ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子
先日の東京の話し見極めセミナーで
参加者の方からこんな質問がありました。
「これぐらい察して動いてよ」とパートナーに言われたら、
どう対応したらいいんでしょう?と
あなたは、どうしていますか?
川西は、腹が立ちます!
そして心の中でこんな風に思います。
察しろ!って・・・・( ̄∩ ̄#
何様やねん!( ̄へ  ̄ 凸
何様やねん!( ̄へ  ̄ 凸
人にして欲しいことがあるなら
ちゃんと頼みなさい!っと。
なので
「そんなことを言われたら腹が立つよね」と
相談者の彼女(Tさん)に言うと
腹が立つと言うより・・・・
(´_`。)
(´_`。)
という、
顔をしています。
顔をしています。
尋ねると
自分がそれに応えられなくて
情けなくなるんです。(w_-;
応えてあげたくて、こう言います。
「それってこういうこと?」(質問)
「えっ、どうしたらいいの?」(質問)
って聞くけど上手くいきません。
では、整理をしましょう。
夫(彼)「これぐらい察して動いてよ」と妻(Tさん)に言う。
この場面、まず、誰が困ってる?
今は、Tさんが困っています。
ならば、質問をするのではなく
『わたしメッセージ』で伝えます。
「察して動いてよ(行動)って言われると
情けなくなるの(感情)
だって、どのことかよくわからなくて
動けない自分がもどかしい(影響)だもん」
というと
「え~だって一緒に住んでたら
普通、分かるでしょう」
というかもしれない、
今度は彼が困っているので
「一緒に住んでたら、分かるのが当たり前だと思うんだ」
と一回聴いて。
「これぐらい察して当たり前だと言われる(行動)と
私は気の利かない、何も出来ない人と
思われているよう(影響)で
無力感を感じる(感情)」
というと、たぶん無言になるよ。
(そんな思いにさせているんだ・・・)
「・・・・・・」
そして状況が落ち着いたら
「私はね、
あなたのことを分かってあげたいし
何でもしてあげたいと思うよ。
だけど分からないことも沢山あるの
私もしたいことがあるし、
それをしている時には
気付かないこともあるんだよ」と。
Tさんが、どう思っている人なのかをちゃんと伝える
『わたしメッセージ』を言うのです。
下記を言うと喧嘩になるかも知れません。
「察しろ!って・・・・何様やねん!
人にして欲しいことがあるなら
ちゃんと頼みなさい!」と
これは『あなたメッセージ』ですからA=´、`=)ゞ
でも、ちゃんと自分を伝えないと
彼も気づけない。
何に気付けないか!?
(自分の心が決めるからね)
ということと
自分の人生の主役は自分であり
自分の欲求は自分で満たす責任がある
ということ
そして自分だけが大切なのではなく
相手(あなた)も大切な人だということを
自覚してもらわないといけない。
だってこの場面、本当は彼が困っている
なのに
彼は、自分の欲求がちゃんと伝えられていないし
自分の幸せは人から与えられるものだと思っている。
ふしがある。
もしかしたら、
よく気のつくお母様に育てられたのかもしれないね。
でもね。これからは二人で
家族を作っていかないといけないの。
結婚しただけで家族が築けるなんて大間違い
二人で意見を交換し合って
二人で住みやすいように関係を作っていかないとね。
ふしがある。
もしかしたら、
よく気のつくお母様に育てられたのかもしれないね。
でもね。これからは二人で
家族を作っていかないといけないの。
結婚しただけで家族が築けるなんて大間違い
二人で意見を交換し合って
二人で住みやすいように関係を作っていかないとね。
自分の人生を幸せにする人は
自分で自分の欲求を自分で満たせる人であり
人と協力関係の築ける人なの
そして
そして
『わたしメッセージ』がちゃんと言える人は
仕事ができる人だよ。
話し合いの出来る人は
仕事ができる人だよ。
今の彼が仕事が出来ない人と言っているのではないですよ。
もっと出来る人になるということ
彼に仕事ができる男になって欲しいと思いませんか?
だったらあなたがまず、
ちゃんと言える人になったほうがいい。説得したり説明はいらない。
あなたが言える人になればいいんだよ^^
ラクになるから^^
先に幸せを感じる人になって
彼に幸せのなり方を感じてもらえばいいの
そうしたら二人で幸せ
になれるから

ね('-^*)/
もう一つ、この場面、彼が困っていると判断した時
「これぐらい察して動いてよ~」
「これぐらい察してほしいって甘えたいんだね~」(能動的に聞く)
「え~甘えたいっていうか・・・
今日、職場でさ~こんなイヤなことがあったんだよね~」
「へ~イヤなことがあったんだ~」(能動的に聞く)
「それでさ~・・・・・・・・・」
と、違う話になる可能性もあるんだよ^^
どんな流れになるか分からないから
表面の言葉のやり取りで行き違うのは
もったいないと思うよ(^∇^)
番外編・・私ならこういう(;^_^A
「これぐらい察して動いてよ~」
「察して動いてほしいって思うんだ~
察しの悪い奥さんで困ったね~」
「ほんま困るわ~」
「ほんまやね~どうするぅ~
頭使うな~大変やね~」
そして、放置
ちゃんちゃん・・
そうして皆、頭を使うようになり
ある時・・・・・子どもが・・・・
「お母さん、記憶力悪いんちゃ~う」というので
「いや、ほんまやね~頼むわな~」と、言っておく
ちゃんちゃん・・
へへσ(^_^;)
イヤだ困ったを持った人が一番の解決者になれるから。
成長を待つんです。
これを見守るというのかも知れません。
わたしメッセージをちゃんと言える人になるには
自分らしく生きるための人間関係講座ですよ('-^*)/
