◆学校の回し者になってはいけない。子どもの忘れ物は誰が困ってる? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやか自分軸研究所@川西未来子

 

私は親を学校の回し者にしたくないと考えている人です。

 

 

別に学校に反抗しろ!と言っているのではなく協力者になればいいい。だけど親が学校の先生の権威に服従しなくてもいいんじゃないの?!と考えているからです。

 

 

服従というとピンとこないですよね。

 

 

要は「先生から言われたことをキチンとしなければ!」と思うことが権威に服従しているということ^^

 

 

権威のある人の言葉を鵜呑みにして子どもの命を失いたくないと考えているのです。例えそれが、ほんの小さなキッカケの対応であったとしても対話力、表現力は日頃の親の接し方で学びます

 

 

 

この時期、キッチリと真面目な親は学校から何かを言われることが氣になります

 

 

 

でもよ~く考えてみたほうがいいですよ。

 

 

 

 

そしてアドラーをかじった人は子どもの忘れ物は「子どもの問題だ!」や「子どもの課題だ!」と決めつけてしまうことで家庭で指導する、教え込むようなことをしてしまい、親子の信頼関係を少しずつ壊していることに氣がつけない方もおられます。

 

 

 

 

 

それ、しんどいでしょ(><;)

 

 

 

しんどい親をするのは辞めましょうよ(^-^)/

 

 

 

力まなくてもいい方法があるんですよ( ̄ー☆

 

 

 

 

 

 

過去記事ですが参考までに添付しました。

 

 

◆忘れ物が多く先生から電話がかかってきます。どう考えていったらいいのでしょうか?

 

◆学校の回し者ではなく協力者になろう^^

 

◆他人の言葉に翻弄されたくないならイヤと思う気持ちに恥じない

 

◆思わずジーンときました。ブレてもいい。。。。

 

 

 

質問をしたりコーチをするのではなく

常にアイメッセージとアクティブリスニングで

伝え合う、ということ

親も迷っていいしその迷いも正直に表現する

 

 

 

そうやって子どもに考える機会を与えること

考える時間、貴重だと思うのよ。

 

 

 

 

経験して学ぶこと

緊急を要すること

何か(仕事・技術)の手順を知ること

それぞれ対応の仕方が違うということをご存知ですか?

 

区別しないと信頼を失うし

相手の意欲も奪う

 

 

 

親だから上司だから社長だからリーダーだから

権威を持たなければ!

偉い人でなければ!

教え導かなければ!

 

 

と力まずに

 

 

 

対等でいい( ̄ー☆

 

 

 

 

力むから相手のヤル氣も意欲も

削いでしまうんですよ。

 

 

 

 

権威に服従させ子(メンバー)を引っ張っていく古い親(リーダー)ではなく、子(メンバー)が自ら考え行動していく次世代のラクちんな親(リーダー)になりましょうよ(^-^)/

 

 

 

 

 

・・★・・・・★・・・・★・・・

 

そろそろ初級講座ぐらい個別じゃなくてもいいかな^^

 

しなやか自分軸初級講座、

体験講座へのお問い合わせ有難うございます!


次回、お知らせしますね。

==================

【しなやか自分軸講座】

無料メール講座の購読はこちらから

https://www.agentmail.jp/form/pg/4005/2/

==================

~~~~~*~~~~~*~~~~~

5月12日・京都・

午前の部 9:30~13:30

午後の部 14:30~18:30

対人関係を改善しお互い成長しながら

自分軸が明確になることでストレスフリーになる

しなやか自分軸(対話編)初級講座

 

ご興味のある方は下記にご連絡お願いします。

 

しなやか自分軸問い合わせ&申込みフォーム

https://pro.form-mailer.jp/fms/b69f62c954781

 

個別に詳細をお伝えしています。