なぜイヤが宝になるのか?お弁当事件で解説 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

なぜイヤは宝になるのか不思議ですよね。

それに

 

「イヤなことは考えない方がいいよ」

「そんなに考えなくてもいいよ」

「もっと気楽にしたら」

 

と、言われ”イヤ”という感覚は敬遠されがちです。

そして、

 

 

人間関係を解決する一般的なパターンは、

 

チェック言い争いになるか、正しい行動をするように説得する。

チェック出来事に対する反応自体を無くす。

チェック反応を良いものに変えようとする。

 

 

これらが必要な時もあるでしょう。

その、適材適所をご存知でしょうか?

 

 

しなやか自分軸研究所では、これらの対応を対人関係に採用すると、折角自分のことが分かる研究機会を逃している、あまりに勿体ないと考えています。

 

 

 

 

自分自身のイヤだ困った反応を活かさないのは勿体ないのです。

折角、イヤだと思ったのだから

自分に問いかけて、お互いの自分軸を明確にするきっかけにします。

お互いを知ろうとするので、自分軸が明確になります。

 

 

 

 

カスミン研究員の事例で解説します。

 

 

 

 

 

イヤをきっかけに、内観(自分会議)ができると自分が明確になります。

何を宝として、自覚したでしょう?

詳しくは↓↓↓↓

http://rakubicoco.com/case/kazoku-4

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

****無料メール講座やってます****

 

メール講座の内容は↓↓↓

 

【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…

 

 

軸対話としなやか自分軸にご興味のある方

登録はこちらから

*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv