体罰禁止法は反対ですか?賛成ですか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

体罰禁止法が20年の4月から適用されますね。

 

体罰禁止法が適用されることについて

 

 

賛成ですか?

 

反対ですか?

 

 

 

こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ

複雑な心をシンプルに

対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。

 

 

 

子育てを一生懸命にしていて、うまくいかなくて手をあげてしまう、、、と言う日々を、”辛い!!”と感じている人にとっては『体罰禁止』と言う言葉が、胸を刺すようで痛くて、反対したくなりますよね。

 

 

 

虐待や虐待予備軍の人と関わっている人、虐待をされてきた人にとっては、「やっと作ってくれた」と賛成ですよね。

 

 

 

いや、そもそも体罰禁止法のことがよくわからないから賛成も反対もないけど、、、と、思われるなら、まずこのサイトをご覧ください。

 

 

 

体罰の法的全面禁止、よくある質問への回答 : 子どもすこやか ...

https://www.kodomosukoyaka.net › research › 2017-faq

 

 

体罰の法的禁止は、啓発・支援を強化しますが、刑罰を強化するものじゃないんですよね。

 

 

 

要は、体罰=しつけ と、なっていて

 

 

しつけと体罰の違いが区別できない人が多すぎるんです。

 

 

このように

 

体罰禁止法:親をやめたくなる人続出

 

ね、

 

ガードラインですが困惑されていますよね。

 

 

これは親だけじゃないんです。


それに、、、、

 

 

体罰やしつけの要らない子育て法があることを教育者も含めて知らない人も多いし。

 

 

 

もっと言うと親を支援している人でも、体罰をしたくなる親の気持ちが汲めない、または体罰に頼らない子育て支援の適切な方法を知らない人が多すぎるんです(><)

 

 

 

これは教育者や親を支援している人を攻めているわけではなく「教育と子育てが違う」と言うことや、子どもに携わる人に心の余裕がないし、しつけの要らない子育て方に接したことがないんですよね。

(まあ、私も知らなかったので棚にあげません(^^;)

 

 

 

私は、賛成する人も反対する人も、両者の気持ちがわかります。

それは両者の方と接しているからです。

 

 

 

この両者は全く違うようで似ています。

どちらも子育てや子育て環境を改善したい、と言う共通点です。

 

 

どうやって繋いだらいいのかな〜と、いつも考えています。

 

 

なぜ考えるようになったかと言うと、2007年(H19)にPTA本部役員の京都市の役で、子育てを考える機会を与えられて、現状のあまりの酷さに2010年に”しつけの要らない子育て法”のインストラクターになりました。

 

 

 

それで、地域の少年の育ちを支えておられる地域の方や学校関係者、そして警察署の人の前で講演をしました。

 

◆子育て世代と地域や親をつなぐ講演会

 

 

 

ここで、お伝えしたのは、

 

 

 

・多くの人が体罰としつけの区別がつかないこと

・子育て法は連鎖でしかなく適切な方法を知らないこと

・先輩親の何気ない言葉が新米親を傷つけていること

・日本の風土が子育て中の親を追い詰めていること

 

 

 

そして、適切な子育て方を知ることは、

 

 

 

・新米親だけではなく対人関係全般で心が繋がること

 

 

 

を体感しながら理解していただく講演を約100名の方にしました。

 

 

 

そして4年後、こんな質問が来ました。

 

川西のある記事を読んで、子育てのことを考えていないのではないか?と思われたようですね。

 

 

川西様は幼児教育のことや将来の日本のことについて、考えることはあるでしょうか?

対話力が大切であるにも関わらず、若者たちの対話力の無さについてどうお考えでしょうか?

 

  詳しくは

   ↓↓↓↓

 

◆子どもは弱者の氣持ちがわかる?

 

 

しつけは要らないシリーズの記事は166件、書いていますね(^^;

 

 

 

で、私は、、、

 

しつけと体罰の区別をつけられる人が増えてほしいと望むし、親への支援、子育て環境の改善をしたいので賛成です。

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

=====ひとりごと====

 

いろいろ、記事をまとめておいたほうがいいのかな~

 

いやいや”しつけ”関連の記事はまとめてあるはず!!

 

 

::::::::::::::::::::::::

 

お知らせ

今年のモヤモヤは今年のうちに!
年末を心地よく過ごすために、
軸カウンセリング時間を大幅に拡大!


リアル実践会 詳細・お申し込みはこちら

 

しなやか自分軸オンラインアカデミーで毎月1回開催しているリアル実践会

前半は『哲学カフェ』。

”話し合いのできる人を次世代に繋げる”をコンセプトに、
思考を整理し言葉を持つため
一つのテーマでディスカッションしています。
 

後半は、軸カウンセリングも提供しています。

今回は年末ということもあり、いつもより軸カウンセリングの時間を大幅に拡大して開催します!

 

初めての方も、久しぶりに軸カウンセリングでスッキリしたい方も、是非この機会にお会いできるのを楽しみにしています!
遠方の方は、zoom参加できます。

リアル実践会 詳細・お申し込みはこちら

 

▼2019年12月開催予定はこちら 

◆開催予定日 12月21日(土) 

◆場所と時間 場所未定 10時〜13時です。

◆体験参加費 5,000円(税別)

  


 

【予告】2020年2月 しな軸流セルフダイアローグ力養成講座OPEN!
来年2月より募集を予定しています!

経過をお伝えしますね^^


▼第1期生の声

★仕事へのやる気が出てきました!

★動き出したくなりました!

★子どもの話を聞けるようになりました^^

★体重が減りました!

★肌がキレイになりました!

★こんなに自分と向き合ったのは初めてです^^

★自分の身体の声を聞く。という意味が初めてわかりました♪

 

セルフダイアローグ力養成講座は、

悩み事を成長に変えられる人になる、また

人の悩みを適切に聴ける人を養成します。

 

何かの悩みを持った時に

自ら考えて答えが導き出せ

自分軸を明確にし

ないしは適切に相談でき、

そして行動が起こせると

その悩みは自分の成長の糧にしかならない

ですよね。

 

 

特に
自分の感覚に自信が持てて「私の軸はこれだ!」
と言える自分を手に入れたい方は、下記より詳細をご覧ください。

 

https://rakubicoco.com/lpsimple/seldai-2019

 


 

自分を率直に表現しつつ、心地よい人間関係を築き、しなやかに生きるエッセンスをお届けしています。
しなやか自分軸無料メール講座

 

しなやか自分軸無料メール講座

家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く

メールマガジン登録はこちら

 


 

しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、あなたのペースで学ぶことができます。

しなやか自分軸オンラインアカデミー

 

 

※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中

  • 関係性を良くしたい相手がいたから
  • 自分で自分を知りたい!
  • 一つ一つ自分が納得して動きたい!
と言う方はぜひご検討ください(^^)
 

詳細はこちら