「思い当たらない節々が痛む」…外来化学療法4thライン2クール目の経過 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序、
状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。
07月の療養期間を経、08月より化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。
 

・1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず、転移先の肝臓と肺の残存腫瘍3か所も明らかに縮小が観察され、先ずは小さい方の肺の転移癌腫瘍を抗癌剤で潰す事を目標に、同治療法の9クール目以降の継続を決断。 
しかし2017年02月、15クール目を最後に、治療休止及び精密検査の為、一時転院。抗癌剤作用が陰りを見せ、肺は縮小なし、腫瘍マーカー上昇。肝臓転移巣の摘出等、行先を模索。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

・2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 

・3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適応認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

・4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。
留意事項としては、やはり新薬の宿命が故、此の組み合わせしか保険適応認可されておらず、効果測定判定結果に依っては、抗癌剤治療自体が座礁する可能性もあり。
(2017/08)
 

 

一、
2017年07月中旬、効果が認められない判定の2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザに終止符を打ち、
3rdラインの”サイラムザ+『FOLFOX』”の組み合わせにしてみたところ、実は此の”組み合わせ自体”が未だ保険認可されておらず、”保険適応外”との旨で、わずか2クール目にして座礁。
 
最悪、点滴抗癌剤治療は中止で経口投与薬での治療への移行も懸念されたのだが、3ヶ月前に認可されたばかりの「ザルトラップ」と云う新薬を使い、抗癌剤治療を続行したい旨の提案を受け、4thラインへの移行を決断。
前ラインからの移行での奏効率は60~70%が見込まれるとの旨。あくまでも統計的にだが。
 
「ザルトラップ」抗腫瘍作用を併せ持つ血管新生阻害剤の類い。
癌細胞は悪性新生物である自分達と云う「種」の存続~増殖の為に、自身への栄養補給の為に、宿主である人間の遺伝子の意志や内臓器官秩序機構に関係なく、自ら勝手に血管機構を構築すると云う、誠に恐ろしいと云うかしたたかと云うかな悪知恵~荒業を成し遂げる。

(2017/08)

 

 

二、

1クール目の計画旅用期間は良好で、北国の故郷は岩手を代表する書家:皆川祥雲(祖父:2015没、102歳)の書道展のスタッフとして帰郷したのだが、寄り道した仙台で飲み過ぎて、到着したのは予定日の翌日だった。

 

 

「外来化学療法4thライン2クール目の経過」

 

 

1-3日目:2017/08/29火曜-31木曜

 

全般的には、吐気、胸焼け、食欲不振、倦怠感が通して挙げられる。処方の吐気止錠剤セロトーンは毎日の服用。

しかし今回は今まで見られなかった、初日-2日目に謎の節々の痛み、そして初日に先生に相談した手の爪の劣化が特徴的である。

 

「成長が頻繁な爪の類には、副作用症状が見られるでしょう。

もろくなる感じですよね?」

 

仰る通り、爪の角がいつの間にか簡単に割れていて角だけ深爪するほどに爪切りを入れねば、ささくれ立って痛いし、出血もする。ピアノ演奏で黒鍵に一寸当たったりしただけでもかなりのダメージで、現場で電子ピアノの類いをソフトに弾いただけでも、長い時間だと痛んで来る。其処で強めのダイナミクスを付けようなものなら、グワッと痛みが来る程に指先周辺が弱っている。

 

其他、やや気分が悪くなりがちで、他の事で気を紛らわせていても、疲れるのが早く、休憩中に気分悪き事再び。

そして、朝方まで眠気がないのに、夕方まで長時間眠ってしまう。しかも、浅い夢を多種類見る惰眠の様なニュアンスだ。

 

食欲は3日目夜に回復し、焼肉屋で一杯。

 

 

4-5日目:2017/09/01金-03日

 

4日目にはやや以って胸焼けはするものの、倦怠感無し、食欲は完全にj回復。

復調のバロメータである調理欲が復活、パスタ物やら、野菜などのオーブン焼きを、先日頂いたガーリックオリーブオイルで作りご満悦。

 

土曜は1件のリハスタ現場があったのだが、好調の類。

難曲で非常に集中力を使い果たし、黙って自宅に帰り、季節のサンマ焼きやら、インド料理を作って再びご満悦。

 

 

問題はここから始まる。

 

深夜から強烈な便意、しかし何も出ない。

無便の頻便が幾度となく続き、途中、3度程、コロコロっとした固形が出た。嫌な前兆の、便秘型頻便である。

 

嫌な予感のこんな調子だから、就寝も落ち着かず、幾度となく厠通いを続けては、苦しみの上に何も出ず、寝不足のまま、起床予定時間に起きてひと風呂浴び、パンを一切れ食らった。

 

事はその後に起こった。

突発的に、便秘頻便が、苦痛下痢に変化した。

 

出た…抗癌剤:イリノテカン系の、時間差下痢副作用である。

やっぱり、肝臓での代謝を終え、腸内に出てきた代謝物は、身体自体が異物として捉え、排出したがるのだ。なのに肛門に至るまで程遠い為、無便の頻便便意という形で表現されるのだ。

そして其れが排出に至るまでの時間…恐らく7時間以上はあろう。

 

そんな感じで我慢の全く効かない頻繁且つ苦痛の下痢と共に、午前中が過ぎ去り、午后からのリハスタの遅刻連絡をする。

こんな調子の一晩だったから、体力も酷く消耗しており、更に寝不足で、其の上下痢。動こうにも動けない。正に死にそうな状態。

 

魔法の常備腹薬:赤玉を摂取し、ソファーでグデ寝する内に、下痢が治まり体力の回復の兆しと共に、ようやく行動を開始。

リハーサル現場への遅刻は30分。ゲネプロ且つゲストプレイヤーも交えての為、休む訳には行かないのだ。

 

午后到着時には栄養ドリンクを摂取し、かなり元気を取り戻し、午前中の死に様がウソの様にリハ現場2件をリレーし、終電まで打ち合わせで飲み、電車を降りては一人二次会でもう一杯、元気なまま自宅に辿り着いたという、酷くダイナミクスの激しい一日だった。

 

副作用が抜けるまで、6日も掛かった。

前クールでは5日目に発現した下痢が、今クールでは6日目だった。

 

症状は明らかになりつつもタイミングが一定しないのが、今後の週末移動予定絡みの、大きな不安材料である。

 

カンパチのカマ焼き+佐渡の銘酒:北雪の3段重ね注ぎ。