◆2歳の子どもの間食と食事のバランスがとれません(><) | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

共に育ち合えばいいじゃん
こんにちは。川西未来子です。

和を大切にしながら
軸のある個性的な私になろう!!
そのほうがお互いが成長します('-^*)/


鳥



2歳の子どもが間食ばかりして
夕食をちゃんと食べてくれません。

間食しないと泣くしうるさいし
でも夕食はちゃんと食べささないといけないし
食べても遊んで食べるし
どう躾したらいいのか困っています。

やはり赤ちゃんが生まれて
甘えてるんでしょうか?

間食もあげて甘えさせているのに
まだ足りないのでしょうか?




甘えさせることと躾と
食べるという基本的欲求と
綺麗に食べるという
社会的欲求と



自分が子どもを
どう育てたいのかと
自分の生活をどうしたいのかが
ごちゃごちゃになっていますね。




対話スキルで一つひとつ整理します。

・応急処置
・自分基準
・自分メンテナンス
・理論の理解





======
応急処置
======


夕食は食べてほしい
でもうるさく騒がれるのがイヤ




どっちが困ってる?
何に困ってる?




騒がれるので親がイヤ
ならば




⚪️⚪️ちゃんが大きな声をだすと
周りの人が変な目で見るから
お母さん、恥ずかしいの



だって~お腹すいたもん



そうお腹すいたの




食べたい食べたい!!




そう食べたいの。(ハグ)
今食べると夕食も食べられなくなって
一生懸命作ったのが食べられないのは
悲しいのよね。どうしよ~困ったな。





この後、どうなったと思いますか?






少し食べておさまりました。
そのうち食事中に遊ばなくなりました。





遊ぶということは
お腹はすいていない
食事に集中できないということは
もっとおなかをすかしたほうがいい




==============
自分基準
何を大切だと思っているのか
==============

このお母さんは食事をちゃんと作る人でした。
食事はちゃんと食べてほしい
健康に育ってほしいと願っています。



それも無理しているなら止めたほうがいい。どうする?と。。。




この後、
間食の種類や夕食の時間の検討
下ごしらえの検討で
時間が有効に使えるようになり
子どもも大きな声で訴えることを
しなくなったんです。





食べたい!食べたい!
もう~うるさい、
はい、おやつ





子どもはおやつを求めているのではなく
お母さんにちゃんと向き合ってほしかったんです。





保育園が終わった後
頑張った自分を認めてほしかった
ハグしてほしかったんです。






おやつが欲しいわけじゃないものを
欲しいと言われてしぶしぶあげて
甘えさしている
こんだけしてあげているのに
まだ求める
子どもってワガママ
ワガママに育てててはいけない
ちゃんと躾けないと
怒ってばかりいました。





少しずつ少しずつ整理して
何が大切なことなのか
何を自分が求めているのか
明確にしていくことで
お母さんが落ち着くと
子どもが落ち着きます。




もう一つ
===========
自分メンテナンス
===========

もっと

=========
理論の理解
=========

長くなったので次回です。



===================

体験セミナーは11月28 日(土)13時~17時

なんだかしんどい人間関係

他人や自分から自由になる話見極め力と

本当の自信、人間力を培う最初の一歩

セミナー案内をこれからリニューアルするので

お申し込み・お問い合わせは下記へ

rakubicolor ☆gmail.com ☆→@に変えて下さいね。

お名前、連絡が取れる電話番号現在のお悩み事、 講座の中に盛り込みます。 ================


人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです。

Co-Growth
和を大切にしながら個性的になりましょう('-^*)/
川西未来子