続篇「座礁:第3化学療法期最終章」…外来化学療法3rdライン2クール目の経過#2 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序、

状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。

転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。

 

2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹手術。大腸管30センチ摘出。

07月の療養期間を経、08月より化学療法=抗がん剤治療開始。

プロトコル:mFOLFOX6+アバスチン。2週間で1クールを繰り返す。

初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。

3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。

 

2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず、転移先の肝臓と肺の残存腫瘍3か所も明らかに縮小が観察され、先ずは小さい方の肺の転移癌腫瘍を抗癌剤で潰す事を目標に、同治療法の9クール目以降の継続を決断。

 

2017年02月、15クール目を最後に、治療休止及び精密検査の為、一時転院。抗癌剤作用が陰りを見せ、肺は縮小なし、腫瘍マーカー上昇。肝臓転移巣の摘出等、行先を模索。

結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2017年03月、最初の抗癌剤療法に終止符を打ち、新たな抗癌剤療法(セカンドライン)に突入。プロトコル:FOLFIRI+サイラムザ。治療クールスパン及び方法は前1stラインと同様。

(2017/03)

 

2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。

2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、効果が予測不明な3rdライン「サイラムザ+FOLFOX療法」の開始を決断。

(2017/07)

 

 

一、

2017年07月中旬、セカンドライン抗癌剤療法に終止符を打ち、サードラインに突入。転移巣増大+腫瘍マーカー上昇によりセカンドラインに効果無しの判定の為。

プロトコル:サイラムザ+FOLFOX。非常に効果のあった1stラインの「FOLFOX+アバスチン」と、前2ndラインの「FOLFIRI+サイラムザ」を組み替えた形に挑戦する格好。

 

14日=2週間1クールの治療スパンには変化無し。

 

最大限の効果を狙う為、1stライン時に副作用軽減目的で途中から減:▲20%抗癌剤濃度を標準に戻して試し、様子見で状況に応じて濃度軽減~副作用抑制薬剤処方等を検討。

 

副作用的には、イリノテカンの下痢から開放されることに為る。

予測される症状は、嘔吐感、胸焼け喉焼け感、食欲減退、倦怠感、眠気、手足指先の痺れ、鼻血傾向など。

(2017/07)

 

 

二、

「外来化学療法3rdライン2クール目の経過#2」

 

6-8日目:2017/08/06日曜-08火曜

 

前回では、座礁した3rdライン2クール目1-5日目:2017/08/01火-05土の経過を記したが、今回の此の6日目以降に、特筆的な副作用経緯が見られたので、記しておく。

 

現:2クール目で座礁した「サイラムザ+FOLFOX」だが、8日目=1週間経過の検査結果は、赤血球こそ正常圏内だったものの、やはり白血球が下限値3900のところ▲1000の2900。此れは前クールと完全に同数値で、かなり宜しくない。

体感的な残存副作用は、足の痺れ。此れはもう、慢性だと思って仕方ないだろう。

 

遡って6日目。

リハーサルスタジオ入りの際、驚いた事に何と、夏風邪病者の存在が判明。此れにはビビった。

 

白血球数値が低い=免疫力が相当に弱い状態=簡単に伝染る=しかも勝てずに重篤に陥る危険性?。

 

リハーサル中は私と相手で相互にマスクを着用。しかし相手がサックス奏者だから、吹いている間だけはマスクを外さざるを得ないと云う、何とも苦笑いな状況ではあったが。

さて置きスタジオ後の打ち合わせの席でも、お互い完全に一番遠方の配置に着くと云う徹底振りが奏功し、伝染は免れた。白血球2900の2日前だから、かなり低かった筈である。

 

先生曰く

「2000くらいに為ると、流石にヤバイです」

との旨だから、簡単に伝染ってぶっ倒れていた可能性もかなり高かった筈だ。用心に越した事はない。

此処で抗癌剤治療を開始した一年前の先生のお言葉が、今更ながらに思い出された。

「副作用期間中や週末の人混みなどへの外出は、出来るだけ避けるなど、用心して下さい」

 

しかし、調子に乗り過ぎて帰路にもう一軒、独りハシゴすると云う暴挙に出てしまい、翌日迄酒が残った。

いい加減回復しただろうと、空腹を覚えた昼下がり、近所の焼肉屋へ。此処で又、かなり調子に乗って数千円を消費し、帰宅後に、内容物を全てリバースした。

 

飲み過ぎやナマモノにアタってリバースした事はあるものの、焼肉屋で喰い過ぎてリバースするなど、本人的にはかなりのレア度だ。生まれて初めてかも知れない。

何たる無駄遣い…いやいや其れよりも、腸に落ちる前に、胃の段階で、

「お前の今の体力と免疫力では、こんな消化に重たいものを飲み食いされては、NGだよ。さっさと返品、返品…」

そんな風に云われているが如く、簡単で苦しまぬリバースだった。

 

 

して、話は8日目の通院検査後に戻るのだが、以前はクール開始の1週間以内にナマモノ=刺身の類で幾度か蕁麻疹に見舞われた為、いい加減、懲りて避けていた。要するに免疫力が低下しているから、アタってしまうのである。

一切れ二切れ程度なら大丈夫な場合もあったので、やっぱり油断してしまったりな訳だったのだ。

 

しかし今回は1週間経過しても数値が戻らない。

しかしカカシ、だがしかし、開き直りと云うのも随分簡単にしてしまったもので、

「戻って無くても1週間経ったから、好い」

と云う勝手な大英断を下し、馴染みのナマモノ屋で昼飯がてら大好きな新潟の麒麟山で一杯やりながら、食いたい生魚を喰らった。

結果、蕁麻疹も体調不良も一切起こらず、事なきを得た。

 

「分析…3900▲1000=2900程度なら、実は大丈夫なのかも知れない」

と云う、安直な感覚をも得てしまった訳なのだが、此れが翌々日、完全に命取りとなったのである。

 

 

9-13日目:2017/08/09水曜-13日曜

 

9日目:水曜夜に近所の姉貴分と合流し、翌日木曜には御婆婆が「朝っぱらから、こんな量食えるか!」と云う、ホント、「何時まで経っても、何歳になっても子供扱い」な朝食を作ってしまったものだから、勿論、昼飯抜きで午后に解散し、ようやく空腹感を覚えたのは帰路中の15時前の事である。

 

ふと見遣れば、其処に回転寿司屋がある。大手廉価チェーンの中でも余り好きではない部類の店なのだが、 たまにはまあいいかと、あまり美味くもない大手酒造の冷酒で一杯やりながら、普通に寿司を食った。

別に旨くも何ともなく、此処で食事をしている自分が馬鹿馬鹿しくなってきた程に、素っ気ない味わい。筋張った中トロには、ホントがっかりさせられた。

 

さて、夜は打ち合わせ予定があった為、おやつ程度に極軽く済ませてとっとと帰宅したのだが、出発直前、腹具合が何とも妙なのだ。

出したいものが奥にあるのに、遥か奥部から中々到達せずにして、手前のそれなりの塊だけが出力される。そんな感覚だ。かなり嫌な予感。

 

此れが、打ち合わせ中に、完全に来た。しかも、大した量のナマモノではなかったからか、少量下痢頻便という形で発現したのだ。頼むから1~2度だけで全部出てお呉れよー。

 

目の前は物凄く美味いフレンチの惣菜や御馳走が順次運ばれ、ワインも旨く、其れは其れは飲み過ぎる程に最高のひと時だったのだが、此の最中に、4-5回は厠通いを続けた。しかも帰り際終電前のラスト厠では、空き待ちが間に合わず、相当に酔っていたのも手伝ってか、漏洩事件まで起こしてしまった。

 

幾ら少量とは云っても、最後のは核心に近いブツだったのだろう、それなりに下着を汚した。其れでも時間を掛けて拭い、オムツ代わりに大量のペーパーを下着の裏と表に敷けば何とかは為ったのだが、ショックだったのは、水様便状の液体部分がジーンズにそれなりに染みてしまっていた事だ。

もう如何しようもないな此れは。

此処まで漏洩したのは初めてです。

 

下着と同様、水道水をトイレットペーパーに染み込ませ、何度もトントン叩き出し、臭気を確認したが、それなりと云うか、ほぼ分からない。誰も気付かぬレベルだ(と勝手に判断)。

見た目も大した面積でもないし、誰かがしゃがんで私の尻を目の前にでもしなければ分からないだろう。

 

そんな訳で会計を済ませて普通に電車に乗り(勿論座りはしなかったが)、帰宅した訳なのだが、やはり最後の奴が核心だったらしく、道中、全く便意を催す事はなかった。

 

しかし問題は更に続き、翌日:11日目には蕁麻疹が発現。回復していない貧相なままの我が免疫力が、安回転寿司屋の衛生状況には打ち勝つことは出来ず、完全にアタってしまった様だ。

下痢も12日目:土曜まで続いた。都合3日間がかりである。

其の土曜午后のリハーサルスタジオでは、出発直前にも厠行きで出遅れ、菌が腸内にいると判断し、遂に魔法の腹薬「赤玉」を服用。

電車移動中では、持ち堪える事を遂げられず、早々に途中下車。完全に遅刻。リハの最中にも2度程、厠行をしたが、ピッタリと止み、夕方、打ち合わせの飲み屋で心身共に好調と為った。

赤玉…やはり、此れは効く。

 

翌日:13日目、14日目も喰い納めとばかりに連続してナマモノで酒など嗜んだが、下痢は皆無だったものの、やっぱり一寸だけ蕁麻疹の気が連日現れた。マシンガンではなく、一寸だけの蕁麻疹だったら、別に対して気にも為らぬのだが、マシンガンの如き下痢頻便は、勘弁だなぁ。

 

関係ないが、70年代のソウル~ファンクの密かな名盤で、コモドアーズの「マシンガン」というアルバムがある。対抗して、「ジンマシン」と云うアルバムを作ろうとは、思った事もない。

 

(第3化学療法期201707-08最終記事続篇。此れにて完全に終了)

 

------

リハーサルスタジオはロビーにて。

左から、弊衣蓬髪のピアノ弾き、素晴らしい音色のベテランサックス吹き、ゲスト初参加のフルート嬢、煙草を最高に嗜むサポート参加のベテランコントラバス奏者、2017/08.