【MYつぶやき】人のイヤだという言葉に穏やかでいる自分になる | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

子どもが「イヤだ!」というと怒る親

相手が「なんか違うと思う」と言うと怒る人

違う案を出すと怒り出す上司

 

 

怒られる側になった時、相手に対して

 

 

「怖い」と思ったのか

「変な人だな~」と思ったのか

 

 

あなたはどっちですか?

 

 

 

 

 

私は、親や大人や上司に対して後者の

「変な人だな~」と思っていたんです。

 

 

そんな人になるのはイヤだな~って、

人の「イヤだ」という言葉に

穏やかでいる自分になりたいな~って、

 

 

 

 

 

ところがどっこい、

いざ親になると、、、、、

子どもの「イヤ!」が気になる気になる、、、(^^;

 

 

 

 

 

子どもの泣き声が止まない時は

虐待したくなる人の気持ちが分かると思いました。

 

 

 

そこからですよね。

吐き出しワークをするようになったのは。

 

 

 

 

 

いちいち反応しない、

自分を否定されたと思わない

自分を拒否されたと思わない

 

 

 

いちいちわさわさしない

いちいちざわざわしない

めんどくさい自分

 

 

 

そう思うことのない自分になるには

どうしたらいいんだろう?

 

 

 

 

と、思っていたけれど、、、、

 

 

 


 

 

無理なことはしたくない

無理に思考を変える、、とかイヤ

できれば自然な方がいい

人間として、、と言うことは、

反応も人間がすることだよね。

 

 

 

 

 

反応を嫌っている間は反応するよね。

反応している自分を見つめた方がいい

もっと自分のことがわかるようになる。

 

 

 

 

 

 

人間って何でしょうね。