◆仕事の頼まれごとは試されごと?! | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。


『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子



仕事の依頼を断るなんて考えられない
と言う方もおられるでしょう。



ですが
一人社長で自分の力を
ハイパワーで提供したいと思うなら
お客様を選ばなければいけません。



下記の会社も社長含めて三人なんです。
なんでもかんでも引き受けていたら
本当に提供したいものが
提供できなくなってしまうのです。

◆デキる部下を見落としていませんか?



この記事の後の方で下記のことを言っています。



例えば部下時代を経て上司になった場合


『頼まれごとは試されごと
』と考えて

『とにかく言われた仕事はなんでもする!!』


そのほうが自分の能力がアップするもんだという
考え方もあり、そうやって来た!

という自負がある方もおられます。




私も仕事の初期で選り好みをしていると
経験値が増えないので勿体ないとは思っています。
(業種、業態、体制によりますよ)


ただこれは価値観の部分なので
伝わりにくいんですよね。


それは次回に^^。。。。という続きです。






仕事が来た。。。。

この「頼まれごとは試されごとだよ」と言う上司




以下の部下の状態によって、まったく違う意味にとられます。

どの部下の状態の時に言えばよいでしょう?





A.手一杯の状態の時にこれ以上はできないと思っている部下



B.初めてのことで上手くできるか不安、
違う時でやってみたけどうるさく言われたしなぁ~と部下



C. 初めてのことで上手くできるか不安と期待半々な部下










答えはお分かりですね。





C です。  







部下の状態


上司との信頼関係が築けているかどうか

折角のいい考え方、捉え方がスルーされる

ないしは嫌味になってしまいます((>д<))




これも自分への問いかけは同じ




「どっちが困ってる?」






部下が困っている状況だからこそ


よ~~く観察して


言えるタイミングかどうか考えましょう。






ここでは何が大切かというと




部下との信頼関係を築くコミュニケーションを
普段からしていないといけない







ということ






『頼まれごとは試されごと』と考えて

『とにかく言われた仕事はなんでもする!!』

と伝えた時に





「はい!!」と快い返事しか
貰っていないと言う方は





部下との信頼関係をちゃんと築いている方






部下との信頼関係を築いていない状態で
価値観を伝えるのは危険
なことが多い






Aの部下の場合、あなたの折角のいい考えが
 

「はぁ~~(  ゚ ▽ ゚ ;)」



で終わる可能性があるからです。







あなたの大切だと思っている価値観
いつ伝えるのか
よ~く相手を観察して下さいね。


だってこんな反応ショックでしょ。






そして




少人数スタッフ
一人社長の志事の取り方、大切ですよね。


どんな仕事をどれぐらいするのか


したい志事がしたいように
自分を明確にしていくことが肝心です。



セミナー案内はしばらくお待ちください。



■志命及びコンセプト

「社長が真に自信を持ち、コミュニケーション力をつけること。
それが豊かで幸せな世の中の原点である」


私は社長が本当の意味で、
人間力を培い、自立することで、自信をつけること。

それが豊かで幸福な世の中につながるという信念を持っています。


『デキる社長のための人間力向上レッスン』主宰
社長のためのコミュニケーション・マスター川西未来子