「帰港」…外来化学療法再開決定 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序:概略


 状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
 転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。

2016年08月、化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。

1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず。 しかし2017年02月、剤作用が陰りを見せ、15クール目を最後に、治療休止。肝臓転移巣の摘出を目論み、一時転院。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 
3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適用認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始、合計7クール。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。上げ止まり状態で休薬、一時転院の方向へ。

2017/11末、1年4ヶ月に及んだ抗癌剤治療に限界を見出された為、ピリオドを打ち、転移巣摘出手術に向け、東京都内は「がん研有明病院」に通院開始。残存転移巣=肝臓×3、肺×1。

2017/12、詳細に検査の上、先ずは肝臓三箇所の摘出の開腹手術が行われたが、組織外や大動脈リンパ節に転移が散らばっている事が確認され、摘出中止。開けて閉じただけに終わる。転移巣摘出は断念。

2018/01、かかりつけ病院にて抗癌剤治療再開決定。先述の1stラインが下げ止まり状態で終了している為、有明決定前に計画されていた「効き目の弱い経口当与薬への移行」よりはまだまだ効く可能性が高いとの主治医の提案による。1stラインの「FOLFOX+アバスチン」に戻り、再開。

 

(2018/01)

 


 

序-2:第5化学療法期

 

 2017年11月、抗癌剤治療自体の限界が見え、以前より経口投与薬での治療への移行も懸念されていた矢先、主治医が「がん研有明病院」での摘出手術要請を英断。

結果、転移巣2部位を分けて摘出の方向へ。1.肝臓×3箇所、2.肺×1箇所。

 

 しかし12月、肝臓転移巣摘出で行われた開腹手術、いざ開けてみれば、精密検査時の画像データには映らなかった転移が大動脈リンパ節や組織外に拡散している事が確認され、摘出は中止。

 転移の広がりを示唆する此の状況下、摘出は根治に繋がらないばかりか、身体に深いダメージだけを与える由え、文字通り、開けて閉じただけの手術となる。

 

 2018年01月より、都下のかかりつけの病院に戻り、抗癌剤治療再開が決定。1stラインと同様の「FOLFOX+アバスチン」に戻ると云う展開。

本テーマは其の抗癌剤治療再開:5thラインの記録。

(2018/01)

 

 

一、

2018/01/16火曜

「帰港」

 上野の北斎展から午后、都下のかかりつけ病院。

 摘出中止となった有明がん研病院帰りから、2度目の診察室。先生は私が有明から預かって今回お持ちした、資料やら画像データを参照されている。

 

「さて、抗癌剤治療に戻るにあたり、あれから、これまでの治療の流れを全て確認してみました。

全体的な流れから捉えると、最も効いていた抗がん剤1stラインですが、実は腫瘍マーカーは2種類とも、上限値圏内まで下降して”下げ止まり”状態で終了しているんですね。そして、最初の摘出手術要請で都下の大病院に行き、断られている訳なんです。其処で終わっています。

 

その後、新たに始めた新薬は何れも全て効きが今一つで有明に至った訳なんですが、今、此処で点滴の抗癌剤を断念して、最も弱い効き方の経口投与薬に進む前に、最も効いて下げ止まり状態で終了している1stラインに戻ってみる価値が十分にあると思うのです。

 

今回の有明で、根治は無理だという事になったのは残念ですが、それでも薬が効きさえすれば、共存して行く事は(ある程度は、か?)可能になります」

 

 昨年2017年の11月の有明摘出英断を実施する以前、その後の行き先の「経口投与薬に進む」の他の選択肢のひとつとして「1stラインに戻ってみる」もあったのだが、それはあくまでも「現行:4thラインの効きのイマイチな抗癌剤を続けるのならば」と云った比較論でしかなかった。

 

 今回の提案は、その時期とは全く異なるポジティブなもので、

  • 1stライン中止時期が、下げ止まり(微妙に上がり始めたタイミングでもあった)状態だった。
  • とは云え、完全に上がり始めて”効果なし”の評価に至る前の段階で中止している。
  • と云う事は、未だ効力がある可能性は極めて高い。

と云う内容だ。

 ”効き目は弱いのに毒性(要は副作用の辛さ)は点滴と同等”と云われる経口投与薬に移行すると云う、半ば”諦め”(笑)的な気分だっただけに、此の提案は非常に魅力的だ。

 と云うか、もう此れしか無かろう。

 

「頂いた資料の、有明で撮った11月末のCT画像では、肝臓の転移巣は容積比にして一割程度ですが、ひと月半前…随分時間も経ちました。此れから再び治療を始めるにあたって、新たに検査して現況を捉えておく必要があります。

抗癌剤の再開は再来週で、来週の次回はCTと云う事でいらして下さい」

 

 1割と云う数字には安堵するが、しかし以て転移巣の癌細胞は、一体、肝臓のどのくらいの割合まで成長すれば、肝機能障害を起こすに至るのだろうか。

 

「え~?そんな事まで訊くんですか(苦笑)

そうですねぇ、6割位ってところでしょうか。

でも、そういう事はあんまり考えない方がいいですよ(笑)」

 

 

「腹圧と脱腸」

 ところで、有明開腹手術後の腹圧の影響からか、脱腸の状況が芳しくない。

 此の1月で2度程、強めの痛みに苦しみ、30分程の仰向け休憩を余儀なくされている。

 

「術後の腹圧はどうしても掛かるもので、仕方ありませんが、一寸見せて下さいね」

 

 ズボンを下ろす。

 陰毛上脇の右側ばかりが出ていた以前より左も出ている状態に進行し、しかも以前から出ていた右は、より出ている状態である事を説明する。そして痛むのは、主に「此のところ出始めた”左側”」である事を訴える。

 

「此の脱腸はですね、”狭いところから腸が脱出するから痛む”ものなんですね。要するに時間が経てば出口も広がるので、痛まなくなると(笑)。痛みが続けば危ないのですが、無事(笑)脱出している状態なら、放っておいても大丈夫です。

座ったり横になったりして休むと治まるのなら、是非、出来るだけ早く休んで下さい。無理は禁物です」

 

 同じく癌と脱腸を患っているお方に、専用のガードルを勧められ薬局で探したりもしたが、巡り合わなかったりもしていた。

 

「ガードルですか?確かにありますよ。でも此れは人によって良し悪しがありますので、一概には云えません。効果が出ない患者さんには寧ろ止める様に云っています。

痛んだら”出ているものを戻す”必要がある訳ですから、先ずは横になって休んで下さい」

 

 そうなのか。動き回れる様になると思っていたのだが、残念だ。

 思えば私の場合は、

  • 座ったりも一切なく(療養期間の割には)長めに歩き続けたり、
  • 自宅で日曜大工の真似事で立ちっ放しでやや力が掛かるような作業をしていたり、

と、そんな時に痛みが発生している訳で、術後の腹圧が掛かり気味の状況下、例えガードルが効いて痛みを伴わなくなったとしても、腸への脱出圧は強く掛かり続けている訳だから、其れは其れで禁物な無理=負荷を掛ける事に為りかねないだろう…。

 そんな解釈をして、諦めて、痛む前に横になる事とした。

 

 

2018/01/18木曜

「初飲みと一人歩き」

 有明で開腹手術をして未だひと月経っていない。未だまだ油断出来ぬ療養期間だ。

 年末年始の大量出血騒ぎから、近所で買い物程度のプチリハビリ歩行以外では、12駅の女から一人外出は固く禁じられていた。いや寧ろ、救急車騒ぎや強烈な苦痛はもう懲り懲りなので、本人的にも自粛ムードも強い。

 それでも只でさえ脱腸の痛みで、療養地や其の近所歩きでさえビビらされている訳である。

 

 そんな中、初めて、打ち合わせ居酒屋に出掛ける事とした。

 長歩きは無く、

  • 移動中は電車と徒歩で立ったり座ったり歩いたり、
  • 夕方から出掛けるのみで日中は腹圧が掛かっていない、
  • 開腹手術の傷は大分回復、出血出水も一切無しで1週間経過、

と云う状況につき、「駄目だったら迎えに行く」と云う不安気な12駅先の女を背に、初の一人外出を試みる事と為った訳である。

 其れにも増して、退院後、打ち合わせとは云え、初の外飲み参加だ。嬉しいには大いに違いない。外では12駅先の女と2~3度、買い物に出た食事がてら、軽く飲むに収まっていた。

 

 知人の立ち食いそば本出版記念×プロモーションのトークライブの打ち合わせだったのだが、立ち食いそば界隈は「完全に間違いなく皆、飲ん兵衛」。そんな中、自粛してペースの遅い方に可能な限り合わせ(笑)、ほろ酔い加減程度で気持ち好く会を終えた。皆様、翌日もあるから二次会もなく、実に丁度好い塩梅。

 こんなもんで十分満足出来たから、此れでいいんだよな(笑)。

 昨年までの飲み方を反省し、ゆっくりほろ酔い程度で呑むのも心地好く、十分楽しい。

 

 かくして、12駅先の女の迎えを受けずして、全行程を自力で難なく無事にこなしたのだった。

 

 

2018/01/20土曜-21日曜

「北国へ~我が良き友よ」

 12駅先の女を家人とした此の日、連れ立って北国の故郷に帰り、実家に挨拶をした。

 

 北国の親友が酒宴を設けて呉れ、雪の散らつく中、高校時代、昔流行った唄の通り「下駄を鳴らして~、腰に手ぬぐいぶら下げて」(此れは真面目な話)、共に蛮カラの道を歩んだ良き友たちの祝いを受けた。

 

 あの頃は、何故か高校生でも酒が買え(笑)、そしてよく飲んだものだ。そして皆揃って優秀で、私だけが学問の方までも完全に蛮カラだった。

 そして其れは、高校時代の遥か倍以上も生きて来た今でも、変わっていない。

 

 ”凱歌:祝え諸共、我が同胞(はらから)よ…”

 そして蛮カラだった我が「同胞」は今や、皆揃って立派な父親にして、片や「孫」までいて…、そして片やこちらは新婚(笑)。人生とは、かくも愉快なものなのだなぁ。

 

 

 宴席の前、北国の親友が12駅先の女に見せようと、夜景の見える丘まで連れて行って呉れた。

 雪曇の下に広がるのは、宇宙に輝く大銀河、星雲たち…。

 北国の故郷は、宮沢賢治の世界の如く。生涯、忘れる事はないだろう。

 

 

2018/01/22月曜

「雪国」

 雪の舞う北国から帰った翌日、東京にも大雪が降り、北国と何ら変わりない景色と為った。

 

 

2018/01/23火曜日

「2018年CT初め」

CT後の診察室。

 

「非常に申し上げ辛いのですが、肝臓の転移巣は大分大きくなっています。倍ぐらいですかねぇ。

容積比にしても、肝臓のおよそ2割程度です。

まあ、此れだけの期間、抗癌剤を休んでいたから仕方ないです。

 

脱腸の方は痛みはお如何ですか?手術をすると、又、1ヶ月間回復まで待たなければ抗癌剤を始められないので、宜しくありません」

 

 脱腸の症状は、少しでも兆候が感じられたら直ぐ休む様にしたところ、痛みは出なくなっていた。

 

 腫瘍マーカーの方は昨2017/12時点のデータで、

  • CE19-9CL:292(正常圏上限38.0)、
  • CEA:25(正常圏上限5.0)

と、治療開始以来の凄い数値を示している。グラフも鰻登り状態だ。

 

「次回は今月のデータが出ますので、改めてお渡ししますね。

腫瘍マーカーはどのくらいまで上がったらダメだとか、そう云う数字はありません。知っている限りでは”5万”とか、そういうケースもあります(苦笑)」

 

 抗癌剤を止めている上、今回は12月に手術をしている。

 今月は更に爆発的に上昇している事だろう。癌細胞は、人間の回復本能に便乗して細胞分裂を加速させ、自分達も大いなる増殖を遂げると云う、実に恐ろしき、正に”悪性新生物”たる所以なのである。ちなみに新”生物”ではなく、新生”物”なのだそうだ。人間だと細胞だけでは生物にならないから、モノなのかも知れん。

 

 後は、右肩に埋め込まれたCVポート(抗癌剤点滴用の針をさす受け器具)の通りを確認して診察を終えた。

 

「大体2年で寿命ですね。そろそろ詰まってきても可怪しくはありません。

今回は未だ大丈夫そうですが、詰まってくると点滴の落ちが悪くなって、時間がかかって仕様がありません。そうなったら交換です」

 

 

「生物」

 生物とは云っても”ナマモノ”の方である。大好きな寿司刺し身の類である。

 此れが、免疫力の落ちた我が身には堪えて、食っている時はいいのだが、後に蕁麻疹が猛威を振るい(蕁麻疹も免疫反応だからいいのか??)痒い痒い、酷い時には下痢まで起こり、正に収拾がつかなくなる。

 

 来週から始まる抗癌剤治療。

 二ヶ月余りに及ぶ休薬期間、今を逃したら、完全に免疫力低下でナマモノからオサラバである。ナマモノで当たった下痢には本当に苦しんできた。

 という訳で、通院後、12駅先の女と蕁麻疹覚悟(笑)でナマモノ屋で一杯やって行く事とした。

 

 此れが嬉しい事に、蕁麻疹も発現せず、一安心。やってみるものだなぁ。良好な免疫力である。

 抗癌剤治療再開前にもう一度行っておこうかな。とか云っておいて、大失敗したら嫌だなー(笑)。

 

 この調子で癌もやっつけて下さると誠に嬉しいのだが、癌は免疫細胞を騙してかわす凄い能力を身につけて行き、更に、免疫側も癌を相手にする気力(?)を削がれてしまうらしいので、癌はドンドン増殖してしまうものらしい。かなりの悪性である。

 

 という訳で、新年目出度い帰港祝に、もう一軒目論んでいるのだった。