩和薬を処置。

 そして当該スチバーガは強い肝臓負荷の薬であり、現況の私の肝機能だと、先生曰く、

「ギリギリ?~もしくはヤバイ?」

と云った微妙な状況らしい。要するに開始後も経過観察が必要だと云う。

 

 かくして、6月後半の発熱処置による二度目の入院は、そのまま2次治療:スチバーガに移行することとなった。

  1. 発熱疑惑の原因と思われたCVポート抜去手術で入退院…一晩で船を降り、
  2. 直ぐに熱が下がらず入院治療で船舶に戻り、
  3. 治療で港にそのままゆらり揺られたまま、船舶は2次治療の船旅に出航、
  4. そして2次治療で海にゆらり揺られたまま、次なる進行方向を船長に委ね、

正に地上の生活から船の上での生活で、そのまま船に揺られて過ごしている気分。悪くない入院生活だ。

 

 

「段階的導入」

 

 此れがポピュラーなのかかなり異例なのかは分からない。

 肝機能との兼ね合いで、段階的導入が採られた。

 

 さて置き先ずは、当該「スチバーガ」治療の概略である。

  1. 4週間1クール。
  2. 最初の3週間=1日目から21日間、錠剤を服用し続ける。1回/1日。
  3. 4週目=22日目から28日目の1週間=7日間休薬期間。
  4. 5週目=29日目=次クール1日目。

 

薬の特徴は、副作用はさて置き、毒性が非常に強く、

  • 肝臓での代謝=肝機能に多大なる負荷がかかる。

事に尽きそうである。

 

 私の現況は、肝臓容積比にしておよそ5割を腫瘍が占めるに至っており、腫瘍の圧迫で、肝機能がかなり落ちているらしい。現況の機能数値で

  • かなりギリギリだが、治療が進むとどうなるか微妙

と云うところが主治医先生の最も危惧している点だ。

 

スチバーガのメーカーにも相談し、

  • 最初からのフル投与ではかなり危険
  • 1/2=半量での治療スタート

とのジャッジが下され、此の1週目の開始となった。

 

 

「遂に発現した自覚症状~人体の不思議」

 

 スチバーガ開始前夜からの背中の痛み~上腹部の痛みは尋常ではなく、定時服用の緩和薬「カロナール」の増量が行われた。此れにより随分と楽にはなったものの、痛みを伴わない(?)午前中の大いなる腹圧の苦痛めいた感じが、逆説的に、肝転移の自覚症状へと繋がっていった。

 

 要するに、

  • 腫瘍の影響で背中や上腹部が痛むのではなく、
  • 腫瘍自体が私の内部から私自身の肉体を圧迫している

と云う感覚に変わったのである。

 

 此れまでは、てっきり

  • 「私の肝臓の中で、癌細胞が5割を"侵蝕"している」

と思い込んでいたのだ。

 

「肝臓は、完全臓器な訳なんです。そこが以前摘出した原発巣である大腸と異なるところです。大腸は腸管の中を癌細胞が埋めてゆき、腸閉塞という機能不全に向かいます。

ところが肝臓の場合は、現況ですと、

  • 5割大の癌細胞が、元の肝臓全てを"圧迫"している

構図になります」

 

 脱出することも穴を埋めることも出来ない肝臓内では、癌細胞がひたすら勢力を増し、既存の私の肝臓を圧し続けているのだ。

 此れでは上腹部も張るわけだ。腹圧も大いに感じるわけだ。

 

 実際、今に始まった事ではないにせよ、上腹部は以前よりかなりポコンと出ている。此れが、2017/12で開けて閉じただけで中止に終わった「有明肝臓転移巣摘出手術」の傷跡に見事にリンクし、膨張圧の存在を感覚的に、更にリアルなものにしている。

 

 今、上腹部の隆起を手に取り、こんなにデカくなったのか…と感慨に耽ったのも一瞬。人体の不思議さをまざまざと感じさせられるのであった。