こんな会話ができるといいよね。
こう言う、、、子どもが
こんなことを考えてるんだ〜
と、知れることって嬉しいよね。
子どもと会話するって面白い
子どものことを少しずつ発見するって
楽しいと思うんだよね〜
最近、判断言葉に敏感になっている研究員さんたち、笑
どんどん、研ぎ澄まされていきますね〜^^
勿体無いか〜
外国でも”もったいない”で通じますもんね。
日本人特有の感覚なのかな。
大事にしたい感覚ですが、
子育てしていると”もったいない”場面に
かなり遭遇しますからね。
自分の”もったいない”を明確にすることと
この場面、どっちが困ってるか?
は、いつも気にしている必要があるでしょうね。
この”もったいない”がキーワードで、
今回のメール講座の中の事例があるんですよ。
なんか、、、研究員さんの予言みたい^^
しなやかにね( ̄ー☆
****無料メール講座やってます****
メール講座の内容は↓↓↓
【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…
3月からの無料メール講座の内容
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから
*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv
オンラインサロン&リアル実践会に興味のある方も
まずはメール講座へ
次回リアル実践会は3月24日(土)です。
******近日の講座案内*******
しなやか自分軸メイキングセミナー
2018・1月18日(木)満席
2018・1月20日(土)満席
2018・3月13日(火)募集
2018・3月17日(土)募集
自分会議初級講座(吐き出しワーク)
https://www.sinajiku.com/spitting-work
品川開催:3月20日(火) 残席4名
大阪開催:考え中、
*******言葉の説明**********
反応会話とは↓↓↓
https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-2
軸対話とは↓↓↓↓
https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-3
問題所有の原則
https://rakubicoco.com/ノウハウ/jiku-taiwa-13
=======追記=========
軸対話マニアの世界とでもいいましょうか(^^;
専門家というのはマニアでないと務まりません。
マニアになると物事を細分化して見れるようなります。
そして専門家は、
物事を細分化してみる力と俯瞰してみる力、
両方必要です。
軸対話を実践していると
その両方が身につくんでしょうね。