直観力がつくと、意思決定が速い、後悔がない。
とDaiGoさんは言われます。
で、直観力も自分軸も一緒だと川西は認識しているのですが、ある研究員さんに尋ねると「直観って考えたことないな~」というので、直観力を自分軸に置き換えて質問してみました。
複雑な心をシンプルに
日常の会話から自分軸を明確にする。
しなやか自分軸研究所@川西未来子です。
自分軸が明確だと意思決定がしやすく、その時その時に軸対応しているので後悔が少ないと思うのですがどうですか?
以前に比べて結果云々ではなく、自信のある判断、満足のいく判断、そして対応が出来ていると思うのですがどうでしょう?
======ここから回答======
自信ある判断
満足のいく判断について、
あらゆる選択肢の中から、
したくないことはせず、
したいことを厳選した。
厳選したから、
自分の意思でやってる。
私がしたいからしてる。
その中で、
楽しいことも、
しんどいこともある。
しんどい時は、
自分会議で
選んだことをしたいか
したくないか問う。
したいとなったらする。
または、形をかえてする。
厳選して選んだ時に、
最悪な結果も考慮している。
最悪な結果になっても、
後悔はしない自分でいるために、
今なぜこれを選んだのか?
今どうするのか?
を常に見ている。
なので、
最悪な結果も覚悟はしてる。
ただそこに不安を感じる時は、
不安の根本に立ち返り、
それがホントのことなのか?
妄想なのか?
など確認する。
これらを
生真面目にしてるかと
言えばそうではない。
当初厳選した行動を指針に、
都度確認したりしている感じ。
判断というと、
これに決めた!
って感じがするから
ピンとこないのかもしれない。
揺らぎながらも、
行きたい場所(目的)を
目指して歩いてる感じ。
この行きたい場所は、
私の場合は、
私が私の人生に満足すること。
人のせいにするのではなく、
自分を卑下することなく、
私はこの人生楽しかったなぁ。
と思えること。
多分私の軸はそこ。
満足かどうかがわかるのは、死ぬ時?かもしれない。
自信は、私の中で
正しい間違いの世界で、
私は正しいと信じる
と言うイメージがあるので、
自信がある!
とも言えない。
今できる、
私にとっての最善の選択を
常に選んでいる。
それが時には間違ってると
あとで気づくかもしれない。
それでも、
吟味して選んでいるから、
そこに後悔はない。
そんな感じ。
長くなった!!
質問に答えられたかしら??
====ここまで=======
バッチリ!答えてくれています!
ありがとうございます。
取捨選択を自分基準で厳選している。
最悪な結果も考慮しているということは、
不安な思いや妄想を途中で止めていないということですね。
そして行動をして、その都度、自分を確認している。
無自覚ではなく自覚して選び行動しているから後悔がない。
ということですね。
以前は「しんどい」「怖い」を連発し常に不安を感じていたぐるぐるNさん、
◆軸対話は人間関係改善、思考整理の最終手段、、、ぐるぐる思考を解放したいと思ったら、、、
今回の回答は、一つ一つの言葉を自分なりに吟味し自分の言葉で答えを出している。複数人いるとは感じられず、確かに一人が答えている、、と、感じられます。
軸対話の門を叩かれる方は、対人関係で悩んでいた方で、別に直観力を磨きたい!とか、鍛えたい!とは思わずに来られます。
大概、クライアントが望むことは、
対人関係で悩む自分をどうにかしたい!です。
そしてしな軸で学び、実践しているうちに対人関係の改善は勿論、自分自身の思考も自分で整理できるようになり、自分軸が明確になっていかれます。
どうしてだと思いますか?
しなやかにね( ̄ー☆
===================
直観力・自分軸・軸対話シリーズについて
===================
川西は、子育て中から直観力を磨きたいと思っていました。
アレルギー児の子育てに大事なことは、子どもの直観力を鈍らさないこと!だと考えていたからです。直観力こそ個性だと思うのです。
そして親やリーダーの役割意識も変わりました。リーダーは、相手の個性を潰してはいけない存在なのではないか?!と考えるようになったのです。
で、ですね。先日、受講者の方や研究員さんの中で、直観力と自分軸と軸対話が繋がって伝わっていないということが判明しまして、、、これは川西の伝える努力が足りないのではないか!?と反省しました。
ということで、しなやか自分軸研究所の所長といたしまして理論を整理するためにアウトプットします!
***オンラインサロンやってます*****
オンラインサロン&リアル実践会やってます。
次回リアル実践会は8月25日(土)です。
次回のテーマは「じりつ」
https://www.sinajiku.com/lp/membership-join
*******言葉の説明**********
反応会話とは↓↓↓
https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-2
軸対話とは↓↓↓↓
https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-3
問題所有の原則
https://rakubicoco.com/post/base-knowledge/jiku-taiwa-13
=======追記======
直観という言葉は、
無意識の判断というイメージが強いので
意識することや自覚することは
直観と離れると思う人もいるでしょうね。
そうではない、、という説明がDaiGoさんは上手なんですよね〜。
見習わないと!と思います(^^;