「ロン毛でサーフィン」…経口薬:ロンサーフ1クール目の経過 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序:概略


 状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
 転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。

2016年08月、化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。

1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず。 しかし2017年02月、剤作用が陰りを見せ、15クール目を最後に、治療休止。肝臓転移巣の摘出を目論み、一時転院。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 
3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適用認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始、合計7クール。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。上げ止まり状態で休薬、一時転院の方向へ。

2017/11末、1年4ヶ月に及んだ抗癌剤治療に限界を見出された為、ピリオドを打ち、転移巣摘出手術に向け、東京都内は「がん研有明病院」に通院開始。残存転移巣=肝臓×3、肺×1。

2017/12、詳細に検査の上、先ずは肝臓三箇所の摘出の開腹手術が行われたが、組織外や大動脈リンパ節に転移が散らばっている事が確認され、摘出中止。開けて閉じただけに終わる。転移巣摘出は断念。

2018/01、かかりつけ病院にて抗癌剤治療再開決定。先述の1stラインが下げ止まり状態で終了している為、有明決定前に計画されていた「効き目の弱い経口当与薬への移行」よりはまだまだ効く可能性が高いとの主治医の提案による。1stラインの「FOLFOX+アバスチン」に戻り、再開。

2018/04、6クール目評価で03月まで効いていたものが完全に増悪していることが判明。点滴タイプ抗癌剤は此れが最後で選択肢は残されておらず、経口タイプ抗癌剤への移行が決定。

肝臓転移巣増大:120~130%、肝臓の腫瘍容積比:20%→30%、腫瘍マーカーCA19-9CL:900→1600。

 

(2018/05)

 


 

序-2:第1経口薬療法期

 

 2018年04月、点滴タイプ抗癌剤療法の限界が到来、経口薬物療法への移行が決定。

 転移巣は肝臓×3箇所、肺×1箇所だが、成長の遅いと云われる肺はこの際、無視されている模様。

 

 経口投与薬は、現行5次療法まで続けてきた点滴の療法よりも威力が劣る上に、毒性(=副作用)は点滴と同等と云われ、私のような臆病な患者を恐れ慄かせしめる。

 

 本テーマは其の経口薬物療法1次治療の記録。

(2018/05)

 

 

一、1クール目1週目

1日目:2018/04/24火曜

 

「ロン毛でサーフィン」

 

 新療法:経口抗癌剤「ロンサーフ」開始の日。

 何と云っても通院しなくて開始というのが好い。その代り、以降は毎週通院にて検査を受ける。免疫力低下が露骨に出る場合があるらしい。

 

 治療クールは以下の通り。

  • 1ヶ月で1クール。
  • 1-2週目:(朝晩=2回/1日×5日間服用し、2日休薬)×2週。
  • 3-4週目:休薬期間。

 此れを2-3クール続け、評価を行う。

 

 飲み薬なだけに飲み忘れ又は過剰摂取が起こるので、服用日記を付ける。

 私の体重での服用量は、

{[50mg(15mg×2 + 20g×1)] ×2回(朝晩食後)}=100mg。

 

 

1-7日目:2018/04/24火曜-2018/04/30月曜

 

「1週目の経過、主な副作用」

 

1週目全般

  • 初日を除き、拍子抜けするほど、楽。
  • 下痢×1のみ、概ね便秘気味。
  • 一日通じてわずかな胸焼け感。

経過

  • 初日:貧血的症状。夕刻、二人で散歩がてらの買い物帰り、自宅到着寸前に、脚の脱力フワフワ感を覚え、到着と同時に横になる。寒気、震え、目眩、下半身脱力、顔面蒼白。貧血症状にもかなり近い。「低血糖並びに低血圧」との12駅先の女の所見。ブドウ糖とゼリー状栄養ドリンクを摂取しそのまま横になり、1時間ほどで回復。
  • 2日目:特記なし。
  • 3日目:特記なし。
  • 4日目:午前、怠さ~眠気で昼下がりまで横になる。夕刻、疲労感。
  • 5日目:特記なし。
  • 6日目休薬日:特記なし。
  • 7日目休薬日:夜に食欲不振。

5-7日目にかけては、北国の故郷に帰り、旧友らと合流、親戚と食事、そして私の二年前の大腸原発巣摘出手術入院の3日前に大腸癌肺転移末期で亡くなった、高校時代の先輩の家を訪ね、線香をあげてきた。

 

ニ、1クール目2週目

8-14日目:2018/05/01火曜-2018/05/07月曜

 

「2週目の経過、主な副作用」

 

2週目全般

  • 疲労感、胃もたれ、倦怠感などで横になる回数がかなり増えている。
  • 下痢×1のみ。コロコロ気味だが普通に出る場合も多い。

経過

  • 初日:通院検査。異常なし。夕刻に疲労感。
  • 2日目:2時間半のサイクリング後、大疲労でショック。夕食後、やや吐き気で寝込む。
  • 3日目:夕食後、頭痛、胃もたれ。
  • 4日目:特記なし。
  • 5日目:夕刻、疲労感で横になる。
  • 6日目休薬日:胸焼けで昼食抜き。倦怠感も加わり、寝込む。
  • 7日目休薬日:朝起きれない、午后から深呼吸できない息苦しさ、肩の痛みで横になる。3時間ほどで回復。

 2日目のサイクリングが本当にショックだ。都下から都内に移動しただけなのだが、以前は往復してへっちゃらだったのだ。

 

 いよいよ3週目は、自覚症状の乏しい、検査で分かる骨髄抑制などの副作用の出時の模様だ。さてどうなることやら。