◆わたしはわたしでいたい。。。文化の日 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

こんにちは。川西未来子です。

和を大切にしながら
軸のある個性的な私になろう!!
そのほうがお互いが成長します('-^*)/


文化の日 知ってました?
憲法が公布された日ですが。。。



「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」



ですよ。文化といえば芸術、芸術といえば色というのは私ですが。。。


色彩心理を自分のものにするために芸術家の人生と色を分析するということを一時期していました。


最初に出会ったのはピカソ


ピカソ


私の創造の源泉は、
私が愛する人々である。



というように身近な人、
自分の想い、を表現した人です。


色彩は感情、気持ちをあらわします。前回の記事の続きです。

◆子育て中の親御さんと行政が繋がりますように^^



色彩心理は、
その人の状況や
いつからそれを選ぶのか
で違います。


以下は参考程度に


子どもが黒を使うとき?

壁を作りたい、
反発したい、
自分の想いは守りたい
沢山の想いを抱えそれを壊されるのはイヤ

→少しずつ相手が話しやすいように関わるか、
今は自分を守っているのでそっとしておくか




子どもが黄色を使うとき?

自分を見て欲しい、甘えたい
自分の発想を大切にしたい

→子どもの場合は見て欲しいが強い、個性を大切にしたいので正論で怒らない方がいい
面白がってあげると落ち着く



お母さんがピンクが好きになってきた?

ピンクの象徴は『愛』
これはお母さんなので

愛情を示したい、
優しくなりたい
優しい人と認められたい

→してあげたいことをしたいからする!でしましょう。



お母さんがグレーが最近気になるの心理は?

馴染む、合わせる、協調
人と合わすことに意識が向いている

→本当にそれでいいのかを分かってする。
そうでないと自分が置き去りになりやすいので、協調しながら個性を出すことを忘れないほうがいいですよ。


が好きな息子の心理

精神世界に興味があり
現実よりも遠くをみている
自分の心理的なものを大切にしたい

→彼は精神世界や未来を大切にしているのでその領域は犯さず、未来ではなく現実の事実に照らした会話で、地に足をつけることに注目するよう時々関わる。



と、答えているとほぼ皆さん、心当たりがあるようでした。



今日はどんな文化、芸術、色に注目しますか?


何気なく過ごしている、

見ること

耳にすること、

香り、味、手触りに

あなたの感情があらわれていますよ。


対話やコミュニケーションって
トータルバランスなんですよね。

人を育てる時、大切なことは
自分自身を常に確認しておくことなんですよ。

その一つが感情。



そして私は子育てしながら

わたしはわたしでいたい!

でも一人はイヤだ、

何とか協調しながら私でいたいなあ~と

思っていたわけですA=´、`=)ゞ

つい傍若無人に
「一人でもいいもん!」とやってしまうからです。

でもこれ本心じゃないですからね(^▽^;)



そんなしんどい生き方ではなく
素直にラクちんに生きていきたいものです。


==セミナー案内========

相手も私も大切にしながら
軸のある親(リーダー)になるために
会話を見極めていきましょう。


自分軸のある人になる話見極めセミナー


詳細は

◆人間関係も情報もサクサク取捨選択できる自分軸が欲しい方へ
話し見極めセミナーは人間関係がもっとラクになるための第一歩です
良い人にならなくてもいい!仕事もプライベートも上手くいくコツ


受講者さんの声・まとめ

話見極めセミナー受講者の声・まとめ1
◆話見極めセミナー受講者の声・まとめ2


お申し込みはI

◆聞く話すを見極めて
軸のある人になる最初の一歩セミナー◆日程


=================

人間力というのは自分自身でいる力で 
究極の自己受容(自分の弱いところもOK能力です。

詳しく↓↓↓◆人間力は足し算ではなく引き算から始める
↑↑はもう少し検討中でもありますけど(^^;

================

人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです。

Co-Growth
和を大切にしながら個性的になりましょう('-^*)/
川西未来子