複雑な心をシンプルに!
自分の専門家になれば考えが違う人とも対話はできる
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
2017年5月15日に東京で講座をします!!
なぜカラーダイアローグを企画したのか?
軸対話実践の時のメインになる行動は
伝える、、、アイメッセージ
聞く、、、、アクティブリスニング です。
軸対話では、主に
相手が困っている時や自分が困っている時に
上記のアイメッセージやアクティブリスニングを
心がけましょうと伝えています。
でもね。困っている時なので、
聞けないし言えないんです(><;)
すると、、、
どんどん自分がダメなように感じやすい。゚(T^T)゚。
いやいや、、、、
自分も相手も困っている時だから
自分の中の防御という反応が起こって
やりにくいだけであって
自分も相手も困っていない時もあります。
人は困っている時ばかりではないはずです。
それがカラーカードを使っている時は
悩み事があったとしても色を通しての対話なので
聞きやすいし言いやすく、
欲求や感情も表現しやすいのです。
欲求や感情を表現しやすい時にしっかり表現して
自分の欲求や感情のボキャブラリーを増やしましょう!
という趣旨です。
それと色を感じる生活を
川西自身が子育て中ずっと活かしていました。
例えばそれは、、、
自分自身が今日、何色に目が行くだろう?とか
何色を着たいだろう?とか
今日はどんな気分になりたいだろう?と考えて
自分の調子と相談しながら生活していました。
以下は個人的なカラー心理でしかもあの時期は、、、、。
私にとってダークブラウンの時は、、、
マジェンダに黒を混ぜた色のダークブラウン
こんな時は、家の用事をしたい時
なので家でじっとしておこう!
オレンジが嫌いな時は人に会わない。
ベーシックカラーでひっそりしておこう
なんだか、、、くらいな(^^;
優しい気持ちになりたいな〜の時はピンクを着る。
仕事だ氣合いを入れよう!がマジェンダ
講師業で頭の回転を良くしたい時には黄色の小物
とか、とにかく色に助けてもらいながら
子育て中の精神的バランスをとっていました。
また娘が登園拒否した時に
どんな色に目を向けているのかで
精神状態がわかり幼稚園の先生に相談しやすかったりもしました。
詳しくは
息子が異常に黄色が好きだった時期がありました。
4歳〜5歳、年少〜年中の時期です。
黄色は甘えを象徴しやすいのですが
重度のアレルギーだったので
息子に対して甘えさせることをしていないとは
どうしても思えなかったのです。
この時には皮膚表面のアレルギーはほとんど消失していました。
それでも元気がなく、走るとすぐに疲れます。
皆と一緒になかなか遊べない。
もしかしたら、、、、
黄色はチャクラでいうと胃や小腸などの消化器官です。
五行でいうと脾臓
アレルギーが内臓に出ているんじゃないだろうか?!!
と思い、先生に調べてもらいました。
そうすると、、、、
小腸にアレルギーが出ていたんです。
小腸に良くないものを止めて半年経った頃
だいぶ元気になり、黄色好きも下火になり
走れるようにもなり
ずっとビリだった運動会で
年長の時には二位ぐらいになっていました。
そのあと、小学校ではずっとリレーの選手です。
黄色好きは過去の話になっています。
息子が幼稚園の時は、
その日の気になった色1色を
画用紙一面に塗りたくり直ぐに1本なくなる
ということがよくありました。
色だけではなく
モノトーンになって迷路を描く時期があり
その時は脳を使いたいんだな
ということが分かったりします。
そんな時は、
彼の好きな本を買いに行ったりもしました。
というように言葉にならない子ども状態
自分の状態が色をヒントに工夫することができます。
どちらも困っていない状態なので
すごーく話もしやすいのです。
自分のメンテナンスと
発見のある楽しい子育てをしたい人に
子どもと普通の楽しい話をしたい人に
カラーを知っているといいですよ
========開催日程=========
東京 2017年5月15日10時〜17時
詳しい場所は後ほど
入金確認後課題と資料と21色カラーカードの準備をします。
5月8日までのお申し込みをお願いします。
京都大阪以外の開催の場合、
セミナールーム代金と川西交通費が人数割になります。
ご了承ください。
当日参加したいけれど参加できない事情がある場合は
Webにてフォローをします。
但し、人数割にはご参加ください。
◆お問い合わせ&お申し込み
https://pro.form-mailer.jp/fms/4b777fa8109366
========追記=========
色から学べることはメンテナスだけではなく、
思考の仕方や思考の広がり、
苦手な人や苦手な思考の偏りも色で修正しました。
それは講座で詳しくお伝えします。