『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子
外見とコミュニケーションが
どう繋がるのかなって思いますか?
生きにくいより
生きやすいほうがいいですよね。
どんな人と繋がり
どんな人の役に立ち
どんな人達と深め合っていきたいのか
これは仕事も人生も一緒
ある開業したてのクリニックの院長
スタッフが急に辞めました∑(-x-;)
これから頑張って拡げていかなければ!!と
気負ったのか。。。
若いので上に立つものとはこうあるべき!と
思ったのか、
日々結構上から目線の指示出し
患者様への対応にもいちいちチェック
暇だわ、院長うるさいわ
で、スタッフ全員辞めました。
どうしよう~。(;°皿°)
ということで相談を受けました。
どんな人を雇ったらいいのかなあ??
ではなく!!
お尋ねします!
あなたは人を引っ張って
仕事がして行きたいのですか?
地域密着型で親しみのある
院長になっていきたいのですか?
どんどん規模を拡大して
経営者思考の院長になりたいのですか?
それとも自分の知識とスキルを研磨した
職人タイプになっていきたいのですか?
こうあらねば!の形だけを追うリーダーだと
どれも難しいのです。
何を大切にし(理念)
日々どう過ごし(ミッション)
どんなスタッフとどうなっていきたいのか
(カンパニースピリッツとビジョン)
これをもう一度明確にし
気負うことないコミュニケーションを伝授すると
(本音の伝え方、本音の受け取り方)
自分がどんな人で何が足りないから
どんなスタッフを雇うといいのか
日々どんな声掛けがよく
どうしたら心地のいい環境が創れるのか
を考えることができるようになります。
自分の足りないことを補ってくれる
スタッフが有難い存在になる
すると対応は自然に変わってくる。
スタッフは定着し院長を助ける存在になる。
院長はスタッフがいないと全然ダメなんだよね~とつぶやく(笑)
お互いが助け合える職場って素敵ですよ。
この院長はグレーが落ち着くと言われるのです。
これは突飛なことをしたいと思っていないと言うこと
上から目線の指示出しは自分自身も実はしんどかった
外見というのは
発する言葉と常の振舞い、人への接し方
言ってることとしていることが
一貫していると信頼は生まれる。
ムリなリーダー像や
ムリなビジョンでは一貫性から程遠くなる
また理念やビジョンをかかげたら
それでOKではなく
それに伴う接し方になっているのか
トップは常に研磨していないといけないし
実践していないといけない
と思っているんです。
なので研磨の仕方としての
コミュニケーションのスキルをお伝えしています。
私は人が生きることが苦痛になる
アドバイスはしたくないのです。
装いコンサルティングを大々的にしていないのは
この本当になりたい人や
どうしていることがいいのか
また常の振舞い、
言葉は何を発しているのかで
装いアドバイスは
余計なものとなる可能性があるのと
定着し辛いのです。
これは単純にセンスがないとか
おしゃれのことを知らないからではないんです。
装いコンサルティングは一日ですが
それまでに何度かやり取りしています。
本当になりたいを見つけ出すのに時間がかかります。
それを定着させて発展していくにはもっと時間がかかります。
そこまでのことを
人は望んでいないのかも知れません。
でも私が心からしたい志事は
その人はその人らしく
どんどん成長していくのを後押ししたいのです。
人には成長欲求があります。
これを止めようとすると
人の感覚が鈍ると考えているから
感覚が鈍ると病気になりやすいんです。
(これは持論です(;^_^A)
私は人の健康を願っています。
(どうでもいいかもしれませんが(;´▽`A``)
そのためには外見も
言葉のコミュニケーションもどちらも大切なんですよ。
■志命及びコンセプト
「社長が真に自信を持ち、コミュニケーション力をつけること。
それが豊かで幸せな世の中の原点である」
私は社長が本当の意味で、
人間力を培い、自立することで、自信をつけること。
それが豊かで幸福な世の中につながるという信念を持っています。
『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子