【妄想対策】子どもがいじめにあっていたらどうしようという不安や怖れという妄想 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

 

ああなったらどうしよう

こうなったらどうしよう

、、、、不安や怖れという妄想

 

 

 

しなやか自分軸では妄想は妄想として

しっかり吐き出しましょう!と伝えています。

 

 

 

 

子どもがいじめにあっていたら

どうしようという不安や怖れOさんの場合

(長いので覚悟してね)

 

 

=======ここから==========

 

みなさんこんにちは~!

助けてください(;_;)

 

昨日息子が学校から帰って来て、何気なく

「昼休み何したの?」

って聞いたら、

 

「なにもしてない。教室で座ってお茶飲んだりしてた。」

と(*_*)

「そうなんだ。それがやりたいことだったんだ」

「うん」

え~(*_*)

おとといもそんな感じだったらしくて、

別に外遊びに誘われてないし。と。

 

学校休むわけでもなく、

昼休みのことは、気にしてるのか、

全然平気なのかどう思ってるのかは不明です。

 

 

本人よりも

とにかく私が気にしちゃってて、

遊ぶ友達がいなくて、とか、

無視されてて、とかで

困るのは息子だから、

息子が困ってるなら、

聞いてあげればいいと思うんですけど、

 

日頃からの下地ができてないから

息子から言ってくるとも思えず。

多分無視とかじゃなくて、たまたまだとは

思うんですけど…

私は精神的影響しかないのに、

嫌だな~

不安だな~

と思っていて、

何が不安か書き出していたら、

また、ママ友に陰口言われたときと、

同じ妄想に行き着いて

 

→何がいや?

ひとりぼっち

誘ってもらえないのかな

自分から行けないのかな

 

それを見てた子がママに言う

(◯◯くん教室で昼休みひとりぼっちだったよ、とか)

噂が広まる

全然知らない人にまで

面倒に巻き込まれたくないから私も避けられる

 

 

→それ本当?!

多少、「そんなワケないわ。くだらない妄想し過ぎ。他にも何人か教室にいたしって言ってるし」って自分でも思えるようにはなったけど、なのにスッキリしないんです!!

 

そうは言っても…もし無視だったら?

と、また妄想の始めに戻るという…

まだまだ妄想が足りないのかな(・・;)

同じところでぐるぐるぐるぐる

いやいやそれはナイって、って

感情を打ち消すんじゃなく、

感じきるんですよね(;_;)

同じところで妄想してます(*_*)

どうしたらいいんでしょう(>_<)

 

 

 

 

吐き出しをするのは自分への影響を探るため。

影響が出てきたなら、

それを三部構成の困った時のアイメッセージにしてみる。

 

 

三部構成のアイメッセージを作って言って見ることを妄想する。

そこまで妄想してから振り返って見るといいよね。

 

 

 

事実・影響・感情の事実は何でしたか?

相手のどんな行動がイヤだと思いましたか?

 

 

 

 

 

遠巻きに私をみるのがイヤ

真顔で私をみるのがイヤ

無言で私をみるのがイヤ

決めつけるところがイヤ

集団でいるのがイヤ

一対一でないのがイヤ

 

 

 

 

 

 

この場合の相手というのは子どもです。

 

子どもが「なにもしてない。教室で座ってお茶飲んだりしてた。」というとママ友からオタクのお子さん遊ぶ友達がいなくて、無視されているんですよね。と言われるとお母さん、外に出られなくなるほどイヤなの。

 

隠れメッセージとして、、、「お願いだからお友達から嫌われないでちょうだい、みんなに好かれるいい子になってね」ですよね。

 

これを子どもに伝えたいですか?!

 

伝えたら子どもはどんな反応をするでしょう?!

伝えたら子どもとの関係はどうなるでしょう?!

それを想像してください。

 

 

 

 

 

伝える相手はこどもなんですね

 

隠れメッセージ、自分がこどもの立場で言われたら怒ります。

お母さんは私より友達の方が大事なの?!って。

息子も同じだと思います。

 

多分私、そういうメッセージをすでに伝えちゃってるみたいです…

 

 

うんざりしてると思います。

 

 

 

 

 

まあ正直者ね。

 

じゃあ、どうしたい?

 

 

 

 

 

とりあえず黙りたいです(;_;)

学校どうだったとか、

聞いてしまいそうになるけど、聞かないガマンを

したいです。

今までも聞いちゃいけないって思いつつも

我慢できずに聞いちゃってて

息子を信じて

息子のことは息子の任せる

 

私は私に集中する

しな軸に集中する

ご飯作りに集中する

洗濯に集中する

掃除機に集中する

 

 

 

 

 

まあそれでもいいのですが、、、、、

 

 

子どもが困っている時はアクティブリスニングができます。

妄想状態で自分の保身として聞くのと、

 

 

 

子どもが困っている。

子どもは子どもの力で解決できる。

だから私は子どもの鏡になる聞き方で聞こう!

として聞くのとでは聞き方が違ってきます。

 

 

聞き方については、またブログに書きますね。

ひとまず、お疲れ様でした!(^ー^)

 

 

妄想からの想像をとことんすると

軸対話する決心がつきやすいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

そっか

話しかけちゃいけないわけではないんですよね

聞き方が間違ってるんですね

 

そうですね!

決心が今までは

簡単にゆらいでました!

ありがとうございました(^^)

みなさん、ありがとう(^^)

 

 

 

======ここまで========

 

 

 

そんな妄想はしてはいけない、

おかしい、、として途中で止めると

相手の話の中のネガティブなことや
妄想が聞けなくなります。

 

 

大概、人の悩みは妄想でできています。

 

 

だからネガティブなことも妄想も

しっかり吐き出しましょうと伝えています。

 

 

 

 

妄想力があると言うことは

想像力があると言うこと。

 

ならばとことん妄想し尽くして、

軸対話を想像すると次の行動の決心がつく!

妄想が中途半端だと決心もつかない。

 

 

 

 

人は【沈めば必ず浮く】のです。

 

 

 

人間というものを信じましょう!

 

  

by photographerToru

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

=====最初はここから=========

 

ー*しなやか自分軸・

軸対話基礎マスター講座ご案内*ー