◆反省させなくていいんですか?!教えなくていいんですか!? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子

 

 

反省させなくていいんですか?!
教えなくていいんですか!?

 

とよくビックリされます。

 

 

 

 

「子どもが叩いているんですよ。

 それはいけないこと!と

 教えなくていいんですか?」

 

 

 

「何度言っても

 人のイヤがることを言って

 やめないんです!

 教えなくていいんですか?」

 

 

 

 

今まで教えようとして頑張って上手くいきましたか?

教えようとして疲れて同じことの繰り返しですよね。

 

 

 

 

もうーしんどいでしょA=´、`=)ゞ

 

 

 

 

子ども同士のケンカに

親が仲裁として入るなら

 

ジャッジをしてはいけない

正誤、白黒、

大人の判断を加えてはいけない

 

 

 

というと、本当にビックリされるんです。

 

 

 

 

   ◆なぜ反省の言葉を求めるんだろう?

 

=================

前回のこの質問にメッセージを

下さっているので紹介しますね。

=================

 

 

 

「親からよく反省させられました。言い分はあったけど、言えば反省してないって怒鳴られるし、反省と言う言葉を聞くと胸が苦しくなります(´Д` )」

 

 

 

 

「我が家は夫と母がまさに!

 で、私が「私は謝って欲しいとは思ってない」と言ってます。
 最近、子供達の喧嘩も謝る言葉は余り出てきませんが、喧嘩が減ってきました」

 

 

 

「大人は自分が絶対に正しいと思い込んでいて、傲慢になりやすいですね」

 

 

 

 

 

子どもの声・現場の声ですね。

 

大人、親から言われて苦しかった

だから言う人になりたくない

自分だけが正しいと思いがちになる

 

 

 

というご意見ですね。

ありがとうございます!

 

 

 

 

そして研究員のひまわりさん考えました

 

 

反省させるということはどういうことなんだろう?

何が抜け落ちているんだろう?

 


 

 

 

分かりやすい!!
実践している実感が伝わってきますね。^^

 

 

 

 

 

もう一度、

================

なぜ反省の言葉を求めるんだろう?

================

 

 

 

なぜそんなに

「あなたのしたことは悪いこと!」と

教えたくなるんだろう?

 

 

 

 

子どもに何か正しい行動をするように

導かなければいけないと

焦ってしまうんですよね。

 

 

 

 

 

よく聞きませんか?

 

 

 

 

親がしっかり教えないからだ!!

親が親の役割を全うしないからだ!

親の愛情が薄いのだ!

 

 

 

 

と言う世間の言葉、そして

 

 

 

 

どんな理由があろうとも

してはいけないことはしてはいけない

ダメなものはダメ!!と

大人がしっかり教えないから

子どもが善悪のつかない

犯罪を犯すようなことをするのだ!!

 

 

 

 

 

 

それ本当???

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、犯罪を犯す子どもは『してはいけないことを教えられず』に『善悪の区別のつけ方を知らない』子どもなのだろうか?

 

 

 

 

この本を読んで現場の声に確信を得ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回です。

 

いつも価値観を検討するときは
極端なところの両方をみるようにしています。