援助職(親・看護師・カウンセラー・セラピスト)のための
ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子
ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子
東京のセミナーであの記事の続きが見たい!!
と、有り難い催促をしていただきました(^∇^)
では

最近、夫が日曜日部屋にこもる時間が増えた。
夫 「日曜日に自分の時間がつぶれることがイヤなんだ」という
Aさん「そんなこと言って、子育てに協力する気がないんでしょ」
夫 「そんなことはないよ」
Aさん「じゃあ、なによ!私ばっかりに背負わすのね」
あなたの心の中は・・・
子育て真っ最中なのに!
子どもは、まだ小さいのに!
日曜日ぐらいしか車を出して貰えないのに!
子育てに協力する気もないんだわ
私のことをいたわる気持ちもない
もう愛されていないのかも知れない
どういうこと!!!
でも、これ以上言って傷つきたくないし・・・・
と思ったとしよう。
きっと
どうしよう、どうしよう
手伝ってといっているのに伝わらない
もう愛されていないから伝わらないんだ
もう何を言ったらいいのかわからない
と、なりやすい。
そして仮面夫婦になっていく・・・・・
とか
このAさんの心の中、
事実と思い込み(勝手なストーリー)
価値観と感情がごちゃごちゃになっている
って、ご理解いただけますか?
この一つの場面を分析して
会話を分解して、
自分を整理して
まず何から始めればいいのか
順番を知ると行動できるようになります。
ということで、
まず会話を見直して分析してみると
彼は協力する気がないわけではないし
子育てを背負わす気もなさそうですよね。
もう一度彼に確認するために、
Aさんが困っているので
Aさんが困っているので
『わたしメッセージ』で伝えてみましょう。
「時間がつぶれるのがイヤだと言われる(行動)と
子育てを拒否されているみたい(影響)で
愛されてもいない気がして辛い(感情)」。。。。と。
「そんな・・・・
子育てを拒否するつもりもないし
愛していないなんてことはないよ」
「???
じゃあ、どうして部屋にこもるの?
時間がつぶれるのイヤだって言うの?」
時間がつぶれるのイヤだって言うの?」
「日曜日に自分の時間を作らないと
明日からの仕事のパフォーマンスが落ちるんだ
ちゃんと働いて養う責任があると思っているんだ
しっかり成果を出すことが愛していることだと思っているけど
・・・・違うの?」
そんなことを言っても私だって
いつも働いているのに!!と、
言いたいかもしれないけれど
よ~~~く考えてみよう
愛していること
愛されていると感じること・・・・二人にズレがあります。
ここは価値観の違いですね。
Aさん、あなたにとっての愛は何ですか?
相手が思い通りに動くこと?
相手とどんな関係を築きたい?
どんな家族になりたい?
彼にはどうなってほしい?
あなたはどうなりたい?
あなたにとって今、大切なことは何?
給料が減ってもあなたの言うとおりに動く人が必要?
あなたは疲れていない?
お互いのどちらかが病気になっても
相手を思い通りに動かしたい?
そこをよ~く考えてね。
で、この場合、二人共が困っている(欲求の違い)んです。
欲求の違いには話し合いが有効です。
彼も自分の時間が必要だし
Aさんも協力してもらっているという実感がほしい
ならば、二人で話し合わないといけないですよね。
話し合う方法があるのです。
話し合いをするために
上記の問いかけを自分にする必要があるんです。
上記の問いかけを自分にする必要があるんです。
この例の答えは、各家庭によって違います。
それぞれが大切に思っていることや
どうなりたいのかの欲求が違うからです。
あるAさんは・・・・
素材のいいものを子ども達に食べさせたい
家もそのうち替えたい・・・だから
今、給料が減ることはイヤ
私は仕事が出来る人が好き
一人で世話をするのは荷が重い、話しを聞いてほしい
子育ては協力してほしい
買い物は別に車を出して貰わなくても宅配にする
子どもと公園に行くのはいいらしいから
その時間にゆっくりする
お風呂もゆっくり入る時間をくれたら疲れが取れる
たまにエステに行きたい!
などなど
自分が望むこと、彼が望むこと
二人で協力し合えることを出し合ったそうですよ。
愛されていない・・・なんて
なかったみたい^^
良かったね

こうやって話し合いをすると
お互いが話しの聞き合い、伝え合いをすることになる
するとね。
心地いい関係ができて
お互い必要な相手になっていくの
必要な相手を離したくないよね
で、あなたは愛されるようになるよ('-^*)/
やっぱり
コミュニケーショントラブル改善屋さんですかね
わたくし・・・・σ(^_^;)