究極にストレスなく
人のサポートがしたい方へ
しなやか自分軸塾主宰@川西未来子
そもそも、なぜ問題所有者(イヤ・困ったを持った人)を決めるのか?!
決めないと対応を間違え心が通じあわずギクシャクするからです。ですが判断して決めることが大変なのでそんなめんどくさいことを!と思う人は多いかもしれません。。。。でもこの小さなことができるとラクなのにお互いが成長し合う日常になるのです。。。お互いの成長を望んでいる方へ
愛されてる
許されている
自分を好きになる
嫌われてもいい
私は存在しているだけでいい
そう思っていると悩み事のいくつかは解消されます。
そう言っていっきにひっくり返るとスッキリしますよね。ですがいっきに良くなる人とそうでない人がいます。
それはなぜでしょう?
日常は小さなお困りごとが散りばめられていてその一つ一つに対応してみたけれど同じところでつまずくと同じ所が明確な方はスッキリします。まだ雑多に存在していて何が何か分からない、また自分の思いが強いとなかなかスッキリすることが難しい。では小さなお困りごとって何でしょう?
下記は誰が一番困っていますか?
以上、誰が一番困っていてどう対応したらいいのでしょう?
上記のことがサクサク整理して
サクサク対応できたら
スッキリ心軽やかになると思いませんか?
メルマガでは問題所有の原則シリーズとして。。。。
例えば
指導者と新人社員ケース。。。。
何十回も説明しているのに未だに理解せず、何度も同じ質問をしてくる。人に聞く前にノートを見ろと何度も言っているのに、ノートを見ずにトンチンカンな質問ばかりする。どうしてだ?と聞くと質問をしたらまた同じことを聞いて!と怒鳴られるから聞きづらく、自分で判断してしまう。というので困る。
ナンバー2と社員ケース。。。。
小さな会社でミーティングを活性化したいと楽しく会議をしていると『まじめに仕事してください』オーラの社員がいて話しづらい、一緒にいる空気が重々しくてイヤだとナンバー2が思う。
親と大学生ケース。。。。。
練習がしっかりできず未完成のまま行くのがイヤだと大学生の息子が言う。それぐらい大したことじゃないから頑張ってほしいと親は思う。
親とスポーツ選手ケース。。。。
成績が出してもプレッシャーで体重管理しないといけないのにお菓子を食べる。スマホが手放せない、結果がダメだと落ち込むんでやる気が湧いてこない様子に。。。努力したらやれる!という自信をつけさせたい。どうしたらつけさせられるのか悩む。
娘の親と4世代ケース。。。。
8ヶ月の乳児の咳が苦しそう咳止めの薬を飲まそうとすると嫌がって泣く、泣くのをみるのが辛いと乳児の親の娘が言う。それを見ていた祖父が「回数を分けたらどうや」といい、娘が「分かってる!」と怒っている。それを見ている私(娘の母)が辛い。
下記は幼児のお母さん編、
例題1:ピザが食べたいというからピザにしたのに、
子どもが「チャーハンが良かった」という
思わず「食べ!!」と怒った
例題2:一生懸命作ったご飯を「マズイ!」という
「じゃ、残せば!!」と怒る
例題3:「幼稚園に行かない~~」とウジウジしている
「もう~行かんでもええわ!」と怒る
例題4:「帰りたくない!いやや!いやや!」とその場でダダをこねる
(何を言ってもダメ、内心、私の子どもじゃないと思いたい・・・)
例題5:折角畳んだ洗濯物を遊んでバラバラに・・・
「何すんの~~」と怒る
以上、誰が一番困っていてどう対応したらいいのでしょう?
上記のことがサクサク整理して
サクサク対応できたら
スッキリ心軽やかになると思いませんか?
メルマガでは問題所有の原則シリーズとして。。。。
【1】そもそもなぜ問題所有者(イヤ・困ったを持った人)を決めるのか
【2】問題所有者(イヤ・困ったを持った人)を見極めるより大事なこと
【3】問題所有者(イヤ・困ったを持った人)は会話ごとに変わる
【4】問題は宝。。。イヤは宝
【5】問題探しも悪くない^^
【2】問題所有者(イヤ・困ったを持った人)を見極めるより大事なこと
【3】問題所有者(イヤ・困ったを持った人)は会話ごとに変わる
【4】問題は宝。。。イヤは宝
【5】問題探しも悪くない^^
いつものことですが題名が変わるかもしれません。あしからず