「さらば風船」…再開化学療法5次治療6クール目の経過#3/3(5次治療最終記事) | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序:概略


 状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
 転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。

2016年08月、化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。

1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず。 しかし2017年02月、剤作用が陰りを見せ、15クール目を最後に、治療休止。肝臓転移巣の摘出を目論み、一時転院。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 
3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適用認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始、合計7クール。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。上げ止まり状態で休薬、一時転院の方向へ。

2017/11末、1年4ヶ月に及んだ抗癌剤治療に限界を見出された為、ピリオドを打ち、転移巣摘出手術に向け、東京都内は「がん研有明病院」に通院開始。残存転移巣=肝臓×3、肺×1。

2017/12、詳細に検査の上、先ずは肝臓三箇所の摘出の開腹手術が行われたが、組織外や大動脈リンパ節に転移が散らばっている事が確認され、摘出中止。開けて閉じただけに終わる。転移巣摘出は断念。

2018/01、かかりつけ病院にて抗癌剤治療再開決定。先述の1stラインが下げ止まり状態で終了している為、有明決定前に計画されていた「効き目の弱い経口当与薬への移行」よりはまだまだ効く可能性が高いとの主治医の提案による。1stラインの「FOLFOX+アバスチン」に戻り、再開。

 

(2018/01)

 


 

序-2:第5化学療法期

 

 2017年11月、抗癌剤治療自体の限界が見え、以前より経口投与薬での治療への移行も懸念されていた矢先、主治医が「がん研有明病院」での摘出手術要請を英断。

結果、転移巣2部位を分けて摘出の方向へ。1.肝臓×3箇所、2.肺×1箇所。

 

 しかし12月、肝臓転移巣摘出で行われた開腹手術、いざ開けてみれば、精密検査時の画像データには映らなかった転移が大動脈リンパ節や組織外に拡散している事が確認され、摘出は中止。

 転移の広がりを示唆する此の状況下、摘出は根治に繋がらないばかりか、身体に深いダメージだけを与える由え、文字通り、開けて閉じただけの手術となる。

 

 2018年01月より、都下のかかりつけの病院に戻り、抗癌剤治療再開が決定。1stラインと同様の「FOLFOX+アバスチン」に戻ると云う展開。

本テーマは其の抗癌剤治療再開:5thラインの記録。

(2018/01)

 

 

一、6クール目2週目#2

11日目:2018/04/20金曜

 

「太陽と戦慄パートⅢ」

 

 現療法:5thライン「FOLFOX+アバスチン」評価の日。

 1stライン同様の療法に戻っての5thラインは標準治療ガイドライン外で、点滴タイプ抗がん剤に選択肢が残されていない状況下、一抹の希望と可能性を以って、未だ効果のあると見られる1stラインを再び行うことが選ばれた。此れは、昨年末12月の「がん研有明転移巣摘出プロジェクト」敗退後からかかりつけの病院に戻り、抗癌剤治療再開にあたり臨んだのが、主治医の提案に依る、「下げ止まり状態の1次治療」に戻る事だったのである。

 

 この評価で、ベクトルは以下の様に分かれる。

  • 吉と出れば(=腫瘍の程度が下降もしくは現状維持)、現療法を継続、
  • 否なら(=腫瘍の程度が増幅)、経口投与薬物療法に切り替え

 経口投与薬は、現行5次療法まで続けてきた点滴の療法よりも威力が劣る上に、毒性(=副作用)は点滴と同等と云われ、私のような臆病な患者を恐れ慄かせしめる。

 

 CT検査の結果は芳しくなく、肝臓について改めて専門医に精密に比較を依頼した結果、

  • 2018/01治療再開時と、
  • 2018/04現在6クール後

に於いて、

  • 腫瘍サイズにして2~3割程度、増悪、
  • 肝臓全体の容積比にして2割程度だったものが3割程度まで増殖

という残念な結果であった。

 

(CT比較画像。肝臓型灰色中の黒い影が癌腫瘍。明らかな増幅が見られる。此れはあくまでも部分的断面図であり、容積を示すものではない)

 

 増悪の状況は癌の勢いを示すようなものである腫瘍マーカーの推移で見ると興味深く、上がり続けていたものが2~3月では横這い:上げ止まり=効果が顕著に現れた状態から、4月には突然、一気に加速的上昇を見せたのだ。

 上限値が二桁=37.0に対し、昨2017/09時点では3桁に突入。そして今2018/04現在では一気に4桁に突入どころか、1600云々と云う天文学的(笑)数値で急加速を始めたのが此の様相である。

 

 

 1stライン時に半年以上=15クール続けた同療法は、非常に効き続けたものの、最終的には下げ止まり状態=横這いになった時点で中止している。此れは、肝臓転移巣摘出のため、最初に一時転院したことに因るものだ。

 さて置き、先生の目論見通り、癌細胞は未だ耐性を完全に持っていなかった様子で、開始直後:2月から3月までの間は同様に横這い状態に効いていた。寧ろ下がっている。

 ところが4月に入り、一気に耐性を獲得し、思う存分、増殖し始めた様が此のグラフから窺える。

 

 「ざまあみろ」と言わんばかりではないか。

 

 癌の恐ろしいところは、抗癌剤に対し、斯様に耐性を獲得することだと思う。

 正に、悪性新生物たる所以だろう。

 

 覚悟はしていたがショッキングだった。そして今となってはやはり憎い。

 

 

「さらば風船」

 

 「申し上げ辛いのですが、残念な結果になったことは申し訳ありません。但し、腫瘍マーカーは幾つまで上がったら駄目だとか、そういう目安ではないのでご安心下さい。

 臓器の比率的には現状、3割程度です。黄疸などの症状が出てくるように為るのは、およそ7割程度に為ってからです」

 

 臓器障害が起こり始めるのは6割程度と聴く。

 さて置き、今後の点滴タイプ抗癌剤治療の選択肢が一つも残されていない此の状況、以前からの先生の提案通り、経口錠剤タイプの抗癌剤に移行する以外は何も手がなかろう。代替療法に目覚めるくらいかも知れない。

 

 「効き目は点滴タイプよりは弱いのですが、それでも効いてくれれば、癌の成長を抑えることが出来ます。とにかく、やってみなければ何も分かりません」

 

 私の場合、大腸癌原発巣摘出手術後、抗癌剤治療を受けなければ、1年後には生きていないだろうと云われていた。

 其れが、今こうして2年近くも生き続けていられるのは、正に抗がん剤のお陰であったと云える。又効いて呉れれば、もう少し生きていられる事であろう。

 

 かくして、断続的に1年9ヶ月の間、続けられた、点滴タイプ抗癌剤療法にピリオドを打ち、経口投与錠剤タイプの抗癌剤「ロンサーフ」への移行が決定した。

 

 腰に着けた忌まわしい風船点滴生活とも、此れでオサラバ。肩の荷為らぬ、腰の荷が降りた。

 次週から始まる新治療も、為るようにしか為らない。幸運を祈るのみ。

 

 暮れゆく街並み。幾重にも折り重なる複雑な想い。

 

 とりあえず帰り道は、12駅先の女と行きつけのエスニック料理屋に寄って、旨いものでも食って一杯やってゆくか。

 

(テーマ:、此れにて御仕舞い)