コミュニケーショントレーナー川西未来子
前回までの記事で
体質改善についてのお話しまできました。
食のコントロールをすると良い理由のような話でしたね。
体質改善って大変そうだけど親がラクになること
◆もう抗生剤は効かない!?じゃあどうすればいいの?【その3】
食べものを作ること、工夫することに
さほど苦痛がなければ
食事を改善することは比較的しやすい
でも
食べ物を過剰に食べる
何か、偏ったものを食べるという
考えたことありますか?
ダイエットが途中でギブアップ
続かない(><;)
成功してもリバウンドする(→o←)ゞ
意志が弱いから?
目的意識が薄いから?
それもあるかもしれない
食のコントロールができない理由
私は大きく3つあると思っている
(他の意見も教えてね)
1.食による体質改善は即効性がないから
ストレスへの対処が優先になる
2.身体が食べ物を制限できなくなっている
3.あらゆる思い込み
まずは・・・・・・・・・・
1.食による体質改善は即効性がないから
ストレス除去が優先になる
例え病気であっても
目に見える変化が急性期を過ぎると殆どない
となると
体重が減るということを
主目的にしたほうが
目に見える変化があって
いいかもしれない
でも、よく考えてほしい
そもそも
どうして体重が増えているのか!
を

注:細ければいいってものでもないよ
人により動きやすい体重がいいからね。
どうして止めとけばいいものを食べ過ぎるのか
どうして止めとけばいいものを飲み過ぎるのか
食べることってね。
究極のストレス発散法になっているのよ。
え~でも自己嫌悪に陥るよーーーーーー
それは、食べた後でね(・・;)
ストレスは悪いものではないけれど
ストレスが過剰になることがよくない。
そしてストレスの原因に対して
適切に対処できればいいけれど
大概は、そのストレスがどこから来ているのか
分らない場合がある
何故かイライラして
自分の欲求が満たされない時に起こる
食べることは空腹を満たし生命を
維持する(生理的欲求)だけのものではない
食べることで仲がよくなったり
仕事ができたり
輪ができて楽しくなったり
挨拶代わりだったりもする
社会生活を円滑にするのにとてもいいアイテム
何より
食べるということは
口の中に入れて粘膜に触れるので
スキンシップの役割だったりもする
人間の愛と所属の欲求
社会的欲求を満たす
好きなものを食べる楽しみの欲求
いいものを食べていると
他者からの尊重の欲求も満たしているかもしれない
というように
5つの基本的欲求も満たす
あらゆる欲求を満たしてくれるA=´、`=)ゞ
優れもの・・・っちゃあ~
優れものよね( ̄ー ̄;
優れもの・・・っちゃあ~
優れものよね( ̄ー ̄;
次に・・・・・・・・・・・・・・
2.身体が食べ物を制限できなくなっている

って、知ってましたか?!
もう一つ
・体内の真菌が甘いものを欲していることもある
この方が面白い記事を書かれていますね

実際、抗真菌剤の服用で甘いものが欲しくなくなって
お肌が綺麗になった患者さんを診たことがありますよ。
へえ~~~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
って、驚いたね(@_@)
それでもって・・・・・・・・・・・・・・
3.あらゆる思い込み
食べると元気になる
食べると脳が働く
この時間になるとお腹がすく
この時間になるとお腹がすく
好き嫌いをしてはいけない
残さず食べないと失礼
子育てでよく聞くのは、
嫌いなものを食べれるようにする工夫ができる親はいい親
食べ物の好き嫌いは人間の好き嫌い
食べ物の好き嫌いは人間の好き嫌い
何でも食べる子、強い子よい子
三食きっちり食べなければいけない などなど
本当????( ̄□ ̄;)!!
本当にそうなのか
もう一度考えてみる必要がある(・・;)
「この食べ物を除くと身体の状態が良くなりますよ」
と、言われて
すぐに出来るのは、
食べることに関心のある人と
本当に困っていて
その状態から脱したいと
心から思っている人でないとできない(><;)
しかも自分のためにはできなくて
誰かのためなら出来たりする
(これも思い込みかもよ)
食べ物を変えて体調が変化するのは
早くて28日、3ヶ月、半年、一年
長期になると・・・・・・・・・・・・・
途中でイヤになることの方が多いA=´、`=)ゞ
本当に食べることをコントロールすることは難しい
ましてや子どもに対してするのだ
どうする?!!
どうしたら親は
食のコントロールができる子どもに育てることができるのか

次回は私が工夫したことを話します。
ヒントは、
私がコミュニケーションの講座をしている
理由の一つでもあるんですよ。
ヒントは、
私がコミュニケーションの講座をしている
理由の一つでもあるんですよ。
どうしてこんな話しをしているのかは・・・・・・・・・・・・・・・
コミュニケーションの講座で
こんな会話をしたからなんですよ。
先日のコミュニケーションの講座で
ママ達と子どもの病気について話していました。
「薬で吐くんです」
「それ、薬の香料か甘味料か着色料のアレルギーかもよ
飲めないなら飲まさなくてもいいけど」
「そうなんです。吐くぐらいなら飲ましたくないけれど
どうしたらいいのか・・・」
「飲まさなくてもいい対処の仕方があるよ
また、ブログに書くわね~」
と言ったら、
なんだか長編になってしまっているのよ。
ごめんなさいね(;´▽`A``
と言ったら、
なんだか長編になってしまっているのよ。
ごめんなさいね(;´▽`A``