複雑な心をシンプルに!
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
過去を振り返った時に思ったことは
日本には相互関係のない会話が広がっていると言うこと
伝え合えばいいだけなのに惜しいな~、と。
説教という言いぱなしか
説得という言いくるめるか
偏った思いやりの察しなさいよが蔓延している
察することが苦手な人はどうするの?
察しなさいよの世界を学べと言うの?
今までのままの日本でいいの?大げさかしらん(^^;
そんな世界疲れませんか?
ほんの少し確認すればいいだけなのに
「察しなさいよ」は
少しの違いが大違いにもなりやすい
それって日本の常識で
世界の非常識じゃないのかな?
日本人のコミュニケーションは
相互関係がなさすぎると思いませんか?
どこで学べばいいのでしょう?
軸対話で学べます。笑
例えば、、、、前回の内容から
【常識非常識】あなたの自信の無さは普段の会話からではないだろうか?
A「このお家、古いね」
▲年季を感じるお家だね
アクティブリスニングをして同じことでも違う表現があることを学ばせればいい。
B:「車、くさ~くてイヤ~」
▲車の臭いがイヤで乗りたくないんだ
窓を開けたらどうだろう?!
アクティブリスニングをして欲求が明確なのだから工夫すればいい
C「:のど乾いたね」
▲暑いから喉乾くね、何か欲しいの?買う?
アクティブリスニングをして自分が行動しないといけないことなのか確認をすればいい
D:自分の胸に聞いてみたら!
▲こう言った時にこんな影響があってイヤだった、、
とアイメッセージを、、、、言えないのでしょうね。おそらく影響は精神的なものなので言うことが恥ずかしいのでしょう。精神的影響の場合、自分は言わずに「察しなさいよ」が主流になる。そしてそれはどこまでもあなたメッセージだ。いじめは自己主張ができないからでしょう。
E:信じられない、何を言ってるの!怒
▲こう言う面にこの手法があるといいんじゃないかと思うんだね。私は、、、、。
事実を実実のまま返すアクティブリスニングをして自分の考えを伝えればいい。
軸対話があると相互関係の中でお互いが成長できそうでしょ。^^
実際、研究員さんたちのご家庭ではそうなっています。
研究員さんたちのブログが面白いですよね。
随時ご紹介いたします。^^
======================
過去の言葉を覚えているのは
子どもの世界を救いたいのではないだろうか?!
======================
過去の言葉を鮮明に覚えている人は少ない
それを覚えているということは
子どもの世界を活かしたいのでしょう。
子どもは未熟なのではなく
ありのままそのままを
教えてくれる存在のように思います。
ありのままそのままの内外一致で
相互関係のある対話の世界が広がりますように
しなやかにね( ̄ー☆
******近日の講座案内*******
舞鶴 5月25日10時~12時
京都 6月15日10時~12時
大阪 6月15日10時~12時
舞鶴 5月25日13時30分~18時
京都 6月15日13時30分~18時
大阪 6月24日13時30分~18時
東京 5月15日 10時~18時
京都か名古屋予定
自分会議基礎6月7月予定
(そのうちメンタルマネジメント養成講座に)
****無料メール講座やってます****
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから