◆甘やかしと甘えさせるではどう違うんですか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

共に育ち合えばいいじゃん
こんにちは。川西未来子です。

軸のある素直な私になろう!!
そのほうがお互いが成長します('-^*)/




=========
理論の理解
=========
前々回からの続きです。



◆2歳の子どもの間食と食事のバランスがとれません(><)

◆子どもの甘えが受け入れられないときは自分メンテナンス



間食もあげて甘えさせているのに
まだ足りないのでしょうか?


と言われていましたね。





甘やかしと甘えさせるでは違いますよ。




この場合は間食をあげて
甘やかしているんです。




でもそんなこと
教えて貰っていないから
区別なんてつかないですよね






甘やかし要求に応える逃げの対応



甘えさせる
欲求に応える向き合う対応





よく言いますよね
「甘やかしはあかんやろー」
そうなんですけど。。。なぜ??







心が不安定な乳幼児期で
子どもが困っている時、
甘えさせることは大切です。
見極められたほうがいいですね^^






で、





甘やかしは要求に応えていて
嫌われたくない
ごねられたくない
文句を言われたくないと言う
逃げの対応。



そうしとけば
相手から恨まれない
嫌われない
文句ないでしょ






相手の要求にただ応えていると
甘えさせてあげている
これだけ尽くしている
やってあげている意識になって
ストレスが溜まります。






子どもは
ほしいほしい
あれしてほしい
これしてほしい。。
・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。





親は
もう本当にワガママなんだから

(  ̄っ ̄)。。。となる








子ども。。。ワガママ???



大きくなってある日突然
ワガママはいけないことと学ぶと
要求と欲求の区別がつかなくなっている
自分のしたいことが何か
分からなくなる(><;)








伝わっていますか?





ほしいほしい
あれしてほしい




これはあなたメッセージの要求
私メッセージの欲求じゃない







本当は
寂しい寂しい
頑張った
嫌なことがあった
しんどかった
ママに会いたかった

もしかしたら単純に
お腹すいた
疲れた


↑↑これはワガママではないですよね^^





要求の奥に欲求がある
ここに気づいてあげないと
子どもは自分の本当の欲求が分からず
困ったことがあると
要求すればいいことだけ学び、
人からは疎まれます。






後から辛い思いをします。
(それも有りという考え方もありますが。。。)






物をあげてひとまずその場を
納めるだけの対応ではなく







どっちが困ってる?






で、応急対応ですがしっかり
子どもと向き合うことができます。






要は最初から完璧な対応ができなくてもいいんです。
自分が困ったっていい!
少しずつ整理して氣がつけばいいのです。






親も自分が何を求めているのか
何が大切なのか少しずつ分かります。





共に育てばいいんです^^





子どもの本当の気持ちも理解できると
ただのワガママではないことが分かると
子育てって楽しいと思うのよね~








色々書きましたが結局



どっちが困ってる?




私が困っているなら「I(私)メッセージ』

子どもが困っているなら「積極的に聞く』






それだけで
心と心が繋がり
お互いの
本当の欲求が明確になる





いいと思うのよね~
スキルを知って使えるって^^





ちなみに甘えると甘えさせるは
どちらからどちらに言っているかの矢印が違うのです。






親は世間の考えや常識
過去の経験による思い込みによる
他人軸ではなく
自分軸があるほうが
楽しくて充実した子育てライフに
なるように思います。




自分軸についてまとめたくなりました。
PDFレポートご入用ですか?



次回です('-^*)/



===================

体験セミナーは11月28 日(土)13時~17時

なんだかしんどい人間関係

他人や自分から自由になる話見極め力と

本当の自信、人間力を培う最初の一歩

セミナー案内をこれからリニューアルするので

お申し込み・お問い合わせは下記へ

rakubicolor ☆gmail.com ☆→@に変えて下さいね。

お名前、現在のお悩み事、講座の中に盛り込みます。================



人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです。

Co-Growth
和を大切にしながら個性的になりましょう('-^*)/
川西未来子