複雑な心をシンプルに!
自分の専門家になれば考えが違う人とも対話はできる
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
『学ぶ』という事、講座を受講するという事に
こんな意味づけやブレーキはありませんか?
学ぶことはきっちり覚えること
学ぶことは全てを理解すること
他の人のペースを乱すと迷惑になる
人のペースに合わさなければいけない
人よりできないと焦る
よくできている人を目標にしてしまう
言われたことはできないといけない
できない自分を自覚しそうでイヤ
理解できない私はダメ
できないと損をする
変な質問はしてはいけない
質問は的確でなければならない
失敗すると笑われる
間違いや失敗は恥をかくこと
これは果たして個人の問題でしょうか?
個人的な性格の問題でしょうか?
過去からのトラウマやブレーキでしょうか?
小さな頃から大人に言われてきた言葉かもしれないし
その大人も学校教育を受けてきました。
日本の学校教育は点数制で宿題があり
通知簿という評価があり試験がある
学ぶとは、
先生の話をよく聞くこと
先生の意向をよく理解すること
教え導いてもらうこと
と思っていませんか?
これらは受け身の学びの姿勢ですが
受け身ということは
どういうことが起こっていると思いますか?
別に学校教育のせいとか国のせいとか
誰かのせいにしようとしているのではなく
学校制度という制度のもとに
思考や価値観を植え付けれらたことで
意味付けやトラウマやブレーキが作られ
作られることで
私たちの中でどんなことが起こっているのか
よ~~~~く考えてみましょう!
何だと思いますか?
明日、これに参加して報告発表もします。笑
お祭りじゃないですよ(^^;
『世界一幸せな国の授業を受ける旅4』の報告会を開催します。
近年、幸福度の高い国として知られる北欧デンマーク。
ここに2世紀近く前から存在する、大人のための自由な学びの場『Folke Højskole/フォルケホイスコーレ』。
ツアー開催第4回となる今年は、3月5日から約1週間フォルケホイスコーレに滞在し、文化クラスや環境クラス、日本を紹介する授業、また学外では国境を渡ってドイツへ行ったり、大学、地元の私立小学校、福祉施設に訪問したりと盛り沢山の学びの時間となりました。
夜な夜な暖炉や食堂に集まっては、
ツアー参加者の皆さんが時に学校の先生や海外からの生徒と共に、
日本やデンマークについて熱く語り合っていた姿が印象に残っています。
「フォルケホイスコーレってどんなところ?」
「旅を通じてどんな変化があった?」
ツアーに参加した人たちの声を聞いてみませんか?
お茶とお菓子をいただきながらのリラックスした報告会です。
ぜひご参加ください。
こんな方にオススメします!
◆フォルケホイスコーレに興味、関心のある方
◆デンマークの教育に興味、関心のある方
◆北欧の旅に興味のある方
◆北欧関連の情報が欲しい方
2018年のツアーのお知らせもいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<<イベント詳細>>
■日時: 2017年5月14日 14:00~16:00
■場所: SBL 2(ソーシャルビジネスラボ2)
東京都中央区日本橋蛎殻町1-24-4 井川ビル2F
http://social-business-lab.org/
■アクセス:
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅出口3から徒歩3分
東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口から徒歩7分
東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町」駅4a出口から徒歩7分
■参加費: 1,000円 (軽食・ドリンク付き)
■募集人数: 20人
■申し込み方法: 「参加」をクリックしてください。
こちらより申し込み受付けメッセージを送ります。参加費は当日お支払をお願いします。
■主催・問い合わせ: エココンシャスジャパン 戸沼如恵 info@e-c-japan.co.jp
しなやかにね( ̄ー☆