◆その問題は問題じゃない・妄想を確かめる相手を確かめる。 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子

《《その子どもの為は
本当に子どもの為なのか》》



相手の行動を見て
それはやってはいけない!と思う時

そして親の私への影響は
具体的ではなく精神的影響の場合、


特に分かりにくく
少しずつ確かめた方がいいのです。

前回、一つ確かめ方がわかりました。



今回で4部作になっていますね。。。

◆妄想を確かめる相手を確かめる。






では、復習からしますね。




他人軸と自分軸の見極め方




人間関係での対応、考えを整理するには


*事実や場面を分割して考える
*自分の考えを検証してみると
いいですね。




どんなステップでするのか?!

1、見た事実は何?
2、思いの整理
3、視点を自分に戻す
4、自分に質問する
5、伝えることを厳選する  
(アイメッセージで伝える)


3以降5で


他人軸による妄想か
それとも違うのかを
確かめたほうが
自分軸が明確になります。




百合子さんの事例で
思いを整理するの中に

==================
「ご恩ある先生を
騙すような事になるのではないか」
==================
と言う部分。
事実かどうか本当かどうか不明なんです。


ここの認識はよろしいですか?!






例えば。。。。ですが。。。。。

これは
ご本人と話していないので
川西の想像です。
精神的な影響は人によって
全然違います。
その点ご了承ください。





上記の思いの発端となった事実は何?
~~~~~~~~~~~~~~~~~

書き写したであろう答案用紙
期限が守れていない宿題




この事実からの影響は何?
~~~~~~~~~~~~

折角の先生の思いを
裏切るのではないか。

先生からの子どもの評価が
下がるのではないか。

やった方がいいと言っても
効かない・・・疲れる
(これは具体的な影響)




感情は?
~~~~~
先生に悪いことをしたなと
切ない思いになる

見ているだけで氣が重い
言ってもやらない
正直うっとおしい






アイメッセージは?
~~~~~~~~~~

精神的な影響の場合・・・・

「提出できていない宿題の山
 しかも答えを写したりして・・

 折角、先生が出して下さっているのに
 未定出で大変申し訳なく思っているんです」


ないしは



具体的な影響の場合・・・・

「宿題の山を見ていると
 やったほうがいいと思い
 子どもに言うのですが
 言えば言うほど
 逆効果になってもいるので
 すごくしんどいんです。私」




先生に伝えるんです。




確かめる相手は
先生で子どもじゃないんです(^^;



先生は。。。。

「ああ~お母さん、
 心配しなくてもいいですよ」とか


「宿題、多いですかね~」とか


「ああ~あれね、写すだけでも
 学びになるのでいいですよ~」とか



返事が来ます。




要は宿題のことは

+ーーーーーーーーーーーーーー
先生と子どものとの間のことで
二人に任せてもいいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーー+




えええーーー





って思いませんか?!







思考して渦巻いて
考えすぎてしんどい状態より





確かめよう!!






アイメッセージでね^^





力・・・・抜けましたか^^






思いやりと言う他人視点(軸)に
振り回されるってしんどいよね。



~~~*~~~~*~~~
ところで、
子どもの為という思いが
世間から仕組まれたもの
だったとしたら

どう思われますか?

次回です。

================

しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。