◆上手く意志が伝えられない・・・私ってどうしてこうなんだろう?!と思ったら。。。 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子


今、悩んでいる方には、解決のヒントや
カウンセラーさんを選ぶポイントになるかも知れません。

カウンセラーをされている方には
よりよいカウンセリングになることを祈ります。

何かの助けになれば幸いです。



亜矢子さんの記事より抜粋======

クライアントさんが、

「 先日、知人に対して上手く自分の意志が伝えられなくて
  またか、私ってどうしてこうなんだろう。。。と思ったのです。」

と、問題を語られたとします。


すると、よくやってしまうのが
カウンセラー側は、


「上手く意志が伝えられなかったとは、どんな感じですか?」
や、
「上手く出来ない理由は、思い当たりますか?」


などなど。

===ここまで====


上記で、この質問を投げかけると
このクライアントさんは、
悩みから開放されにくくなりますよ(^_^;)


(((( ;°Д°)))) えっ!?って感じですか?



だって、上手くできない状態を味わって
上手くできない理由を探そうとしているもの(→o←)ゞ


『上手くできない』前提条件に入っているので
そこから抜けられない。



もしかしたら・・・・・



上手くできていないわけじゃない
かもしれないじゃないですか!!



もしかしたら・・・・・・・・・・・・


上手くしようとするから思う結果にならなかった



だけかも知れません。







この質問をしたカウンセラーさんは


たぶん、現状把握とトラウマ探し、ないしは、
上手く出来ない自分も認めよう!と言う


流れのために質問をしたと思われますが



上手く意志が伝えられていない
私ってどうしてこうなんだろう・・・・ということ自体が



この方の思い込み
勝手に創ったストーリーである場合もあります。





なので、現状把握は、まず事実確認!
したほうがいいんです。


どんな知人に何をどう伝えましたか?

どんなことを伝えたくて、どんな風に伝えましたか?

相手の反応はどうでしたか?


⇒これは、どんなメッセージだったかを確認しています。
 
おおまかには
 『あなたメッセージ』なのか『わたしメッセージ』

 『わたしメッセージ』だったとして

 それは、みせかけの『わたしメッセージ』になっていなかったか
 わかりやすい形になっているのか
 そもそも先に『わたしメッセージ』で伝える内容なのか

 ということを尋ねます。




そして
クライアントは何を一番悩んでいるのか
どうなりたいのかを確認する



知人に頼まれて断りたかったのか

知人を心配して何かを伝えたかったのか

知人に何を分ってほしいのか

そもそも分ってもらわないといけない相手なのか

相手とどんな関係を築きたいのか

どんな関係でいたいのか

それとも
自分自身のスタンスをどうにかしたいのか




そのための解決としては、


トラウマがあるなら除去&癒し


伝え方が間違っていれば
伝わりやすい伝え方に変えればいいし


相手の問題も自分の問題にしてしまうなら
距離の置き方の考え方を習得すればいいし


自分自身のことなら
視点や思考の変え方を習得すればいいのです。





お悩みの内容が詳しくわからない場合
カウンセラーは色々尋ねます。


話されている言葉から
色々推測できることが沢山あるんです。



それをこの方向で治るはず!!と思い込んで
クライアントに接するとと迷宮入りしそうですよね(><;)




プロのカウンセラーさんは、


心理療法的なこと
実践的なことも両方できる

悩みから開放される方が増えそうですよね。




あやちゃんは、心理療法も心理学も学ばれ

川西の実践的コミュニケーションの講座も学ばれています。

京都にお越しの際にはどうぞ⇒ここへ☆





このケースだと


単純に

伝え方が相手のことを考えすぎて
ストレートに言えず
伝わりにくい伝え方をしてしまった。。。。。


だけのような気がしますけど・・・・(^-^)



ちゃんと尋ねて
内容を把握してみないとわかりませんね('-^*)/




この対人関係の悩みで・・・・


何をどう考えて
どうしたらいいんだろう?


と思われましたら


体験講座へお越しくださいね^^





人間関係の悩みって病気を作りやすいのよね(ノ_・。)

悩みや病気が悪いわけでもないし
卑下することもないし

それが良い結果に結びつく
お蔭様になる経験なのかもしれないけれど

あまりに難病の方をケアした経験から
(20代の看護師時代)

できれば、予防して
最期まで元気で自分らしく
イキイキしていたいと、川西は思っていますよ。