◆話見極めの極意は言葉に⚪️⚪️をつけること | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

自分軸で関係を築ける人になる!
しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子



話見極めの極意は
言葉に主語をつけてみると
見極めやすくなります。



日本語には主語がないので
対話スキルを知っていた方がいい




で、




人の言葉に主語を付けてみる

それが「あなた」になっているなら

その内容を採用するかどうかの判断は
私ができる。ということ





忘れ物の多い息子さんの事例感想==

感想…
私には学校に行く子どもはいませんが、
うんうん!!と
納得する所があったので書きますね!




まず
『注意を受けるって
そもそも人はイヤなんです。

あなたメッセージで
私の行動を
コントロールされるように
思うからです。』


思わず、そうそう!!と同時に




そうなんだけど
出来て無いから注意されるわけで
出来てない自分→ダメだぁ




注意されてるのに
イライラモヤモヤする自分→ダメだぁ



勝手にダメだしばかりしてました。





未来さんのこの言葉を聞いて
なんだぁそのままでいいんだぁ
と気持ちが楽になりました






さらに
『「先生から注意を受けると

 ちゃんとさせないといけないと
 言われてプレッシャーに感じるから

 イヤなんだよね~~~~」』



そのままなんですねー





どう言ったら忘れ物しなくなる
(動いてもらえる)か、



アイメッセージで
どんなに自分が困ってるか、
なんて言えば…と考えてました笑





この、そのままが、
以外と出ないんですよね。





動いてくれないと
イライラして感情的になったり、
行動してもらえる声かけが
出来ない自分を責めたり。





少しだけ自分軸の見つけかたが
分かったきがします^ - ^

===============



そのまま「アイメッセージ」で伝える

これが、なかなかできない(→o←)ゞ






上司部下でも



上司が
単純に分からないことを質問する
理解したいと思うから言う




「これ、どうなってるんですか?」
 (あなた調べていないでしょ)



「いや~ちょっと分かりません」
(これ以上攻められないように)



「調べてね」
 (あなた調べてね)







上司のどうなってるの?の
言葉だけで
相手は防衛的になって硬直する
思考停止、だから行動を
促さないといけなくなる




それより


「これ、分からないよね~
 知りたいな~
 基準が分からないと
 分からないもんね~」
 (私、知りたい!分かりたい!)




「えっそうですか、調べます」
 (そっか知りたいなら教えてあげる)

 


「分かったら教えてね」




なんだよね。



ラクでしょ。





どこにも否定的な感情は生まれない






世の中、
そんなに悪い人っていない
素直な会話がないだけで
こじれているように思うのです。




まあアイメッセージが
自然に言えるようになるには
訓練と⚪️⚪️になること
がいるようには思いますけどね。




何だと思います?



===============

アイメッセージで伝えていると
周りも伝えてくれるようになります。




配慮する、察する、
世の中には空気を読むことが
得意な人はいいのですが
得意でない方がいます。


無理なんですよ。
分からないんです。


それから部下は
上司にはハッキリと伝えません。
上司がアイメッセージを使っていると
部下も言えるようになります。
風通しのいい職場になります。


職場でも家庭でも


伝え合おうよ(^-^)/



川西の根底には
空気が読めない人も
住みやすい世の中になるといいな
という想いがありますよ('-^*)/



====後記============

対話スキルを身につけると
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。




しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。




【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから




注:無料メール講座(メルマガ)配信していますが。。。

登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。

今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、もう一度登録をお願いします。

メールを購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来