究極にストレスなく
人のサポートがしたい方へ
しなやか自分軸塾主宰@川西未来子
これからの時代を生き抜く力シリーズ
前回
もっと根本的な人間とはに戻って、
そこから思考していくと
人間関係はシンプルになると考えています。
でしたね。
米(コメ)の文化が始まってからの価値観
これは新しい脳、認知脳ですが。。。
無償の愛を捧げる
和の精神で道徳を教える
良妻賢母を目指すないしは望む
これが子育て中だとしたら。。。。。
ひぇーーーーいきなりは
辛すぎる。。。と思いませんか?
==================
=====================
前々回に本能と書いて
母性本能と勘違いしないで下さいね。
=========
母性本能はない
========
私は泣く子が可愛いなんて
思えませんでした。
母性本能はないな。。。。と
母性本能と呼ばれているものは
ホルモンの関係ではあるのですが
女性性は男性にもあるんですよ。
こんなことがありました======
産科病棟の実習中お産があったんです。
(ええ元は看護師ですから(^^;)
若かりし頃
赤ちゃんを産んだ後のお母さんは
優しい顔をするものと思っていたんです。
でも実際は。。。
お産が苦しかったんだと思うんです。
私も一所懸命、腰をさすりました。
産んだ後。。。。
「顔見たくない!
こんな苦しい思いをするなんて!
私は絶対イヤ!許さない!!」と
この場面、思い出していました(^^;
人それぞれだよね~
もっと人間でいいんじゃないの?
じゃないと目の前の子どもを
落ち着いて観ることなんてできません。
『人間の本質」って何?
===========
無理しなくてもいいよね
============
何も良妻賢母や
無償の愛を目指さなくても
日本人はコメ文化が始まってから
和の精神を兼ね備えた温厚な民族なんです。
今だって目立つことを
極力避けたいじゃないですか?!
謙遜もしたりする民族です。
無理なことをしなくてもいいと
思いませんか?
それにこんな実験報告があります。
赤ちゃん、弱い立場の人に同情
京大が心理実験
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13014_T10C13A6CR0000/
人間は教えなくても思いやりはある
子どもはワガママで身勝手で
自己をコントロールする力がなくて
躾なければいけない!
なんて、どこかの教育者や
奴隷制度のあった欧米人のいうことです。
人間は支え合って生きていきたい!
ものなんです。
コメの文化のある民族は
それを敏感に感じ取って
生きていたように思う。
人間そのものを信じたほうがいい。
例えば
子どもがおもちゃの取り合いをする
A自分が使っていたものは使っていたい
B人が使っている
良さそうなので使ってみたい!
BはAのおもちゃを取った。
Aのお母さんだったら何って言う?
Bのお母さんだったら何って言う?
長すぎました。
あなたは何と言いますか?
次回です。
次回です。
=======追記========