◆トップに立つならしんどいのが当たり前と思っていませんか?その1 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

いい会社いい家庭にしたい
リーダーのための人間力向上レッスン主宰
川西未来子


またまた前回の続きです。


ちなみにその前



社長や親、リーダーなど
トップに立つことのしんどさの一つに



リーダーシップとマネジメントが
一般的に誤解して広まっている

ないしはよく検討されずに
広まっているのではないか?!




ということで



大きな誤解3の説明その1





誤解1
リーダーと聞くと誰を浮かべますか?

マネジャーという言葉を聞いて
誰を思い浮かべますか?





リーダーと聞くと

スティーブジョブズやビルゲイツなど
ビジネス界からは経営者の有名人
吉田松陰や家康など歴史上の人物、
イチローなどスポーツ界、
アニメ、映画の主人公などなど





その共通点は
「カリスマ性」がある人なんです。





リーダーと聞くと
カリスマ性やヒーローのイメージを
描きませんか?





大きな誤解の1歩目!!





一方でマネジャーと聞くと
誰を思い浮かべますか?


殆どが直属の上司など身近な人を描き
「管理職」のイメージです。





それぞれ人は言葉を聞くと
何かをイメージし意味をつけます。






トップになる
リーダーのなると



リーダーシップとは何か!を
問うのではなく
自分ではない誰かになろうとします。





リーダーとマネジャーはよく混同され
名刺の肩書きに書くようになって
また混同し混乱しあいまいになっています。






これが
大きな誤解2歩目







そしてどちらも
部下には関係ない言葉に
なっているんです。あらら(;^_^A






ここまで誤解2の下記の内容を含みます。

リーダーやマネジメントは
部下がいる人のもので
部下がいない人には関係ない








そて大きな誤解3歩目


その役割に徹しなければいけない
ないしは指導、管理という言葉に
こだわってしまう



リーダーとして率いるとか
指導する、管理するという
イメージが先行して
首をしめる結果に陥っている方が
おられます。







例えば下記のように
自分で自分の首を絞めていませんか?




上に立つものは!






情熱的でなければいけない!
魅力的でなければいけない!
偉い人にならなければいけない!
先頭に立たなければいけない!
弁が立たなければいけない!
バカにされてはいけない!
教え込まなければいけない!
反論を許してはいけない!
従わせなければいけない!
恐れられなければいけない!
反対にいい人でなければならない!
心を鬼にしなければいけない!
憎まれても導かなければいけない!











あああ



あーしんどーーー









そんなん必要ないって!!





もう少し本質を見ましょう。





そして




部下のために子どものために




最高のリーダー、マネジャーが
いつも考えている
たった一つのことを共有しませんか?




トップであることが「しんどい」から
「苦しいこともあるけど断然楽しい!!」
に変わるように



次回です。



======お知らせ============

東京でお茶会かランチ会します!

10月2日(金)都内昼間 詳細は後ほど

話見極めセミナーのお問い合わせがあります。
ミニセミナーをしようと思うのですがご興味ありますか?
お一人参加でも開催します。
下記にご連絡下さい。


rakubicolor⭐️gmail.com ⭐️を@に変えて下さいね。

昨日お二人のお申し込みがあったので
場所や料金など詳細をご案内しますね。

===================


いい会社いい家庭にしたい
リーダーのための人間力向上レッスン主宰
川西未来子