【思考習慣】反応すると思考がストップしやすい | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

 

人は反応すると思考がストップしやすい

 

例えば、、、嫌いな先生の教科が嫌いになる

 

これは嫌いな先生が話している言葉が

遮断されてスルーされているからですよね。

 

 

 

 

 

 

人は反応すると思考がストップしやすい

 

 

 

 

 

 

反応しても思考が作動する習慣をつけたいと思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C、なぜ?疑問というのは、

以下の記事でもお伝えしましたが、、、

 

   ◆不登校を問題視しない理由『逃げ恥?!』 

 

 

 

 

何か事象が起こった時、

 

 

 

当たり前と思うとサインを見逃すし、

過度に反応しても本当の問題が見えなくなるので

 

 

 

 

 

 

反応を嫌わずに

 

 

 

 

 

 

なぜ私は反応したのか?!

なぜあの人はそう言うのだろう?

なぜ怒ったように言っているんだろう?

本当に怒ってるのかな

どっちが困ってる?

 

 

 

 

に相当する部分です。

 

 

 

 

 

建設的な思考習慣をつけるといいですよね。

 

 

 

 

 

=======追記=======

 

 

中学時代に「イヤだな」と思う先生がいました。

 

「先生のことがイヤだからその教科が嫌いになる」

 

って、私は悔しい!と思いました。

 

 

 

先生のせいで教科が耳に入らない

学ぶ権利が邪魔されるなんて耐えられない

 

 

どうしたらいいんだろう?
 

 

 

先生が話すことではなく

本文に集中すればいいんだ!と思ったんですよね。

 

 

 

何かに囚われて、、、、

本来のチャンスが削がれるってイヤだよね。
 


つくづく自由と楽しみを欲しているのでしょうねσ(^_^;)