しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子
かぐや姫的なムリな注文は
他人からみると分かるのですが
当事者では
見分けが難しいものです。
子どもの場合、
反抗してくれるので
反抗してくれるので
まだ分かりやすいんです。
大人の場合、職場など
やる気がなくなる、とか
いい加減な仕事をするなど
分かりにくい表現になります。
◆子どもの暴言にどう対応したらいいですか?その1
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12105013075.html
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12105013075.html
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12105221244.html
まずは
どっちが困ってる?
=========
布団の場面
親が困ったら
=========
布団の場面も親
が困ったのでしょう。
それでもいいんです。
最初から見分けは
つかないものです。
だから対話スキルで
対応してみるんです。
それから、寝る時になって
「あたし、今日は
部屋のベッドで寝ないから。」と、
言い出しました。
私「じゃ、どこで寝るの?寝る場所ないよ。」
私「じゃ、どこで寝るの?寝る場所ないよ。」
(あなた何をいってるの?
ここは寝る場所じゃないでしょ)
あなたメッセージ(^^;
↓
アイ(私)メッセージでいうと
「え~ここで寝たら、通れなくて
困るじゃん、
布団踏むのも悪いなって思うし」
布団の場面、
どっちが本当に困ってる?
娘と判断したら。。。。
=========
お布団の場面も
子どものサイン
=========
母「皆んなを困らせたいと思うほど
怒ってるんだ」
娘「当たり前じゃん!」
母「当たり前なの」
娘「そうだよ。だって。。。。」
です。
この一連の出来事は
おそらく
お土産を頼むところから
スタートしています。
このお土産、
買ってくることが
難しそうな物では
なかったですか?!
川西の頭の中では
「かぐや姫
」が見える。。(^^;

難題を提案して人を試す
かぐや姫的注文(川西造語(^^;)
娘さん、何かに悩んでいる。
Mさんが聞けない状態なら
Mさんの心が落ち着くように
自分の話を聞いてもらってください。
本当は京都に来てね^^
============
親が我慢して生きてくると
暴言を吐く子に会いやすい
============
神様の計らい
とでも言うのでしょうか?
今まで言いたいことを
我慢して生きて来ましたか?!
暴言を吐く子どもさんに会うのは
そういう人の方が多いですよ。
我慢して生きてきた人の
特徴として、相手に対して
こう言いたくなるんです。
説得しよう
分からせよう
思いやりを持たせよう
としてしまう
だから
説得しよう
分からせよう
思いやりを持たせよう
としない
躾はいらない
思いやりは
あなたに十分あるから
それは自然に伝わるはずです。
人間だから、子どもだから
いつも理性的にいるのは
しんどいんです。
家の中ぐらい
人間らしく
自由でいようよ(^O^)/
説得しよう
分からせよう
思いやりを持たせよう
分からせよう
思いやりを持たせよう
そうではなく
子どもは
子どもは
本音でぶつかり合いたい
ないしは聞いて欲しい
のです。
そうでないと
わざわざ怒られるようなことは
しないからです。
何か吐き出したい気持ちが
隠れているんです。
まずはご自身のストレスを発散して
子どもと向き合ってみましょう!
応援しています。
================
メルマガ再開開設記念セミナー♪
================
セミナー告知は突然に
タイミングがあえばどうぞ。
タイミングがあえばどうぞ。
自分軸話見極めセミナー
今の人間関係の
しんどいを楽ちんに
モヤモヤをスッキリに
12月14日11時~13時in京都、
残2名ご興味のある方
mail★rakubicoco.com
★を@に変えて
★を@に変えて
場所をお伝えします。
====後記============
対話スキルを身につけると
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
私が私でよく
私の感覚を信じられるようになる
そんな感じ
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから
注:無料メール講座(メルマガ)配信していますが。。。
登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。
今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、もう一度登録をお願いします。
メールを購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来