複雑な心をシンプルに!
自分の専門家になれば考えが違う人とも対話はできる
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
学びは楽しくない?!
よく学びは真似るから、、、
と言いますが、学びが学生時代の
インプット中心主義の勉強すること
と思うから楽しくないのではないだろうか?
学びをインプットを上手にすること、
インプットを正確にすることだと
思っているから学びが苦しくなる、、、そう思うのです。
体験と対話から学びを深めるデンマークstudyツアー
参加者が数人帰った後の写真でした(^^;
私はstudyツアー最高齢でした。笑
デンマークや対話、現地の先生と生徒との関係性
そして参加者に興味があり
仕事の方向性の確認も兼ねて参加しました。
フェスブックに報告会に参加した感想が
書かれていましたので紹介しますね。
=======ここから========
解散後に、少しの時間だったけどようすけさんと朋子さんから勇気を貰ったので発信してみようと思います。
今日何より嬉しかったのが色んな人の意見とか考えとか聞けたことです。久しぶりにそういう環境に入って、何にも気にせずに意見を聞いて喋ってひとりひとりの思いとか考えとか言い合える時間がすごく楽しかったです。
ああいう場に入ると、会話にもっとついていけるように勉強を更にしたいと思うし、自分の考えを上手く言語化したいと思う。
ききとももかに出会えたのも本当に嬉しい!!!同い年で似た経験をしてたり、これからしたりってそんな人達にこんな所で!!奇跡と思っております。
人との出会いって本当に素敵です。自分がどんな風にしたいってことを伝えたら、そこに繋がるツールを教えてくれたり、アドバイスをくれたり、そんな場に今日行けたことに本当に感謝です。
これからは、無いなら作ればいいってことで、人生で1回はしてみたい今回のような場作りに挑戦してみたいと思っています。
やり方もどんな風に人を集めればいいのかも全くわかりませんが何事も挑戦なのでゆっくりチャレンジしていきます。
=========ここまで=========
彼女は専門学校生、2ヶ月前は高卒の18歳です。
専門学校での説明会でも質問をすることに空気を読まないといけないことがおかしいな~と感じていたそうです。
年齢差、世代間格差を乗り越えて
対話ができる場や
対話ができる人が増えるといいですよね。
私自身はというと、、、どちらがいい悪いではなく、制度という他人軸の影響を人は大なり小なり受ける、そして一見良さそうでも欠点もある。デンマークと日本はお互い補い合える関係だと思えました。そしてやはり自分軸は大切!!と想いを確認したのでした。
デンマークと日本の違い川西目線でまとめてみました。
字が小さいね(^^;
制度というもの
環境で人は作られる面があるということ
どんな影響を受けそうか
それは何が利点で何が欠点になるのか
他人軸と自分軸、
また対話できる機会があるといいですね。
しなやかにね( ̄ー☆
******近日の講座案内*******
舞鶴 5月25日10時~12時
京都 6月15日10時~12時
大阪 6月15日10時~12時
舞鶴 5月25日13時30分~18時
京都 6月15日13時30分~18時
大阪 6月24日13時30分~18時
東京 5月15日 10時~18時
自分会議基礎6月7月予定
(そのうちメンタルマネジメント養成講座に)
****無料メール講座やってます****
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。