【常識非常識】あなたの自信の無さは普段の会話からではないだろうか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

複雑な心をシンプルに!

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

あなたの自信の無さは、普段の会話から

生み出されたものではないだろうか?

 

 

子どもの頃何気に発した素直な言葉に

大人から非難のような言葉を浴びたからではないだろうか?

 

 

 

 

==============

わがままと自己主張の違いを

見極められる大人を増やしたい

==============

 

わがままと自己主張の見極めは、アイメッセージかあなたメッセージかの違いで見極めることができる。わがままと自己主張を勘違いした大人に翻弄されて自分に自信をなくすなんてナンセスだ!と子どもに伝えたい。

 

 

 

 

その言葉は

わがままじゃないよ

ただ自分を表現しただけだよ

それは自己主張だよ、、、と。

 

わがままじゃない

それは言って悪いことじゃない

言ってもいいことなんだよ、、、と。

 

 

 

 

だからわがままと自己主張の違いを

見極められる大人を増やしたいのだ。

躾云々ではなく。笑

 

 

 

そしてアイメッセージを極めると

課題分離もできると言うことをご存知ですか?

 

 

 

 

===========

軸対話で過去を精査する

===========

 

しなやか自分軸過去編では

軸対話で過去を精査すると言う課題がある

 

 

 

と言うのは、

 

 

 

私自身が軸対話の元を知った時

過去の出来事でモヤモヤしている内容が

アイメッセージを知っただけで

スルスルと紐解かれスッキリしたからだ。

 

 

 

 

例えば、こんな言葉を覚えていた

 

 

A:幼稚園の頃、知り合いの家で

「このお家、古いね」

▲そんな失礼なことを言うんじゃありません

 

古いものは古いよね???

なぜ怒る?

 

 

 

 

B:小1の頃、新車の車の匂いがイヤで

「車、くさ~くてイヤ~」

▲みこはわがまま!!

そんなイヤばっかり言うんじゃありません

 

イヤなものはイヤなのにな〜なぜダメなんだろう???

 

 

 

 

C:小四の頃、暑い夏に

「のど乾いたね」

▲みこは甘え上手でわがまま

 

いや、飲みたいわけじゃなく言いたかっただけなんですけど、、、。

 

 

 

 

 

D:いじめた人に聞いてみた

「どうして無視するの?何かしたのかな?

 よくわからないから理由を教えて欲しい」

▲自分の胸に聞いてみたら!

 

胸に聞いてわかるなら訊ねないよね???

 

 

 

 

 

E:ある事務所を盛り立てたくて

「もっと効果的な方法がないかとを模索していてこのセミナーを受講しようと思ってるんです」

▲信じられない、何を言ってるの!怒

 

へっ、

もっと広がる方法を考えて欲しいって言ってたじゃん!??

 

 

 

 

 

私は人を怒らせるらしい、、、、

わがままなのかな~モヤモヤする

別に悪いことを言った覚えはないけど

反省のしようもなくモヤモヤする

 

 

 

自分の言葉に自信が持てない

いったい何を言って

何を言ったらいけないのだ

 

 

 

人の悪口や罵ることはいけないことだと言うことはわかるし命令したり見下すこともよくないことは分かる。そんなことは言わない。でも怒る人がいる。なぜだ、、、モヤモヤする

 

 

 

もう仕方がないこととして

合わない人は合わないと避ければよく

違う環境に身を置けばいいことと諦めてもいた

 

 

 

 

でもモヤモヤは諦めなくていい、

軸対話があればスッキリさせることができるのです。

 

 

 

 

 

===================

何が正しくて何が悪いと言うことではなく

会話をよーく見ると、、課題分離ができる

===================

 

アイメッセージに対して

ほぼ相手があなたメッセージで返している。

 

 

これは相手が勝手に反応している

相手の課題なのです。

 

相手を怒らせたと言う課題を背負う必要はない。

 

 

 

自分の言葉があなたメッセージである場合、

相手を傷つけていることがあり、

それは自分が反応して相手を責めているので、

自分の心を見直す必要がある。

 

 

 

人に相談して、それは問題にすることじゃないんじゃないと言われても腑に落ちない、だって相手が怒っているじゃないか!何か省みる必要があるなら自分の為になるからする!と思っていた。

 

 

軸対話で精査すると相手の課題と自分の課題を過去のことも分けることができる。

 

 

 

 

 

そして思うことは

================

本当の対話の仕方を知らない!?

================

 

誰かがいいとか悪いではなく

人の言葉に反応する会話しか知らないだけではないだろうか?

 

 

 

怒る人もいじめる人も自分の心が表現できずに苦しんでいる。

 

 

 

配慮し空気を読み、

自分の本当の心を表現できずにいるから

素直な表現に反応してしまうのではないだろうか?

 

 

 

 

そして知らない間に子どもの自信を奪う

自信は、何かの成功や褒めることではなく

普段の会話で培われると思うのです。

 

 

 

 

私たち大人は子どもの自信を奪いたいの?

それとも自信をつけたいの?

 

 

 

 

反応会話は思い込みや出来事に意味づけをすることで起こりやすい

思い込みのないフラットな対応ができる人が増えるといのにな〜楽だし。笑

 

 

 

 

思い込みのない人になるにはちょっとした訓練が必要だけど誰でもなれる。

満30歳の彼女が20代の時に学びに来てくれました。

こんな若い人が増えると嬉しいな〜

日本が変わると思いませんか。^^

 

 

 

 

どう思われますか?

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

******近日の講座案内*******

 

 

軸対話体験講座

舞鶴 5月25日10時~12時

京都 6月15日10時~12時 

大阪 6月15日10時~12時 

 

軸対話基礎講座

舞鶴 5月25日13時30分~18時

京都 6月15日13時30分~18時

大阪 6月24日13時30分~18時

 

 

カラーダイアログセラピスト1day養成講座

東京 5月15日 10時~18時

京都か名古屋予定

 

 

自分会議基礎6月7月予定
(そのうちメンタルマネジメント養成講座に)

 

****無料メール講座やってます****

 

 

軸対話としなやか自分軸にご興味のある方

登録はこちらから

*登録フォーム

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv