◆人のネガティブを聞くにはコツがいる | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

人間力という自分のベースを整えよう!
人間力向上レッスン主宰@川西未来子


前回の記事の続きです
◆医療従事者『インド人化計画』は困ります?!



言い合える関係作りのための
ネガティブを受け入れる人間力が必要です。


と書きました。






設定は
職場での部下や同僚が愚痴っているとか
家庭では夫や子ども達が愚痴ってるとか





受け入れるの反対は
受け入れたくない





そんなワガママ聞きたくない!

という状態








これを



「ふ~ん、そう~」(親身にね)

「めっちゃ腹が立ってんな」

「あ~やっちまったか」

「めっちゃ大変やん」

(くれぐれも親身にね)




みたいに返せる
ないしはスルーするという
余裕のある心の状態になるということ




そのコツとは!!





どうして余裕があるのかかというと





人の困りごとを
自分の中に取り込んでいないからです。






これを自他分離している状態といいます。









人間力で大切なことは
真からの

自他分離!!









心に余裕がなくなるのは



そんなこと思ったらダメ
そんなこと言ったら空気が悪くなる
そんなこと言ってもしょうがないやん



と心がザワザワして落ち着かなくなる






要は人が困っている状態なのに
自分が困っているんですA=´、`=)ゞ






自分は言わずに抑えている
自分は言わずに我慢している



なのにこの人達はいう!!




私は我慢してるのに!!
私はいい子なのに!!





そ~んなに思うなら



言おうよ



我慢せずに






いい子を辞めようよ(* ̄Oノ ̄*)







だからインド人化計画なんですよね。









できたら建設的な言い方を
人間力向上レッスンで学ぶと
いいですけどね( ̄▽+ ̄*)







人の困りごとは人のもの

自分が困る必要ないんです







でも困ってる。。。。

だったら一緒に愚痴ったらいいじゃん





そんなん聞いたら
私も腹がたってきたーああああ








とね。








人の困りごとを自分の中に
取り込まないには訓練がいりますし
いろいろと自分の中で
解決しておいた方がいいことがあります。







自他分離!!








人のことが氣になってしょうがない人には
特に大事です。





ええ、ご存知のように
わたくしが出来ておりませんでした(^▽^;)





川西ってどんな人?次回です。



聞きたくないって?!
う~~~ん、困ったなあ~




======後記=======

3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から

見えてきたものそれは、

本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる


親は親になると

人間というものを忘れておかしな対応をする。



数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で

それが社内でも起きているということ
社長、上司、役を持つことで
おかしな対応になってしまっている。



そして社長も社員も
上司も部下も
お互いが苦しんでいるように思えるのです。


スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る手がかりになるのだと
分かってきました。

そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと考えているんです。


もっと自分自身を見つめきったほうが
全てが回り出す。


徐々にお伝えします。


=================

ご質問はブログのメッセージより

回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。

===================

人間力という自分のベースを整えよう!
人間力向上レッスン主宰@川西未来子