◆社長、誰にでもいい顔をしていませんか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子


こんな質問を受けました。


上司が部下に仕事を頼んだ時
部下がイヤな顔をした


価値観を伝えたい時という事例の記事を書いた時に

◆仕事の頼まれごとは試されごと?!



こんな質問を受けました!
(有難うございます)


==================

上司よりも部下の方が知識経験がある場合は
どうなのでしょう?!


例えば 
上司は経理部長ですが
他部門からきて専門知識はなく
部下は専門知識も経験がある場合
などはどうなんでしょうか?


===================

についてです。



この質問は前回の記事で
部下が新人か、
経験的に未熟であることが
前提のように見えるからですね。





これを尋ねられるということは



相手によって言葉を変えないといけない 
(目上を敬うなと言っていません)



言ったことは相手が受入れらるような
言葉選びをしないといけない(説得)




と、考えているからかも知れません。




私が提供するコミュニケーションは
人に動いてもらうのに基本説得はしません。




説得ではなく協力してもらうのです。





人は誰でも今必要ないと思うことはイヤです。

これを外部コントロールを嫌うと言います。





じゃあ、どう考えて伝えるのか!




上司「これ今日中に仕上げてくれ」

  (こんな急なこと言うのかは不明)


部下
「ムリですよ。何考えているんですか?」




まずどっちが困ってる?




部下
なので、まずは聴きます





上司「だよな。急に言われてもムリだよな」






今度はどっちが困ってる?



上司ですよね。
(自分はその仕事ができないからです)



ならば『困った時のIメッセージ』で言います。




上司「君に断られると困ったなぁ~
   仕事の受け方も問題なんだけど。。。
   今はクライアントからの信用をなくすは
   もっと困るんだよ」




部下「でも。。。。」





上司「でもか・・・そこをなんとか
   手伝えるところは手伝うから
   何とか協力してもらえないか」




部下「しょうがないですね~今回だけですよ」





仕事の意味と目的を告げて協力してもらうのです。








まあでも、
あきらかに上司の仕事の取り方に
問題があると思いますし



クライアントにも急がれても困る旨を
説明しないといけません。




クライアントへも言うべきことは言わないと
もし出来上がらなければ
もっと信用をなくしますよね。




急いで仕上げて
クオリティーも下がるかも知れません。





上司の上司に言われたのかどうかは分かりませんが
どちらにしても誰にでもいい顔をする仕事は
いい仕事になりにくいと思うのです。





言うべきことを言うのは
相手を指摘したり
攻撃するということではありません。





どんな仕事をしたくて
今はどう困る状況なのかを伝える
ということです。





あなたは誰にでもいい顔をして
信用をなくしていませんか?







たぶん上司は
素直なメッセージが伝えられなくて
怒る人の方が多いかも知れません。



怒って強制すると
デキる部下を失うことにもなりますよ。



上に立てば立つほど心を整え
伝わるコミュニケーションをする必要があります
ね。




この場合、リーダーシップとは何か
という問題も含んでいそうです。



次回はリーダーシップについての記事にしてみましょう(^-^)/




セミナー案内はしばらくお待ちください。



■志命及びコンセプト

「社長が真に自信を持ち、コミュニケーション力をつけること。
それが豊かで幸せな世の中の原点である」


私は社長が本当の意味で、
人間力を培い、自立することで、自信をつけること。

それが豊かで幸福な世の中につながるという信念を持っています。


『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子