しつけはいらないシリーズ100回、過ぎています。笑
余程、”しつけ”に懲りたんでしょうね、、、。わたくし(^^;
一番最初の記事です。^^
今もね、
その系統の記事を書いているのですが
まとまらなくてね〜
過去を振り返っています。笑
記事を読むと
そうそう、そうだったと思います。
先生や世間を指摘したいわけじゃない
つくづく懲りてるんですよ、
世の中のいいと言われるものに
いいと言われる考え方や認知というやつに
翻弄されることに懲りているんです。
子どもが懲りさしてくれたと、言っていいと思う。
だから力を抜くことに専念した。
もうやめたの、いいことはもうヤメだ!
自分の感覚だけを大切にしようと思った。
自分軸で生きることに専念した。
そうしたら、、、子どもは国公立に行きました。
(アレルギーも完治したけどね^^)
するとね。
「お母さん、頑張ったんでしょうね〜」と
夫が言われるそうです。
そして心の中でいつも夫が思うそうです。
「いや〜〜〜、何もしてへんぞ」と。笑
ええ、何もしてません。
子どもの感情、欲求、価値観を明確にする関わりをしただけです。
自らの思考を磨くことにお金を使いました。
でも子どもの教育費は最低限です。
誕生日やクリスマスにプレゼントはあげていません。
ゲームもスマホも自己管理のできる高校生になってからです。
自分で道を切り開いていく力だけを与えたいと思っています。
何も頑張っていません。^^
しなやかにね( ̄ー☆
****無料メール講座やってます****
メール講座の内容は↓↓↓
【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから
*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv