コミュニケーショントレーナー川西未来子
最近ね
ごめんなさいと怒りについて考えている。
ごめんなさいと怒りについて考えている。
というのは、
私自身が、つい「ごめんなさい」と
言ってしまった場面に出くわしたから
忘れていた・・・この感覚(・_・;)
後から考えて・・・・
私、この人にどんな悪いことをした???
と、考えたとき
何の迷惑もかけていないことが判明
相手の話の内容をよ~く思い出してみると
あなたメッセージになっているからなんです。
きっと良かれと思って言ってくれたのだろう
電話口でのあまりの剣幕におされてしまったのだ
わたしもσ(^_^;)
むやみに「ごめんなさい」と反省すると
何だか自分が卑屈になるの
後で釈然としない想いが残る
負けることがイヤ
とかではない感覚・・・・・
つい、言ってしまう「ごめんなさい」
だいたいは
相手が怒っている場合が多い
相手が怒っている場合が多い
怒っている・・・
正確には、大きな声で言っている状態
相手はもしかしたら・・・
怒っている意識がないかもしれませんからね。
こんなことを思ったこと
こんなことを言われたことはないですか?
「ごめんなさい」と言われたいんじゃない!とか
「ごめんなさい」で済むことじゃないとか・・・
それに変に「ごめんなさい」というと
相手に加害者ないいしは
被害者意識を植え付ける
それほどたいそうなことではないと
思うかもしれない
でもね、このやりとりでは
何も解決していないし
何も心が通っていないのよ
折角の対立状態なのに・・・勿体無いよね
この対立状態こそ真実の瞬間だと
ゴードン博士は教えてくれているのに・・・
この対立は意見が違うということで
喧嘩を奨励しているわけではないですよ
ただ、
川西が色んな方のお話を聞いていて思うのは
喧嘩をしている状態の方が
お互いの心の底に愛がある
と実感していますよ。
と実感していますよ。
信じられないですか?
まあね、本当は愛が分かる形で会話したほうがいいのですよ。
以前、体験講座にお越しくださった方の感想です。
愛を伝える方法を知らない
からじゃないかな
ただ、伝え方を知らないだけ
詳しくは=★
まあね、本当は愛が分かる形で会話したほうがいいのですよ。
以前、体験講座にお越しくださった方の感想です。
愛を伝える方法を知らない
からじゃないかな
ただ、伝え方を知らないだけ
詳しくは=★
受講生さんからこんな質問がありました。
【夫と子どもの間に入って大変(→o←)ゞ】
夫が帰ってきて食事をしている時
ニュースが見たいんでしょうね。
その時間、子ども達は遊びたいので騒ぐんです。
すると、夫が私に怒るんです。
「おまえ、何とかしろ!!」って
これがイヤなんです。
何であたしやねん!!って思って
どう接したらいいですか?
今まではどうしていましたか?
「『あ~ごめん、ごめん】と旦那にいい
『お父さんが怒るから静かにしなさい!』って
子ども達に言ってました。
でもこの状況を繰り返しています」
繰り返しの毎日はしんどいよね。
では。
まずこの状況、誰が一番困っていますか?
私?
旦那?
子ども?
え~~~~~子どもがかわいそうだと思う・・・・
本当?
でも私も困る
夫からの言葉であなたが困っているなら
あなたが夫に言う言葉は
「そうやって言われても『なんであたし?!』
と思っているから言えないし困る」
要は当惑しているのよね。
「いや、ちょっと違います!
私より、夫の方が困っていますよね。
で、夫が怒ると子どもたちが萎縮するのを
見るのもイヤです」
ということは
夫と子ども達を助けたいと思っていますよね。
ならば、間に入ればいいんですよ。
まず「おまえ、何とかしろ!!」と言っている
夫の気持ちを解読します。
仕事が終わって、一息ついて
ニュースが聞きたいと思っているのに
子ども達の声で聞こえなくて
ホッとできないことがイヤ。
ならば夫に
「お父さんはニュースが聞きたいんだよね
聞きたいのに聞こえなくてイライラするよね」
聞きたいのに聞こえなくてイライラするよね」
と能動的に聞き
子ども達に
「お父さん、仕事が終わってニュースを
聞くのを楽しみにしているの、
聞こえないと疲れが取れなくてイヤなんだって
あなた達は遊びたいしね~困ったね~」
と能動的に聞く
・・・・・
「お母さんは、お父さんにはホッとして欲しい
あなた達には楽しそうにしていて欲しい
和やかなほうが好きなんだよね~
家族がいて険悪な雰囲気になるのは悲しいな」
家族がいて険悪な雰囲気になるのは悲しいな」
とわたしメッセージを伝える
あとは、子ども達に行動を考えてもらうんです。
その場から去るかもしれないし
声を小さくしてくれるかもしれない
子ども達は、自分で考えて行動できるようになります。
と同時に
そうやって接していると
そのうちご主人も子ども達に伝わる伝え方で
言えるようになります。
言えるようになります。
ああ、そうやって言えばいいのか!って
理解してもらえるようになるんですよ。
お母さんって大変よね~A=´、`=)ゞ
でも男の人は、
ちゃんと自分のことを話せる人が少ないので
伝えてあげないといけないのよ
こちらが「ごめん、ごめん」って言っても
多分ご主人は、心が落ち着いていないのよ。
分かって欲しい気持ちは
謝って欲しいことではないから
分かって欲しい気持ちは
家族のために働いて
仕事が終わって、一息ついて
ホッとしたいんだよ^^
怒りとごめなさいの関係、
日本人にありがちな習慣のようなものでもある
でもこれを子ども達に学ばせていいのだろうか?!
そんな大げさなって、思います?
そんな大げさなって、思います?
次回、もう少し突っ込んだお話しをしてみます^^